神明神社、伊勢神宮の関係らしく、全国的にかなりの数を誇る神社である。
長良川まつりで記事にした神明神社もそのひとつである。
今日記事にする神明社は先日ノーブルオブサを探索したときに行ってみた。


護国之寺楼門脇の道に入ると「神明宮」の道標があった。でもじつはその横にある「日露戦役従軍者」の文字が気になった。

神明社はノーブルオブサへ行く途中にあった。そこでノーブルオブサの探索後に入ってみることにした。鳥居を入ると水が枯れた手水鉢の水盤があった。灯籠の向こうに小さな拝殿があり、その先の高みに本殿があった。

まあ、ここまで書くと尾羽打ち枯らしてという感じだが、鳥居の裏を見てビックリ。大正7年にできている。鳥居の扁額にも「大正7年シベリア出征記念」と刻まれている。対岸の岐阜護国神社が昭和になってからできているのにその20年以上前に既に建てられていたのだ。

もちろん、長良川べりの神明神社の方は慶長9年ではるかに歴史が古いわけだが、
こうやって調べてみると現状とは違うものが明らかになってくるので面白いと思う。
PS.
ところでこの神明社、岐阜県神社庁(神社一覧)で調べてみるとその数がダントツの1位だった。
1.神明神社 466
2.八幡神社 396
3.白山神社 349
4.稲荷神社 97
5.津島神社 92
6.熊野神社 76
7.諏訪神社 72
8.秋葉神社 71
9.春日神社 70
ちなみに図録全国の神社信仰では
1.八幡信仰 2.伊勢信仰(神明社も含まれる) 3.天神信仰 4.稲荷信仰 5.熊野信仰 6.諏訪信仰 7.祇園信仰 8.白山信仰 9.日吉信仰
となっており、1位2位については岐阜県もそんなに違いはない。3位の天神信仰は岐阜県では天神神社42と北野神社43と合計しても6位にしかならない。全国との違いはやはりあるので面白い。
「面白いね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪

人気ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking
↑ ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。
長良川まつりで記事にした神明神社もそのひとつである。
今日記事にする神明社は先日ノーブルオブサを探索したときに行ってみた。


護国之寺楼門脇の道に入ると「神明宮」の道標があった。でもじつはその横にある「日露戦役従軍者」の文字が気になった。

神明社はノーブルオブサへ行く途中にあった。そこでノーブルオブサの探索後に入ってみることにした。鳥居を入ると水が枯れた手水鉢の水盤があった。灯籠の向こうに小さな拝殿があり、その先の高みに本殿があった。

まあ、ここまで書くと尾羽打ち枯らしてという感じだが、鳥居の裏を見てビックリ。大正7年にできている。鳥居の扁額にも「大正7年シベリア出征記念」と刻まれている。対岸の岐阜護国神社が昭和になってからできているのにその20年以上前に既に建てられていたのだ。

もちろん、長良川べりの神明神社の方は慶長9年ではるかに歴史が古いわけだが、
こうやって調べてみると現状とは違うものが明らかになってくるので面白いと思う。
PS.
ところでこの神明社、岐阜県神社庁(神社一覧)で調べてみるとその数がダントツの1位だった。
1.神明神社 466
2.八幡神社 396
3.白山神社 349
4.稲荷神社 97
5.津島神社 92
6.熊野神社 76
7.諏訪神社 72
8.秋葉神社 71
9.春日神社 70
ちなみに図録全国の神社信仰では
1.八幡信仰 2.伊勢信仰(神明社も含まれる) 3.天神信仰 4.稲荷信仰 5.熊野信仰 6.諏訪信仰 7.祇園信仰 8.白山信仰 9.日吉信仰
となっており、1位2位については岐阜県もそんなに違いはない。3位の天神信仰は岐阜県では天神神社42と北野神社43と合計しても6位にしかならない。全国との違いはやはりあるので面白い。
「面白いね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪

人気ブログランキングへ

↑ ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。