KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

テレビをパソコンのモニターとして使う場合の画面と音声切り替え

2020年05月05日 | その他あれこれ
HDMIケーブルを購入して、ノートパソコンをテレビのモニターにつないで、
インターネットのストリーム動画をテレビで見られるようにしました。

パソコンのディスプレイにテレビ利用 - KOfyの「倍行く」人生


テレビのHDMI端子の「入力2」に接続し、リモコンの入力切替で「入力2」を
選択すると、パソコン画面がテレビと両方に同じ画面が表示されます。

テレビだけに表示されるようにするためには、

キーボードの「Winボタン」+「P」を選択すると、以下の画面が表示されるので、
「セカンドスクリーンのみ」を選択すると、テレビだけになります。





映画やドラマを観終えて、パソコン画面に戻るには、上記の「Win+P」の操作で、
画面切り替えを表示して、「PC画面のみ」にすればOKです。

HDMIケーブルを外しても、音声がパソコン側に戻らない場合があります。



■テレビや外部ディスプレイを取りはずし、パソコンからの音声出力に戻す場合


※通常は、HDMIケーブルで接続していたテレビや外部ディスプレイを取りはずすと
  自動的に音声の出力先が本製品の内蔵スピーカーに戻る。

  戻らない場合は、パソコンの内蔵スピーカーを既定値に設定。


【手順】

スタート → 設定 → システム → サウンド → 「出力デバイスの選択」

★ 上記操作を行ない、HDMIケーブルでつながったデバイスのスピーカーと
  パソコン本体の「スピーカー/ヘッドホン(Realtek Audio)」が表示されるので、
  パソコンの「スピーカー/ヘッドホン(Realtek Audio)」をクリック




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする