2月初めの木曜日の中級クラス教室です。
指導対局は今回も飛車落が2局で、あとは全部二枚落ちが中心ですが平手も1局ありました。

飛車落ちは2局とも右四間飛車定跡で定跡通りでしたが、1局は長い将棋になりました。
二枚落ちは全員二歩突き切り定跡で、1局はとくに早く勝ちを決めました。
平手も比較的長い戦いでした。
今日は6時からの講座の時間までに指導対局が終わらず、少し遅れて大盤解説となりました。

講座は「攻めの歩の3」の垂れ歩、成り捨ての歩です。
ここは例題が多く、当面垂れ歩のみで例題1から例題8まで消化しました。
非常にわかりやすい手筋が多く、簡単ですが大事な例題ばかりです。
それで大盤の局面を「よーく頭に焼き付けておいてください」と言いました。

垂れ歩、成り捨ての歩は例題が20ありますので、あと2回に分けて解説していこうと思います。
講座はいつもより少し遅くなりましたが、その後は指導対局はなしです。
教室のみんなはその後も残って、手合い戦でがんばった子が多かったです。
指導対局は今回も飛車落が2局で、あとは全部二枚落ちが中心ですが平手も1局ありました。

飛車落ちは2局とも右四間飛車定跡で定跡通りでしたが、1局は長い将棋になりました。
二枚落ちは全員二歩突き切り定跡で、1局はとくに早く勝ちを決めました。
平手も比較的長い戦いでした。
今日は6時からの講座の時間までに指導対局が終わらず、少し遅れて大盤解説となりました。

講座は「攻めの歩の3」の垂れ歩、成り捨ての歩です。
ここは例題が多く、当面垂れ歩のみで例題1から例題8まで消化しました。
非常にわかりやすい手筋が多く、簡単ですが大事な例題ばかりです。
それで大盤の局面を「よーく頭に焼き付けておいてください」と言いました。

垂れ歩、成り捨ての歩は例題が20ありますので、あと2回に分けて解説していこうと思います。
講座はいつもより少し遅くなりましたが、その後は指導対局はなしです。
教室のみんなはその後も残って、手合い戦でがんばった子が多かったです。