キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

「デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場」 河野啓著

2020年11月30日 | ☆読書
「デスゾーン」


 2018年にエベレストで滑落死したひとりの登山家の軌跡を追ったノンフィクション。友人の書評と言うか読後感想をネットで読んで興味を惹かれ、その場で Amazon の Kindle(電子書籍)で購入した。今年の10月に出版された本で、開高健ノンフィクション賞を受賞したらしい。
 栗城史多というこの登山家のことは私は全く知らなかったのだが、滑落死のニュースが飛び込んできた2018年の5月、ネット上でかなり話題が出ていたので色々記事を読んだ記憶がある。かなり毀誉褒貶の激しい人だった。
 エベレストに8回挑戦しており、いずれもスポンサー企業あるいはクラウドファンディングで費用を集めての登山だ。そしてヒマラヤ登頂をネットで生中継(自撮りだったり)するといういわゆる「劇場型」登山が話題をよんだ。しかしその一方で、エベレストにチャレンジするほどの実力はないのではないか、彼の言っている「無酸素」あるいは「単独登頂」ということは嘘なんじゃないかなどという批判も早くから出ていたたようだ。自己啓発系のヒーローとしてもてはやされる一方で、ネット上などでは批判が繰り広げられ「炎上」も度々起こっていたらしい。私はその一連のことを彼が亡くなった時点からさかのぼって知っていくのだけれど、結局本人が亡くなってしまえば全ては闇の中となり明確な答えも得られずそれ切り忘れていた。

 この本の作者は栗城さんがまだ無名の頃、北海道のローカル番組で2年間密着取材していたTVディレクターで、10年以上前に取材は終わり彼とも関係が切れていたが、彼の死によりまた1から取材を始め、関係者一人ひとりに話を聞きこの本を書いたらしい。

 一気に読んだ。
 登山も、この登山家のこともよく知らないがとても引き込まれた。生前の彼をメディアで見たことがなかったので顔も知らないし、まるで小説を読んでいるような感覚があった。

 丹念に取材がなされているとは言っても、「半分だけ」の印象もある。親しい人ほど取材にはこたえていないからだ。作者の想像の部分も多い。さすがテレビ番組を作っていた人だとも感じた。小説のようだと感じたのもそのあたりのことが関係してるだろうと思う。半分の材料(それでも相当な仕事量だと思う)でこれだけのものをかいてしまうのだから。

 彼に関わった人たちはいろいろな「なぜ?」を抱えていたと想像する。直接知らなくても、講演会やメディアを通して彼を応援していた人、批判していた人も多いだろうし。この本でその人たちの「なぜ」が少し溶けるだろうなと思った。

熊本空港リニューアル中 GOTOくまもと その1

2020年11月23日 |   └─くまもと
連休の中日、熊本へ向け出発しました。
スマホしか持たずに行きましたがたくさん写真を撮ったので、おいおい投稿しようと思います。まずは、熊本到着まで。
飛行機に乗るものとても久しぶりだったので、空からの景色を楽しみました。


前回の投稿にも載せましたが、出発時の羽田空港の様子。
保安検査場もガラガラでよかった。

搭乗ゲート。南ウイング1番。
ここもまばらです。


機内も6割ほどの乗客で空いていました。
航空会社にとっては大変でしょうけど・・・。
横浜上空。私の家も見えるかな?
手前に見えるのがIRカジノで揺れる山下埠頭。や山下公園の氷川丸も見えます。
中央に根岸森林公園(元の競馬場)そして根岸~磯子の海岸に広がるコンビナート。



