2016年3月9日(水) 自宅ラン 30分走 夜ラン

前回左足の脹脛が攣るような状態になったので
1日休足日を入れて今日再び走ってみることにしました。
時間に余裕が無かったので自宅ランでトレミの上となったのですが
前回と同じペースではまた攣ってしまうかなぁ・・・
と思ったのでペースは落として勾配は上げてみる設定で走ってみました。
いつもの勾配は5%ですがこの日は7%の設定にしてみました。
ゆっくりでいいや・・・と思っていたのですが
スタートのときのスピードである時速8キロでも
いきなりきつくて後ろに飛ばされないようにするのに大変でした。
身体が温まって慣れてくれば
なんとか動き続けることはできましたけど
結局スピードのほうは時速10キロ(1キロ6分ペース)がやっとでした。
いつもとは2%違うだけですけど
たったそれだけでもえらい違いでした。
ただゆっくりスピードでもいい練習になったと思うので
これからも勾配優先の練習もやっていこうと思いました。
練習といってもオイラの場合
まぁ怪我をしないで楽しむのが一番なんですけどね(笑)

前回左足の脹脛が攣るような状態になったので
1日休足日を入れて今日再び走ってみることにしました。
時間に余裕が無かったので自宅ランでトレミの上となったのですが
前回と同じペースではまた攣ってしまうかなぁ・・・
と思ったのでペースは落として勾配は上げてみる設定で走ってみました。
いつもの勾配は5%ですがこの日は7%の設定にしてみました。
ゆっくりでいいや・・・と思っていたのですが
スタートのときのスピードである時速8キロでも
いきなりきつくて後ろに飛ばされないようにするのに大変でした。
身体が温まって慣れてくれば
なんとか動き続けることはできましたけど
結局スピードのほうは時速10キロ(1キロ6分ペース)がやっとでした。
いつもとは2%違うだけですけど
たったそれだけでもえらい違いでした。
ただゆっくりスピードでもいい練習になったと思うので
これからも勾配優先の練習もやっていこうと思いました。
練習といってもオイラの場合
まぁ怪我をしないで楽しむのが一番なんですけどね(笑)