KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

スカブーのオイル交換

2011年07月09日 | メンテナンスあれこれ
今回のオイル交換時の走行距離:66,987Km
前回からの走行距離は4,428Km

オイルフィルターは、前々回の59,659Kmで交換しているので、
次回のオイル交換時に行う予定です。


■今回のオイル交換費用:5,040円


前回車検時のオイルは標準品で、フィルター交換もしてないので
標準のオイルにしました。
良いオイルを入れて、フィルターも換えると11Kから12K円かかります。。。(^_^;)


前回のオイル交換、62,559Km(2010年10月)
前々回のオイル交換、59,659Km(2010年7月)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設住宅の2件の嘘

2011年07月09日 | 世の中あれこれ
菅首相が掲げた「お盆までに希望者全員入居」の公約は実現しないことが確実です。
宮城県で不足の用地を今後見つけても、8月中旬までの充足率97%▼673戸だそうです。
これが一つ目の嘘で、各マスコミが報道しています。

ところで、もう一つの大きな嘘がありましたが、この嘘はあまり報道していません。
被害者が国民でなく、企業だからなのでしょうか?
ネットで報道を見つけたのは、産経新聞の署名記事のみでした。

当初7万2000戸が必要と言われた東日本大震災の仮設住宅ですが、
現在の必要戸数は5万戸弱まで減っています。

5万個弱の内訳ですが、プレ協の「応急仮設住宅」が2万7280戸、
住宅メーカーが用意する「仮設住宅」が1万3690戸、地元公募分が6780戸です。
大和ハウス工業9767戸(応急仮設住宅7367戸、仮設住宅2400戸)、積水ハウスは4000戸、
パナホーム1362戸、ミサワホームは1309戸のようです。

担当大臣が7万戸の仮設住宅の注文を約束したのに、結果は5万戸弱の発注で
住宅メーカーは緊急で部材を発注し、生産ラインを変更して、
現地の被災者さんのために徹夜で仮設住宅を生産してきたのですが、
発注したがキャンセルに間に合わなかった仮設住宅の部材や加工した部品などが
中に浮いてしまっているそうです。

国土交通省は、「資材調達は業者の責任だ。国費での負担軽減などは一切考えていない」
とドライな態度で、大臣が約束したことを反故にしているそうです。

もう一度書きます。
被害者が個人でなく、大企業ならば「被害」にならないのでしょうか?
なにが「政治主導」なのでしょう。嘘をついても、逃げ通せるのが「政治主導」なのでしょうか。
「政治」でなく、誠実な実行の「せいじ」を望みます。
そうでなければ、企業はどんどん海外に逃げていって、国内は空洞化してしまします。


(cache) 迷走政権のツケずしり だぶつく仮設住宅、資材の在庫山積 住宅業界が悲鳴
- MSN産経ニュース2011.6.16


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする