「近者説遠者来」"近き者説(よろこ)び、遠き者来(きた)る"
論語の中の孔子の言葉だそうです。
2500年前に中国の負函という都市の君子葉公に政治の要諦を問われ、
「すなわち、近臣が悦んで仕えるような政治を行えば、
その名声を聞いて遠くから人材が集まり、国の力になるでしょう」
と答えたと言う教えです。
「葉公問政、子曰、近者説、遠者來。」
南都銀行企画部勤務の「奈良の伝道師」である鉄田氏※が自身のブログで
奈良の勝ち残り戦略の1つである「2.情報発信力」の中で、
奈良県民自身からの情報発信が必要と説かれたところでこの言葉を使われています。
※鉄は金+矢で、金+失ではありません。(残念ながら正しい漢字は変換できません。。。)
・観光地奈良の勝ち残り戦略(46)3つの力(パワー)で奈良を元気に! - tetsudaブログ 「日々ほぼ好日」
鉄田氏は、「まず地元が楽しみ盛り上がること。マスコミに頼らずとも、
今はホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックなど個人で情報発信できるツールがあります。」と
情報発信が苦手な奈良県民に、PRの必要性を訴えておられます。
本当にそうだと思います。
「奈良府民」が多くて、関心は勤務先の大阪などに向かい、住んでいる奈良に
関心が少ないのかもしれませんが、現役を引退されて時間がたっぷりある団塊世代を中心に
情報発信が活性化し、これから奈良が元気になるでしょう。
「近者説遠者来」は、鉄田氏が「まず地元が楽しみ盛り上がること。」と指摘しているように、
新しいツーリズム型観光の考えでは、大仏観光のような地域の生活と分離した世界での観光ではなく、
食べ物屋さんや普段の市民の散策場所などの地域の住民が日常的に楽しんでいる生活の素晴らしさの一部を、
来訪者に分けてあげるということが、大事になってきていることを表していると思います。
論語の中の孔子の言葉だそうです。
2500年前に中国の負函という都市の君子葉公に政治の要諦を問われ、
「すなわち、近臣が悦んで仕えるような政治を行えば、
その名声を聞いて遠くから人材が集まり、国の力になるでしょう」
と答えたと言う教えです。
「葉公問政、子曰、近者説、遠者來。」
南都銀行企画部勤務の「奈良の伝道師」である鉄田氏※が自身のブログで
奈良の勝ち残り戦略の1つである「2.情報発信力」の中で、
奈良県民自身からの情報発信が必要と説かれたところでこの言葉を使われています。
※鉄は金+矢で、金+失ではありません。(残念ながら正しい漢字は変換できません。。。)
・観光地奈良の勝ち残り戦略(46)3つの力(パワー)で奈良を元気に! - tetsudaブログ 「日々ほぼ好日」
鉄田氏は、「まず地元が楽しみ盛り上がること。マスコミに頼らずとも、
今はホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックなど個人で情報発信できるツールがあります。」と
情報発信が苦手な奈良県民に、PRの必要性を訴えておられます。
本当にそうだと思います。
「奈良府民」が多くて、関心は勤務先の大阪などに向かい、住んでいる奈良に
関心が少ないのかもしれませんが、現役を引退されて時間がたっぷりある団塊世代を中心に
情報発信が活性化し、これから奈良が元気になるでしょう。
「近者説遠者来」は、鉄田氏が「まず地元が楽しみ盛り上がること。」と指摘しているように、
新しいツーリズム型観光の考えでは、大仏観光のような地域の生活と分離した世界での観光ではなく、
食べ物屋さんや普段の市民の散策場所などの地域の住民が日常的に楽しんでいる生活の素晴らしさの一部を、
来訪者に分けてあげるということが、大事になってきていることを表していると思います。