KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

正しい目薬の点眼方法

2010年04月20日 | その他あれこれ
歳をとると、夕方になると目が霞んできて、目薬のお世話になる毎日です。
毎日新聞に正しい点眼が出来ている人は、わずか5%という記事がありました。
私は、残り95%の多数派に入っています。(^^;)


<目薬>目パチパチはダメ 正しい点眼5%
            3月22日毎日新聞のコピー

点眼のあとの目パチパチは禁物--。目薬をさしたあと目をしばたたかせるなど、不適切な点眼をしている人が9割を超すことが、医薬品メーカー、ファイザー(東京都渋谷区)の調査で分かった。
同社は、緑内障患者など病院で複数の目薬を処方された経験がある40~60代の男女1200人を対象にインターネットで調査した。

適切な点眼後の行動は「しばらく目を閉じて、薬が鼻やのどに流れないよう目頭を軽く押さえる」だが、適切な点眼を実行している人はわずか5.8%。最も多い43.3%が「目をパチパチさせている」で、「しばらくの間、目を閉じている」30.2%、「しばらくの間、目を見開いたままじっとしている」15.1%など、計90%以上が不適切だった。

「目をパチパチさせる」人の88.3%が「目薬が目全体や患部に行き渡ると思うから」と答えた。この方法では、薬が外に流れ出てしまい、十分な効果が得られないという。
 目薬の1滴は、目の中にためることができる適切な量だが、33.5%が2滴以上さしており、3人に1人がさし過ぎだった。また、2種類以上の目薬を処方された場合、約5分以上の間隔を空けていない人も37・2%いた。
【石塚孝志】


ポイントをまとめると、以下のようになります。

【正しい目薬の点眼方法】
・目薬は1滴で充分な量がある。
・それ以上点眼しても溢れるか鼻腔に流れ込むだけ。
・鼻腔に流れ込まないようにするため、点眼後1分ほど目頭を圧迫する。
・目から溢れたものは、かぶれることがあるので濡らしたガーゼなどで拭き取った方が良い。
・特に医療用点眼薬は副作用の強いものも多いので、注意が必要。
・目薬を点眼した後、目をパチパチ瞬かせるとせっかくの目薬の成分が浸透せず、
 涙と一緒に流れ出てしまう。
・点眼後は目を瞑り、目頭を押さえながら1~2分待つと着実に効果が得られる。
・2種類以上の目薬を差す必要がある場合には、5分ほど間隔を空ける。
・すぐに注しても先に注した目薬が押し出されて流れ出てしまうだけ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010鈴鹿2&4レース観戦お泊りツーリング

2010年04月19日 | ツーリングあれこれ
2010鈴鹿2&4レースに爺SF号で行って来ました。

3000cc、600馬力のフォーミュラーニッポンの大迫力にビックリ。
毎年鈴鹿8耐の観戦に行ってますが、8耐は1周に2分8-9秒、
フォーミュラーニッポンは1周に1分40秒程度。
2000ccのF3でも1周が1分50秒程度で、早いですねぇ!!!


宿泊したホテルエコノ亀山は朝食付き4380円で
スタッフの雰囲気も良く、近所にスーパーや飲み屋があり、
鈴鹿8耐の時にも使えそうです。


今回のツーリングの雰囲気は、↓のアルバムで確認ください。





最初はフォーミュラー3のシケインから最終コーナー付近、ヘヤピンカーブ、
続いてフォーミュラーニッポンのシケイン手前の減速、ヘヤピンカーブと決勝のスタート、
最後はJSB1000バイクの決勝スタート。


■今回のアルバム(57枚)
画像一覧


■今回の総走行距離:288Km 燃費(GSF1200S)18.8Km/リットル



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿2日目

2010年04月18日 | ツーリングあれこれ
7時半にサーキットに到着。
8時からはバイクのウォームアップ走行。
決勝は12時50分。
8時45分からは、フォーミラーニッポンのフリー走行。
決勝は、1時45分。


3時過ぎのフォーミラーニッポンの決勝が終了したら、
シビックの決勝はパスして、
帰宅にしようかなぁ。。。

今日は暖かくなりそうです。
\(^o^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人宴会in 亀山

2010年04月17日 | 一人宴会・一人飯あれこれ
ホテルエコノ亀山の隣のスーパーで、
一人宴会用のお惣菜を全て半額で購入しました。
主婦してますねぇ。。。(^-^)v

しかし、色は茶色、、、揚げ物中心です。。。。
(-_-;)

白身魚のフライ、ウズラ卵のフライ、えびカツ、
小松菜のおひたし、カニ風味サラダ。


ホテルに電子レンジや製氷機があり、
一人宴会には最適です。

珍しく芋焼酎の200ccボトルがあったので、
購入しました。

宴会予算は1273円です。
食べ残しが出そうです(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク予選