三浦半島がきれいに見えます。


うっすら雪をかぶった富士山。
今年は登れませんでしたね。


関西。兵庫県加古川のあたりかな。


熊本上空です。
今日は、西側から着陸するようで真下に見えるのは熊本新港です。
まだまだ埋め立てるつもりのようですね。


熊本市街上空。
西側から着陸するときは、熊本市街を見ることができて楽しい。
中央の緑の部分が熊本城。
手前に白川が流れ、川の手前は熊大病院ですね。


熊本空港に到着。
あれ?いつもの到着ゲートと様子が違う。
全然知りませんでしたが、くまもと空港は空港ビルを建て替えるのですね。
くまモンのお出迎えはかわらず。


仮のターミナルビルは配管などむき出しの状態で、これはこれでカッコイイ。
成田空港の第3ターミナル(格安航空会社専用)みたいです。


これまでのターミナルビルは取り壊しの真っ最中。


仮屋。


3連休初日にGOTO見直しのニュース

2020年11月22日 | └─政治と社会
3連休が始まった。
とともに、連日新型コロナ感染者数が急増している。少しは人出が減ったりするのかとおもったが、羽田空港は混雑しているらしい。各高速道路も渋滞だそう。
GOTOトラベルで出かける人は減らない様子。GOTOイートも始まったし。昨日まで政府はGOTOを見直すことはしない姿勢だった。「利用するかは国民次第」の発言もあった。経済を考えると「やめる」とは言えないんだろうと思っていた。

政府がGOTOを見直すといえば人出は減るだろう。それはいわゆる「空気」だ。
GOTOそのものを利用する人が減るというより、「え?!そこまでするほどヤバいんだ!」という雰囲気が伝わることで人出に影響するからだろうと思う。





中華街に行ってみたが、そこそこの人出。でもよく見ると道は人が多いが店内はガラガラ。これでは売上にならないだろう。おかげでガラガラの店内で食事をすることができた。


人出は多いが…





週末の中華街、二人でこの値段は安い。



人々はリスクを見ているのだと思う。
屋外を歩くのはリスクは低い。でも混んだ店内で食事をするのは高くなる。


政府の発表で、明日から人出が減るだろうか?

それでも私は予定の熊本帰省は変更しない。連休中日だから空港の混雑も昨日ほどではないだろうけど、キャンセルする人は少ないだろうと思う。




11.21朝追記
羽田空港ガラガラ。去年の秋に帰省したときこの検査場を抜けるのにもの凄く時間がかかって乗りおくれるんじゃないかとヒヤヒヤしたのを思い出す。(昨日の混雑ニュースは煽り記事だったか?)




武蔵野夫人の舞台へ

2020年11月20日 | ☆旅行─東京散歩
先日テレビを見ていたら小金井の「はけの道」というところが紹介されていました。なかなか面白い地形だったのでいつか行ってみたいなと思っていたら早々にチャンス到来。仕事でその近くまで行くことになったのです。

11月にしては異常なほど暖かい日の午後客先から足を伸ばして行ってきました。


大森武蔵野苑。
邸宅のようです。
門前のさくらの老木が見事。








すぐのところに、「はけ」=崖
があります。
この下は野川の河川敷になり武蔵野公園として整備されています。この階段のおかげで楽に降りることができました。









97段階段があるらしいですが、たしかにかなりの高低差です。下まで降りるとの野川の河川敷、遊歩道がきれいに整備されています。










運動場のように見えますが、ここは野川の調整池らしいです。
野川はどこに川があるのか分からないほど小さな川ですがそれでもやはり大雨が降れば氾濫の危険があるのでしょうね。
天気のせいか何もかもが美しく見えました。




畑が広がり雑木林に囲まれた家があり柿の木がありました。ぽっかり出現した里山の風景です。



その昔はたぬきも出たのでしょうね。


現在のはけの道。
右側が崖。左が野川方面。

まっすぐ行くと、
テレビで紹介されていた辺りに来ました。はけの小路です。
ハケというのは日本の古代からの言葉で河岸段丘の崖を指すようです。そしてそこには大抵綺麗な湧水があり、こんこんと清水がわく水源になるようです。
私の故郷熊本の八景水谷(はけのみや)をすぐに思い出します。

このハケの道はいわゆる国分寺崖線にあたり、今の多摩川からは随分離れていますが昔多摩川がこの辺りを流れていた頃に作った河岸段丘だということです。
はけから湧き出した水はこういう小さな流れとなって今の野川の方へ注いでいるようです。






