毎朝の散歩。その途上もっともよく見られるのがサギ。
こんなのが川岸で魚を狙っている。『鵜の目・鷹の目』とは言うけれど、けっこうチッチャな目だなあ。
サギにもいろいろあるけれど、これはアオサギ。わかんないので調べてみると『サギ科は見分け困難』というページが詳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/068e2a52644d038708f53ebff857d558.jpg)
このアオサギは目立たないせいか、右岸側(道に近い所に川が流れている)で結構見られる。
これに対し、いわゆるシラサギ(上記サイトによると、コサギ・ダイサギ・チュウサギがいるという)は目立つせいか、対岸にしかいない。これだけ小さくしか写らないと区別するのも難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/676ab5de28b131c78938de11088c589e.jpg)
それから今朝撮れたのがトビ。ふだんは飛んでるやつしか写せてないけど、今朝は建物に止まって「ピーヒョロヒョロ」と鳴いていたので写してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/a85105cd5d81984a8611db19aa8c73e9.jpg)
あまりに身近すぎて猛禽らしい印象は薄いけれど、大きさ的にはワシより小さくタカより大きい。オオタカがカラスと同じくらいの大きさ。オオタカというのに大きくない。でもクマタカはトビより少し大きいときてるから、これまたややこしい(+_+)
こんな風に知識としては知っていても、実際に見たことは少ない。今朝ひさびさに撮れた写真で色んな「たわごと」が書けた(^^)v