2010年04月17日 | ツーリングあれこれ
45台、24台、12台と絞り込まれるノックダウン方式の予選がスタート。

タイムは1周2分8秒。
注目の伊藤選手は二位につけていましたが、
ヘヤピンの立ち上がりで、接触転倒。。。
(-_-;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーミラ3

2010年04月17日 | ツーリングあれこれ
最終コーナーでフォーミラ3の予選を観ています。
先ほどのフォーミラーニッポンと全然迫力が違います。
2000cc、200馬力なのですが、吸気を制限しておとなしい感じです。
排気音が太く、回転数がニッポンとけた違いに押さえた感じです。
それでも、1分53秒くらいで回ってくるので、1000ccバイクより、
1周15秒ほど速いです!!


それにしても、フォーミラニッポンの予選タイムは凄かったです。
なんと、1分39秒!
8耐より、30秒も速かった!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーミラニッポン

2010年04月17日 | ツーリングあれこれ
3000cc、600馬力の迫力は凄い!
8耐では、一周2分8秒前後ですが、軽く2分を切ってきます。

第1コーナーの入りの速度も早い感じです。
それに、排気音が甲高く、エンジンの回転数は相当でしょう!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新名神土山SA

2010年04月17日 | ツーリングあれこれ
大津SAの24時間営業の食堂でカレーライス(520円)の朝食を取り、
その後、新名神の土山サービスエリアで、時間調整の休憩中です。

この周辺のみ、雲行き怪しく、
道路表示でも、雨スリップ注意になっていました。(-_-;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿に出発

2010年04月17日 | ツーリングあれこれ
5時半に自宅を出発し、割引の大きい6時前にETCゲートを通過、
桂川パーキングエリアで、朝ごはんと思いましたが、
営業時間は7時からです。。。(-_-;)

せめて、カップヌードルくらいの自動販売機があればなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥鳥(とっと)学園前店

2010年04月16日 | 奈良あれこれ
会社の大先輩の次男坊さんが学園前に焼き鳥のお店を新規出店された。
早速行ってボトルもキープしてきた。

鶏のお刺身が新鮮で美味しい。
焼き鳥は宮崎風の炭火で黒ずんだもの、コリコリで美味しい。
出し巻き玉子もGood!
お通しのキュウリのぶつ切り(食べ放題)も嬉しい!


ぐるなび - 鳥鳥(とっと) 学園前店

店名   :鳥鳥  学園前店 (とっと)
TEL    :0742-44-2535
住所   :奈良県奈良市学園北2-5-9
交通手段 :学園前駅から350m
営業時間 :17:00~24:00
      夜10時以降入店可、日曜営業
定休日  :無休
総席数  :27席

地図&クーポン
詳細地図





  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤提灯から緑提灯へ

2010年04月15日 | 世の中あれこれ
赤提灯が、かつてのサラリーマンの憩いの場所、居酒屋の代名詞でしたが、
最近は、同じ居酒屋なのに、緑色の緑提灯を掲げる店が増えているようです。

「緑提灯」トップページ


カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店で「緑提灯」を
飾ることができるようで、2005年4月23日に小樽市に第一号緑提灯が
灯ってから、現在では、全国で約2700店以上もの緑提灯が
掲げられているそうです。

国産や地場産品(穀物、野菜、魚、肉等)を積極的に使っているレストランや
居酒屋等の店頭に、★(星)と「地場産品応援の店」が大きく書かれた緑色の提灯が、
掲げられ、食料自給率向上をアピールしてくれています。

緑提灯「地場産品応援の店」


★(星)の数は、カロリーリーベースでの日本産食材の提供量をあらわし、
50%超で星1つ、 60%超で星2つ、70%超で星3つ、 80%超で星4つ、
90%超で星5つが、緑提灯に並んでいます。
★の数は店主さんの自主申告です。


緑提灯のお店検索(リスト表示)

国産品のお店を応援に行かなくっちゃ!! (^^)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城遷都1300年祭『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』

2010年04月14日 | 奈良あれこれ
いよいよ、平城遷都1300年祭の本番イベントが4/24から始まります。
しかし、本当の見所は奈良の各地にある神社仏閣の
『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』なんです。


いつどこで秘蔵秘仏のご開帳があるのかを調べるには、
奈良県観光情報の「大和路アーカイブ」のトップ画面の
カレンダーで調べるのが一番楽でしょう。


それ以外の情報ソースとしては、「奈良に住んでみました」が丁寧にまとめられています。
「『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』月別一覧」
『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』地域別一覧


平城遷都1300年祭は、パビリオン形式のイベントでなく、
既存の歴史・文化・施設・秘蔵秘仏に触れて楽しんでいただくものです。

今年のツーリング候補地の一つに「奈良」を入れてください♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿2&4レース(スーパーバイクとフォミュラー)

2010年04月13日 | ツーリングあれこれ
2輪と4輪のレースが4種類同時に観戦出来る「鈴鹿2&4レース」
お泊りツーリングで行くことにしました。

■同日開催 (決勝5レース)
MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦 スーパーバイクレース in 鈴鹿
全日本選手権フォーミュラ・ニッポン 第1戦
アチーブメント全日本フォーミュラ3選手権 第1戦・第2戦
HondaエキサイティングカップワンメイクレースCIVIC/西日本シリーズ第2戦

ホテルも亀山の無料朝食サービスの4380円で泊まれるホテルエコノ亀山を予約しました。


鈴鹿2&4レースタイムスケジュール
【4月17日(土)】
8:00~ メインゲートオープン
8:30~9:30 フォーミュラ・ニッポン フリー走行
9:45~10:00 アチーブメント全日本F3選手権 第1戦 公式予選
10:10~10:25 アチーブメント全日本F3選手権 第2戦 公式予選
10:45~ JSB1000&J-GP2公式予選(ノックアウト方式)
12:20~13:10 ピットウォーク
13:30~14:30 フォーミュラ・ニッポン 第1戦 公式予選(ノックアウト方式)
14:50~15:10 HondaエキサイティングカップワンメイクレースCIVIC公式予選
15:50~ アチーブメント全日本F3選手権 第1戦 決勝レース(12Laps)

【4月18日(日)】
7:00~ メインゲートオープン
8:00~8:30 JSB1000&J-GP2 ウォームアップ走行
8:45~9:15 フォーミュラ・ニッポン フリー走行
9:50~ アチーブメント全日本F3選手権 第2戦 決勝レース(17Laps)
10:45~11:15 ピットウォーク
11:55~ JSB1000&J-GP2 決勝レース(14Laps)
13:45~ フォーミュラ・ニッポン 第1戦 決勝レース(37Laps)
15:50~ HondaエキサイティングカップワンメイクレースCIVIC決勝レース(12Laps)
17:00~ サーキットクルージング(2輪体験走行)


当日の天気が気になります。
鈴鹿サーキット周辺の天気予報


ルートと金額・料金
1.名神(吹田IC)→新名神→東名阪(亀山IC)
料金合計 1,450円、距離合計107.8km、所要時間合計1時間17分

2.近畿(吹田IC)→西名阪→名阪国道(亀山)
料金合計 700円、距離合計128.0km、所要時間合計1時間55分


鈴鹿サーキットの周辺地図


JR亀山駅周辺1Kmのグルメ情報(食べログ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大阪放送局の大仏見学

2010年04月12日 | ツーリングあれこれ
NHK古代史ドラマ「大仏開眼」のロケ撮影で使用された実物大の大仏半身像が
NHK大阪放送局に展示されているとのことで、爺SF号で行ってきました。


産経新聞の記事によると、高さ・幅約9メートル、奥行き約4.5メートル、重さ約2トン。
史料を基に、聖武天皇が建設した奈良・東大寺の大仏を再現。
主な材料は樹脂と発泡スチロールだったとのこと。

NHK大阪放送局開局85周年記念事業「BK85さくら祭り」の一環で
3月12日からNHK大阪放送局前の広場に展示していましたが、4月上旬で撤去されていて、
残念ながら迫力に触れることが出来ませんでした。。。。

代わりに、1/15の大仏さんを撮影してきました。
せっかく実物大のセットを作ったので、短期間で撤去してしまうのは勿体無いです。
1階の大きなロビーに展示が出来なかったのかなぁ???


■オンマウスでコメント表示
NHK大阪放送局前の爺SF号

NHK大阪放送局に展示されている1/15サイズの大仏さん

NHK大阪放送局の1階の大ロビー。高さ9mなら設置できたと思うのですが。。。


*既に撤去されていたので、産経新聞から引用させていただきました。
NHK大阪放送局前の実物大の大仏様。産経新聞から引用。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の花づくり(マリーゴールド)

2010年04月11日 | お仕事あれこれ
種から始める花づくりの講習を受けて始めた「マリーゴールド」
事務所で栽培を初めて、間引きや植替えをしましたが、
もやしの赤ちゃんみたいにヒョロヒョロしており、しなっとしてきました。

造園技能士1級の専門家に見てもらったところ、日照不足で「徒長」しており、
直射日光に8時間以上/日当てる必要がある人のこと。

他の人の状況を確認すると、既に全滅した人もいているし、
しっかり親の葉が出てきた人もいている。


何とかしなければということで、4月6日に会社の屋上の
日当たりの良いところに置き場所を変え、毎朝、屋上に上がって
お水を上げています。


何とか頑張って育って欲しいです。
園芸は子育てと同じで、難しいですねぇ。。。







■参考情報
園芸ナビ -ガーデニング・植物総合情報サイト

e-Garden


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする