峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

初詣は神明社

2019年01月02日 | 歴史
例年、初詣は結構さぼってました。今年はリタイヤしたので早々に行かねばと思いました。

岐阜市のメジャーどころ伊奈波さんや金(こがね)さん、また長良天神などは長蛇の列になりますから、そうならないところを狙ってみました。



ここ神明神社は過去に当ブログで何度も取り上げています。

神明神社は伊勢神宮の系統で全国第二位、岐阜県ではダントツに多い神社です。またここは慶長9年創建と歴史も古いです。

しかし夜中のこととてライトはつけてあるものの、年末年始というのに破魔矢などの縁起物はおろか、たき火すらありません。ふだんと同じ。至ってシンプルな光景です。



ここが一番にぎやかになるのは鮎供養とか川祭りとかいっている7月の例祭のときです。それから何故か揖斐川町春日にある「さざれ石」が置いてあります。



また芭蕉の句碑もあるという結構なパワースポットです。
何はさておき、心置きなく独拝してきましたよ。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あけましておめでとうございます | トップ | Lemon »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
全く知りませんでした。 (matsubara)
2019-01-02 09:02:57
神明神社に一度行ってみたいものです。
さざれ石を寄付したのは、知り合いの
Iさんの可能性が強いので、それも
確かめたいのです。
返信する
matsubaraさん (峠おやじ)
2019-01-02 21:57:10
調べてみると結構な歴史があるのに冷遇されている印象を持ちました。
さりとて氏子さんや関係の方々にあたって教えてもらうような
人付き合いが私は苦手ですから、こうやって勝手に取り上げる
くらいしかできません。
返信する
 私は住んでる地域の氏神さん新宮神社へ行きました。最低限ですがお供えをして、破魔矢・撤饌の砂糖・撤饌のタオルを頂きました。 (ワシはGT。)
2019-01-02 22:21:30
 ところで京都には「御金神社(みかねじんじゃ)」ていう神社があります。もとは建築金物やら造船の神さんやったらしいです。それより最近は宝くじが当たるとかで「おかねじんじゃ」として有名で、鳥居も金色になってます。
返信する
ワシはGT。さん (峠おやじ)
2019-01-03 10:16:09
氏神さまにお参りするとはさすが都人、信心深いのですね。

そんな都でも宝くじが当たるとかご利益(りやく)優先に
流れるのは人の世の常。致し方ないでしょう。
返信する
峠おやじどの、遅ればせながら あけましておめでとうございます! (とまぢふ)
2019-01-05 15:11:15
神明神社が第2位とは知りませんでした!
いつものコトながらためになるブログです。

昔は初詣に お寺やお宮のハシゴをしたものですが、
ここ最近(いや、ずっと前からか!)、地元のお寺・お宮
1ヶ所ずつしか行ってません。
ナマカワになってしまいました~

今年もよろしくお願いいたします。
返信する
とまぢふさん、今年もよろしくお願いします。 (峠おやじ)
2019-01-05 20:48:59
ちなみに全国1位は岐阜県では2位となる八幡さまです。
岐阜県で逆転するのは神明神社が伊勢信仰であるからのようです。

お仕事が現役のうちは神信心などできませんよね。有休取得率が先進国中最下位のわが国では。私はリタイヤしたので今年は存分に。ということで深夜を含めて3回詣でてます。
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事