4月15日。ボタンの寺で知られた柏市逆井、観音寺に自転車で出かけた。
途中、道端の庚申塔に注目。

造立の正徳2年は1712年。
300年もの間、この地に建っているのだ。
しばらく進んで、鯉のぼりに注目。

やっと到着。


ボタンだ、ボタンだ。




私は、どちらかといえば、木の花が気に入っている。

これは、ミツマタ。枝の先が3つに分かれている。だから、ミツマタ。
ミツマタは、コウゾとともに和紙の原料として知られている。

立派なコウヤマキやサルスベリ。ムクロジ。

(コウヤマキ) (サルスベリ)

(ムクロジ)
ムクロジが花を付けるのは6月。そのころ、また来よう。
石仏が無造作に集められている一角があった。



どの石仏もやさしいお顔だ。延宝3年(1675)、寛延3年(1750)など、造立年はずいぶん昔。

重要文化財に指定されてしかるべきではないか。
途中、道端の庚申塔に注目。


造立の正徳2年は1712年。
300年もの間、この地に建っているのだ。
しばらく進んで、鯉のぼりに注目。

やっと到着。



ボタンだ、ボタンだ。





私は、どちらかといえば、木の花が気に入っている。

これは、ミツマタ。枝の先が3つに分かれている。だから、ミツマタ。
ミツマタは、コウゾとともに和紙の原料として知られている。


立派なコウヤマキやサルスベリ。ムクロジ。


(コウヤマキ) (サルスベリ)

(ムクロジ)
ムクロジが花を付けるのは6月。そのころ、また来よう。
石仏が無造作に集められている一角があった。




どの石仏もやさしいお顔だ。延宝3年(1675)、寛延3年(1750)など、造立年はずいぶん昔。


重要文化財に指定されてしかるべきではないか。