美術の森緑地ここには小さな美術館とカフェがあるようです時間がないので建物には入りませんが、この庭に小さな池があってそこから水が湧いているのがテレビで紹介されていました。そこ見に行きたいと思います。



この池の中の四角い石のところが泉です。水が湧いていますが、びっしり浮かんだ落ち葉で見えなくなってますね。

この庭はそのまま崖の上まで続いているようです。ここを上がって駅まで行きましょう。




上まで行って分かりました。ここは大岡昇平ゆかりの場所だったようです。武蔵野夫人というベストセラー小説がこの近所で書かれたようで、まさにここがその小説の舞台だったのですね。

後から調べてわかったのですが、さっき通ってきた「むじな坂」のところに大岡昇平が武蔵野夫人を書いた時に滞在した
家があったようです。








最後はここ武蔵小金井駅から電車に乗りました。初めての場所を歩くのはとっても楽しいですね。



よこはま運河チャレンジ2020&石川町秋祭り

2020年11月16日 | ヨコハマ散歩
去年のこの時期「よこはま運河チャレンジ」というイベントに参加しました。
今年も開催されましたが、チケットも買わなかったのでそのかわり、同時期に開催される「石川町秋祭り」に出かけてきました。

運河チャレンジの船に乗れなくても、運河の橋を歩いて回ってスタンプラリー。という企画もありました。
5か所回るごとに300円のお買物券がもらえるのだそう。
なかなかよいお小遣い稼ぎですが、今年は食い気に走ってしまいます。


石川町秋祭り。
先日テレビの「アド街ック天国」でも紹介されていた「裏フェス」のようなイベントです。商店街の飲食店が出店を出したり、町内会が不用品のバザー(フリーマーケット)を開催したり。地元が盛り上がるお祭りです。




出店で買った食べ物やドリンクは、ところどころに設けられている、椅子とテーブルで食べられますが、コロナもまた増えてきているということで、我が家では家に持って帰ることにしました。

12時から夜の7時までということでしたが、お昼に行ったのでまだそれほど混んでいませんでした。が、トルコ料理ジェイハンさんの前で売ってた「ケバブサンド」は行列ができてました!
私がこの列に並んでいる間、夫にほかの店でいろいろ買ってきてもらう作戦。




本日の戦利品。
「ジェイハン」のケバブサンド。500円×2
洋食「マリオキッチン」の豚スペアリブ。500円
イタリアン「クオヴァディス」のラグーソースのペンネ。600円
韓国料理「ダックテイルズ」のカキフライ。500円
「MYRO」のピザ。500円
それに石川町クラフトビール。700円×2

お祭りご飯は意外と高くつきますね。(というか食べすぎ・・・)
どれも味自慢のお店の料理なので、とってもおいしかったです。
石川町ビールもすごくおいしかった。(横浜ビールで作っているらしい)
とくに「YOKOHAMA LAGAR」が。ラベルもかわいい(I LOVE 石川町のデザインです)


コロナ禍、厳しいけど、来年は「裏フェス」しっかり開催できたらいいですね。

2年ぶりの献血

2020年11月12日 | ヨコハマ散歩

今週6連勤なので、水曜に半休をとった。
とったはいいけど、特に用もない。
図書館で本を借りて帰宅する途中、ふっと思い立って横浜で途中下車。
献血ルームに立ち寄ってみた。
コロナで海外に行けなくなったから、逆に献血はしやすくなった。
(帰国後4週間は献血できないため)

コロナで献血する人が減っていると聞いていたけど、結構若者がいる。頼もしいことだ。

調べてもらったら、2年ぶりだった。
直近の2回くらい比重が足りずに献血できなかったのだ。
今回は、血も十分に濃くてしっかり400mL提供することができ、めでたくハーゲンダッツアイスクリームまでたどり着けた。

たまにはこういう社会貢献いいよね。
成分献血なら2か月後にはできるから、また来よう。

私はふらっと飛び込みで行っちゃったけど、
いまは密を避ける意味もあり、予約推奨だそうです。



献血ルームからの眺め。
 



「空白の日本史」本郷和人著

2020年11月11日 | ☆読書


予約していた本が届いたという連絡を受けて仕事帰りに図書館へ。
以前は月曜休みだったけど、今は開いてるんだよね。と思いながら…しかし、月曜は夕方5時閉館だった!残念。

すっかり本を読む気でいた私、図書館近くの古本屋の店先を覗く。
で、見つけたのがこの本。
著者の本郷先生は放送大学の番組で見てたことあり、語り口がわかり易かった記憶ある。面白く読めるかな?帰りの電車で読み始め、帰宅後も読み進め、翌日の通勤電車で読み、帰りの電車で読み終わった。読みやすかった。

歴史学者の視点から、歴史に「空白」が生じている部分にスポットを当てて論じてる。私なんて歴史の知識が穴だらけなので(高校日本史、鎌倉時代初期までしか履修しなかった)何が空白なんだかさっぱりわからないけど、そんな人にもよくわかるように展開する本だった。

資料が万能ではない。
歴史研究における「科学的」とはどういうことか?という話はとても興味深かった。また、「皇国史観」の誕生から成長の話も納得。歴史観もどんどん変化しているんだなー。

学校では統治者側からの歴史ばかりを教わってきてあまり深い関心を持てずにいた歴史だけれど、文字資料のない庶民の歴史なら興味がある。
庶民の歴史をあらわにしようとした石井進という研究者のことは知らなかったけど、今後機会があれば本を読んでみたい。




三渓園にも鴨が来てました

2020年11月10日 | ヨコハマ散歩
山下公園にユリカモメと鴨が飛来していたので、次は三渓園の鴨の様子を見に行かなくちゃ!と、日曜の朝から行ってきました。先月の観月会以来の三渓園です。

また紅葉には早いし、中途半端な時期だから人も少ないかしら?なぁなんて思っていましたけど、とんでもなかった。
チケット売り場にこれまで見たことないような列ができてました。

私は年間パスポート持ってるので、並ばずに入りますけど(優越感😆)

そっか、これが三渓園の実力なんだ!!
こんなに人気のあるところなのですね。
初めて行ったのが今年の2月で、すぐにコロナになったから賑わうのをあまり見たことがなかったのです。もちろん入ってしまえば広い園内、混雑することはありません。

早速池を見ます。
いる!いる!
キンクロハジロがたくさんいます。
ホシハジロはまだ来てないのかな、姿を見ませんでした。
これから春までまだ楽しませてくれますね。




アオサギもいますね。
これは前に見てたのより小柄な気がします。


園内では、菊花展をやってました。
ちょうど前の日に審査が終わったばかりらしく、見頃でした。






これ、一株なんて信じられません!!



合掌造りの古民家の縁にも「投げ入れ」。
いれものは大きな臼ですね。


菊の盆栽もありました。
これは相当高度な技のような気がします。





盆景も。
横浜にちなんだものもあり。
これは三渓園そのものですね。




そして、この日はなんと、俳句に初挑戦!指導者もなく季語も知らず、だだなんとなくゴシチゴをひねるだけですが、なかなか楽しかったのでした。

三渓園では投句もできます。
怖いもの知らずで投げてきました。
あはは!



 
合掌造りの軒下には、向いたばかりの吊るし柿。
似合いますね。
それから「なんだろう?」と見上げていた木の実は、ボランティアの人が
「ムラサキシキブですよ」と声をかけてくれました。
私の知ってる、ムラサキシキブとは違うなぁ…。
しらべてみたらいくつか種類があるようですね。


紅葉にはまだ間がありそうです。
月末からは重文の開放もあるので、また行ってみようと思います。


冬鳥到来 ユリカモメとスズガモ

2020年11月08日 | ヨコハマ散歩
2週間ぶりに山下公園へ。
そろそろ冬鳥が来てるかな?と思って。

果たせるかなユリカモメがたくさんいました。




おかえりー!!

スズガモもたくさん戻っていました。
これからもっと来ると思います。
三渓園のキンクロハジロやホシハジロも戻ってきたかな??




向こうに見える大桟橋には飛鳥とにっぽん丸が揃っています。


山下公園の芝生は養生中。
種を蒔いたそうですが、しっかり鳩に見つかって鳩さんたちお食事中です。


横浜構内お珍しい帆船が航行していましたカメラをズームして船の名前を見ると「みらいへ」と書いてあります。
調べてみると、海技学院の学生さんを乗せて九州からやってきたようです。

飛鳥が大きすぎておもちゃみたいに見えますね。


そのまま足を伸ばして赤レンガ倉庫まで。久しぶりに何かイベントをやっているようです。行ってみると古い車の展示をしていました。
どの車もちゃんとナンバープレートがついていて現役のようです皆さん大事に乗ってるんですね。

懐かしのトヨタパブリカを見つけました。



飛鳥と赤レンガ倉庫とヴィンテージカー。




『銃・病原菌・鉄』 ジャレド・ダイアモンド著

2020年11月06日 | ☆読書
アメリカ大陸の先住民はなぜ、旧大陸の住民に征服されたのか。なぜ、その逆は起こらなかったのか。現在の世界に広がる富とパワーの「地域格差」を生み出したものとは。1万3000年にわたる人類史のダイナミズムに隠された壮大な謎を、進化生物学、生物地理学、文化人類学、言語学など、広範な最新知見を縦横に駆使して解き明かす。 


知り合いが読んでいたので、気になって読み始めた本。
図書館で借りたのだけど、予約人数が何十人と多かった。
むかしの本だけど、話題なのかな?

タイトルだけ見てたらきっと読むことはなかったと思うのだけど、まさに私が読みたかった本でした。

13000年前に人類に何があったか?
それは食糧生産を行うようになったことです。
農耕や家畜を飼うことなど、食べるものを育て始めた人類は、それからどんどん社会を変えてきました。でも、世界の文明の進度(?)には濃淡があり、それには地理的な条件が非常に重要なカギを握っていると、著者は圧倒的説得力をもって論じていきます。

翻訳の問題か、文章が固くて読みにくいのですが、それでも非常に面白かった!!



えええーっと思ったのは、いま太平洋の島々に広がる人びと、このルーツは台湾にあるという話。台湾にこんなに通いながら全然知りませんでした。
「オーストロネシア人」は遺伝子の分類で4つに分けられるらしいのだけど、台湾には4つすべてがあり(うち3つは台湾にしかない)、太平洋中の広範な範囲に広がる人々はすべて同じ分類の人々なのだそう。

今は、こういう研修はゲノムで進んでるのだけど、以前は言語学の分野で分類研修が進んでいたそう。で、その言語学の研究成果をゲノムが裏付けしているのだそうです。なんか、すごい・・・・。






高校生のころ、世の中に「人類学」という学問があると知り、漠然と憧れて大学へ進みました。いそいそと人類学の講義をとりましたが、当時の私にはなにがなんだか・・・・・???の連続で、結局人類学には進みませんでした。

読めと言われたレヴィ・ストロースとか難しすぎて全くページが進まなかったし、おそらく人類学を学ぶ基礎ができていなかったのだと思います。



それからン十年が経ち、やっぱりこの分野に惹かれます。
いまからもう一回学んでみよう。レヴィストロースにはまだきっと歯が立たないと思うけど、いまは解説書とか周辺書籍を読むという「ズル」も覚えたし、
人類の歴史の大ロマンを味わう楽しみと、今の自分がどう生きていくかについて、学ぶことができそうな気がします。





東京国際映画祭 林家威監督作品「COME&GO」

2020年11月04日 | ☆エンタメ-映画


とっても久しぶりの六本木ヒルズ。
東京国際映画祭にいってきました。

「お江戸は遠いなー。日曜の夜にでかけたくないよー」
なんて思っていましたけど、

マレーシア出身の林家威(リムカーワイ)監督の新作が正式招待作品となり、監督が複数回のPCR検査と更に2週間の隔離を受けて来日してくれたと聞いては行かないわけにいきません。

リム監督とは10年以上前、やはりこの時期、映画祭の六本木ヒルズで知り合ったのでした。その頃はまだ長編一作目を撮る前だったはず。
友人に「彼はカーワイ、これから映画撮るんだって、監督なんだよ」って紹介されたのを覚えてます。

それから彼は着実に監督としてのキャリアを積んできてます。
彼のプロダクションの名前は「シネマドリフター」というのですが、その名の通り、定住せずに放浪しながら映画を撮ったり映画祭を企画したり。
長編映画ももう何本も撮っています。
彼自身がとても面白いので、いつも動向に注目しています。
彼はマレーシアの人ですが、大阪大学卒業で、日本でサラリーマンも経験していて、SNSは日本語でも発信してくれるのでこちらも追っかけるのに苦労がないのです。


このポスターの写真撮ってて「前にここでカーワイにばったりあったよね」なんて話して後ろを振り返ったら、またまた、本人がいました。
驚きました。縁があるのかな。
2年前の「ピートテオ特集」を見に行った時にも同じようにバッタリあったのでした。



上映会場はヒルズから少し離れた六本木EXシアター。前に井上陽水のコンサート見に来たとこです。

舞台挨拶もありました。
映画はとても面白かった。

リム監督の作風は、台本なし、演技指導なしだそうで、ほとんどアドリブで役者さんたちが演技し、カメラマンも自由に撮影するらしいです。
今回の作品の舞台は大阪。そこに日本、マレーシア、ネパール、ベトナム、ミャンマー、台湾、中国、韓国、香港、アメリカ、沖縄と様々なルーツを持つ人たちが登場し、いろんな言葉で話して出会って去っていく。まさにCOME&GO~行ったり来たりの映画でした。

ドキュメンタリーよりもリアルな感覚でした。
この映画祭がプレミア上映だったので、これからまたどこかでかかると思います。
おすすめ!です。


映画記者(読売新聞)恩田泰子さんによるレビュー
を引用します。
大阪キタを舞台にしたアジア人たちの群像劇。中国からの団体旅行客、一人旅の台湾(演じるのは李康生)、一旗あげようと韓国から来た女性たち、ネパールの難民、ミャンマー人留学生、ベトナム人技術研修生、マレーシアのビジネスマン、そして日本人たち……。みんな「隣人」のことを知らない。日本人同士でも、家族でも。それってどういうことなんだろう。何が希望を、何が絶望を生むのだろう。 国境を越えて撮り続けるマレーシア人監督、リム・カーワイは、勝手知ったる大阪を「俯瞰的、総合的」にではなく、間近な目線で個別的に見つめながら、大阪の、日本の(コロナ前の)「今」を活写、作品に閉じ込めた。プレス向け試写で、こういう「日本映画」が観たかった、と感じた、広く深いまなざしを持った快作だ。 

コロナ以前の賑わい?!横浜中華街

2020年11月02日 | ヨコハマ散歩


この写真は、昨日11月1日の午後1時過ぎ頃の横浜中華街「中華街大通り」です。

すごい人です。
コロナ以前の賑わいが戻ってきたような感じでした。
お昼時だったので、人気店の前には行列が長く伸びていました。
平日夜とはえらい違いです。
近くの横浜スタジアムでは阪神vs.横浜のデイゲームも開催され、きっと試合前に中華街でご飯!という人も多かったのでは?

さすがに上の写真のような状態の中華街に足を踏み入れる気にはならず、カフェにでも行こうと日本大通の方に行ってみたんですが、そちらでも「横浜ガーデンネックレス2020」のバラのイベントが行われていて、地域全体がにぎわっていました。


日本大通で開かれていたお花のイベント。
苗を売るテントなどが出ていて見てるだけでも楽しかった。


「ああ、こんなだった、コロナ以前の横浜が戻ってきた」と思いました。




YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?