所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

5月後半日曜日の中級クラス教室

2018年05月27日 | 中級クラス
5月後半日曜日の中級クラス教室です。
今日もまずまずの天気です。
昨日に続いての中級クラス教室です。
生徒さんは多く13人です。
昨日運動会で少なかった分もあるでしょう。


大盤解説はレッスン10のポイントで51ページからです。
前回スズメ刺しに組む指し方を紹介し、今回はその続きです。
復習を兼ねて初手から進めました。
スズメ刺しは端攻めで殺到しますが、後手も4枚で守れますので難しいです。
途中先受けする銀上がりの△2四銀の変化なども難しいという解説を入れました。
最後はいい勝負の分れで終わりとなります。

次回は52ページからで、レッスン11のポイントに入ります。
おさらいは人数が多いので迷いましたが、初手から進め24手組みの場面で手を止めて確認しました。
最終手は▲3五歩までで、ほぼ互角の形勢で終わります。
▲1四歩に△2四銀の変化も少し進めました。



指導対局は飛車落ち、飛車香落ち、二枚落ち、四枚落ち、六枚落ちでした。
この中ではやはり二枚落ちが最も多く、次いで六枚落ちが多かったです。
二枚落ちはだいたい二歩突き切り定跡が多いです。
六枚落ちは▲6六角からの端攻めが多かったですが、▲1六歩からスズメ刺しに組む順もありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月後半土曜日の中級クラス教室

2018年05月26日 | 中級クラス
5月後半土曜日の中級クラス教室です。
梅雨が近いですが晴れ間があり、まずまずの天気です。
生徒さんは4人で、今日は運動会が多いようで少ないです。



大盤解説はレッスン10のポイントの続きで、51ページからです。
前回スズメ刺しに組む指し方を紹介し、今回はその続きです。
一応復習を兼ねて初手から進めました。
スズメ刺しは端攻めで殺到しますが、なかなか難しいです。
最後はいい勝負の分れで終わりとなります。

次回は52ページからで、レッスン11のポイントに入ります。
おさらいは初手から進め、途中いったん24手組みの場面で手を止めて確認しました。
最終手は▲3五歩までで、ほぼ互角の形勢で終わります。
以下△3五同歩なら▲3四香△3三桂▲3九香の「下段の香に力あり」の好手があることを確認して終わりとしました。



指導対局は二枚落ち2局、六枚落ち2局でした。
二枚落ちは1局は銀多伝定跡でした。
銀多伝は津田沼では少ないです。
六枚落ちは2局とも▲6六角からの端攻めでした。
2局とも定跡通りうまく指し、みんな力が付いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月後半木曜日の中級クラス教室

2018年05月24日 | 中級クラス
5月後半木曜日の中級クラス教室です。
梅雨が近いですがいい天気でした。
生徒さんは9人で、最近の木曜日の中級クラス教室では普通か多めでしょうか。



指導対局は平手1局、飛車香落ち1局、二枚落ち4局、六枚落ちでした。
だいたいみんな定跡通りうまく指しました。
力が付いていますので有段者クラスに格上げが近い子も多いと思います。



大盤解説はレッスン10のポイントの続きで、51ページからです。
前回少しだけスズメ刺しに組む指し方を紹介しましたが復習を兼ねて初手から進めました。
最後の▲3五歩からは△同歩なら▲3四香△3三桂に▲3九香の好手があることを解説しました。
次回は52ページからで、レッスン11のポイントとなります。
おさらいは復習を兼ねて初手から行いました。
途中いったん24手組みの場面で手を止めて確認しました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月後半日曜日の初級クラス教室

2018年05月20日 | 初級クラス
5月後半日曜日の初級クラス教室です。

今日は曇一つない、いい天気です。

梅雨が近いので今日のようないい天気は少なくなりそうです。

今日は初級の生徒さんは4人で少ないです。

学校で運動会がある日が多いようです。



大盤解説は22ページのレッスン4のポイント「囲いの崩し方」です。

その中でも美濃囲いの崩し方です。

はじめの例題1図だけは矢倉囲いで、囲いを見ながら崩すポイントを述べました。

次の例題2図からは美濃囲いで、まずは▲5五角と▲7四桂で詰ます有名な筋です。

その後は飛車が下段にいて▲7一銀からの詰みを狙う筋です。

この筋は後半もたくさん出てきますので、予習も兼ねて後半の問題も簡単の触れました。

他に縦横のコンビネーションによる寄せなど見ていきました。

次回は24ページ、レッスン4のポイントの続きです。

講座の後はおさらいしました。


第1図の矢倉囲いだけ省略して、美濃囲いの崩し方全部おさらいをしました。

4人なので手伝いやすいので、結構早くおさらいを終えました。




指導対局は六枚落ち3局、八枚落ち1局でした。

初級クラスはやはり六枚落ちが多いですね。

八枚落ちにした子も六枚落ちにするか迷っていました。

六枚落ちは2局▲6六角型での端攻めで、1局9筋攻めのスズメ刺しでした。

八枚落ちも棒銀の定跡通りで、みんなうまく指して力が付いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月後半土曜日の初級クラス教室

2018年05月19日 | 初級クラス
5月後半土曜日の初級クラス教室です。

今日は晴れたり曇ったりでまずまずの天気です。

そろそろ梅雨も近くなりますので、いい天気の日は減ってくるかもしれません。

朝の挨拶では夏休みは午前から営業予定のことを伝えました。

今日は初級の生徒さんは11人で、人数は多めです。



大盤解説は22ページのレッスン4のポイント「囲いの崩し方」です。

その中でも美濃囲いの崩し方です。

はじめの第1図だけは矢倉囲いを紹介して、囲いを崩すポイントをいろいろ述べました。

次の第2図は美濃囲いを▲5五角と▲7四桂で詰ます有名な筋です。

その後は飛車が下段にいて▲7一銀からの詰みを狙う筋です。

他に縦横のコンビネーションによる寄せなど見ていきました。

次回は24ページ、レッスン4のポイントの続きです。

講座の後は、盤駒を動かして囲い作り、おさらいしました。

第1図の矢倉囲いだけ省略して、美濃囲いの崩し方全部おさらいをしました。

美濃囲いばかりなので結構早くみなさん駒を動かせました。



指導対局は平手2局、四枚落ち1局、六枚落ち5局、八枚落ち3局でした。

初級クラスはやはり六枚落ちが多いですね。二枚落ちがなかったのは珍しいでしょうか。

六枚落ちは4局とも全部▲6六角型での端攻めでした。

八枚落ちも3局とも棒銀の定跡通りで、みんなうまく指しました。

みんな力が付いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする