建長 5 年( 1253 )比叡山での修行を終えた日蓮上人が故郷の安房に帰る途中、藤枝に立ち寄り休憩した茶店の夫婦が、日蓮上人の徳にうたれ日蓮の弟子となって、道円・妙円と名を改めた。
「円妙山」という山号はここに由来します。
昭和 2 年に竣工した、間口 10 間(約 18 m ) 奥行き 10 間の本堂です。
日蓮上人お手植えの「久遠の松」は、静岡県天然記念物です。(樹齢 750 年 樹高 25 m 枝ぶり南北 30 m 東西 27 m )
開基である 道円・妙円の墓です。地蔵さまが祀られていました。
鐘楼は昭和 45 年の再建で、毎朝 6 時に 6 回鐘をつく住職は、世界三大荒行の一つ中山法華経寺の 100日修行の体験者だそうです。(志太タクシー杉本さんからの情報)
杉本さんは旧東海道を自分の足で 25 日かけて歩き通した方です。藤枝の松並木を案内してくれました。
体調管理に気を付けてお互いに色々な所に旅したいですね。
どうやら生きておりますので、「大歩危トラベル」(私のブログ上の旅行社)でまた藤枝に行きたくなりました。
その節はまたお世話になります。
田中城の門前町でもあり、東海道の宿場町です。
また、隣の島田も大井川の川越史料館とか川越人足が住んでいた街並みもまだ残っていて見応えありますよ。
またお越し下さい。
そもそも本多氏は豊後(大分)の出身で、家康に仕え、関ケ原や大阪夏の陣などの戦功で、上州沼田城主となって享保 15 年に田中城に移封になりました。
下総にあった飛地領 1 万石はそのままで、本田氏は幕末まで領主でした。
つくばEXに、「柏田中駅」がありますが、それは、柏市になる前の「田中村」にちなむ名で、本田氏が領民から慕われていたことの証ともいえます。
「田中城」にも行ってみたいと思っています。