KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

奈良県独自のポイント制度 「ならポン」運用開始

2011年07月26日 | 奈良あれこれ
奈良県内の加盟商店で使える奈良県独自のポイント制度
「ならポン」の運用が7月1日から始まった。
利用者は商品の購入時に交通機関発行のICカードを提示すると、
100円で最低1%(1円相当)のポイント還元が受けられる「ご当地ポイントシステム」で、
自治体が独自のポイント制度を立上げる事例は珍しい。

ポイント制度は奈良県が商業振興を目的に発案して、2010年秋に具体的な運用制度を公募し、
商店主らでつくる「つぶまち実行委員会」の計画を採択した。
独自のポイントカードを発行せず、手持ちのICOCA、PiTaPaなどの
交通系ICカードや、AUのお財布ケータイが「ならポン」カードに流用されるのが特徴で、
コストも抑えられている。

実際の運営を行っているのは、商店主たちで作る「つぶまち奈良実行委員会」。
「情報発信で奈良を元気に!」をモットーにUSTREMで『奈良町わいがや』という
地元情報発信番組の放送など、精力的に情報を発信している。

登録も簡単。
加盟店でカードをかざすだけで「ならポン」ポイント生活がすぐスタートできる。(登録料、年会費無料)。
今後、Web登録すれば、蓄積ポイント数の確認や、Eメールで奈良のお店のおトク情報が届くようにもなる予定。
付与ポイント率は店によって違うが、ポイントを使う時は1ポイント=1円になる。

加盟店は、奈良市&天理市の喫茶店、飲食店、雑貨店、ギャラリーなどまだ数は少ないが、
奈良県民だけでなく、奈良に来た観光客が、昼ごはんを食べてポイントをため、
観光地巡りで美術館やお寺巡りでポイントをため、喫茶店でお茶休憩でポイントをため、
お土産を買ってポイントをため、どこかに泊まろってポイントをためていく!!

奈良県民以外の観光客なら、たまったポイントを使うために、
奈良への再訪問のインセンティブになるでしょう。


加盟店の一覧は「ならポン」ナビで確認。(大々的に募集中)


 □問合せ=つぶまち奈良実行委員会 0742-20-6255
 「ならポンナビ」 http://www.narapon.jp/

 ツイッターページも開設している。
 ⇒ならポン (narapon_jp) は Twitter を利用しています

 ・narassy - 奈良.TV


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする