
どういういきさつだったか思い出せないのですが、おそらくネット上で何かの記事か、SNSで誰かの投稿を見たのだと思うのですが、この本の存在を知りました。
早速、図書館にあるか調べて予約して借りてきました。
2005年に出版された本の第2版です。(2006年版)
2000年に発行された「新しい歴史教科書」は衝撃的な本でした。
当時話題だったので私も2001年の市販本を買って読みました。
それまでの教育で私の中に蓄積されていた感覚とはかなり違う本で、正直なところ、とても読みやすく、心が軽くなりました。(それが危険な罠ですね)
それまでは、日本の戦争犯罪や植民支配の歴史を書いた本をそれなりに読んでいましたし、大学の韓国語購読の時間に抗日運動の資料を読まされたり、友人との韓国旅行では西大門の刑務所跡など見に行ったり、90年代はあえてそういう史跡を見に行くのが日本人の責任だと思っていましたが、「自分はいわゆる『自虐史観』に陥っていたのかな?」などと思ったものでした。
が、それから20年。
東アジアの外交関係はよくなるどころか、どんどん悪化しており、日本の内政はかたくなでヘイトがはびこり、中韓の「反日」も、慰安婦問題も徴用工問題もより一層厳しく追及されています。
やはり、何かが大きく間違っているわけです。
もうこれは確信です。
「新しい歴史教科書」はあまりにも日本の(特に近現代史)を肯定し過ぎの「日本スゴイ」本なので(だから日本人が読むと心地よい)、当然中国や韓国から大批判を受けました。
そしてもちろん、日本人からも批判が続出。
そんな中で、出来上がったのがこの「未来をひらく歴史 東アジア3国の近現代史」です。日中韓3か国の学者、教師、などが共同で勉強会を重ね、共同で執筆し、3か国で出版されたのだそうです。
が、恥ずかしながらまったく存在を知りませんでした。
欧米列強の帝国主義の圧力により、開国した近代(日本で言えば黒船来航あたり)から2000年ごろまでの東アジアの歴史を3か国の立場から書かれています。
1930年代から太平洋戦争終結までの部分は、読んでいてかなりしんどいものでした。
が、知らない話も多く、読んでよかった!
なぜ、アジアの国々はいつまでも日本に謝罪を要求するのか?
日本がどうして過去を清算できないのか。
なぜ政治家は靖国神社へ行きたがるのか?
敗戦から75年もたつのに、どうして新しい前向きな関係が築けずむしろ悪化するのか?
中国や韓国の人たちと知り合い交流するたびに、私の中にずっとくすぶってるこのいたたまれなくなる感覚。
この本を読んでいて、自分の中の答えが確信になってきたようです。
日本は中国、韓国、北朝鮮、台湾、東南アジア諸国と前向きな関係を築いていかなくては、未来が明るくならないでしょう。
この本にも、もちろん批判があると思います。
私自身、これを青少年に読ませるならもっと練らないといけないなと思いながら読み進めました。3か国それぞれの文章のトーンが違いすぎるのです。特に、韓国の担当者は非常に主観的な表現を多用しているので、心理的な抵抗が大きく読みにくい。でもまぁそれは些細なことです。
この本の反省を受けてさらに新しい本も出版されているようです。
「新しい東アジアの近現代史」2012年
これも借りてきたので、次に読もうと思っています。
日本と周りの国とのこのこんがらがった状況は、共通の歴史教科書を作ることでしかとき解せないのではないかと思います。皆が歩み寄って(特に日本が歩みよって)共通の認識で子どもたちを育てることができたら、今ある問題がずっと解決しやすくなると思います。