所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

12/27日曜わかばクラス

2015年12月28日 | わかばクラス
12月2回目の日曜わかばクラスは3名の参加でした


最初はそれぞれ課題です
ふうがくんは「わくわく3手づめ6」
しゅうさくくんは「ぐんぐん一手づめ20」
こうしょうくんは「ぐんぐん一手づめ14」を解きました


課題が終わったら実戦練習
しゅうさくくんは、10枚落ちの卒業試験を見事クリアして15級認定
おめでとうございます


今年も一年みんなよくがんばりました
来年もみんなで楽しくたくさん指しましょう


女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月後半日曜日の初級クラス教室

2015年12月27日 | 初級クラス
12月後半日曜日の初級クラス教室です。
今日は雲り空ですが、雨は大丈夫のようです。
今日は生徒さんは体験の子を入れて6人です。



講座は「さあ将棋をはじめよう」の33ページからです。
定跡の初歩で、お互い飛車先を突く展開から▲7八金を省略して▲2四歩と動いていく順がどうなるかを途中まで解説しました。
この展開では「後の先」という言葉で、先に手を出したほうがあとで後手になるこのについて強調しました。
次回はこの展開の途中で、36ページの▲3六角と打ったところからです。
ここからは将棋の逆転について触れます。



今日の指導対局ははじめの子が平手だったので、みんな平手希望の子が増えました。
5局平手で二枚落ちが1局です。
平手の率がこれだけ高いのは珍しいです。
平手は棒銀戦法に来た子にはなるべく十分に組ませる指し方にしました。
二枚落ちは体験の子で、飛車先を伸ばす定跡とは違った展開でした。
でも力はありました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/26土曜中級クラス

2015年12月26日 | 中級クラス
12月2回目、今年最後の土曜中級クラスは5名の参加でした。
冬休みに入り、木曜に振り替えた生徒さんが多かったようです。


講座は、新しいテキストの2枚目、矢倉の▲4六銀・3七桂型に対し、後手が△8五歩・6四角型で待機する形です。
先手が先に銀損するのですが、駒の働き、手番などを考えると難しい戦いで、
プロの実戦を何局か紹介しましたが、先手のほうが方針は分かりやすかったようです。


指導対局は、平手、飛車落ち、二枚落ち。
人数が少なかったので、いつもよりじっくり指しました。
指導対局の後は、みんなで講座のおさらいをしていました。


今日で今年の中級クラスは終わりです。
一年間、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。

女流棋士 大庭美樹

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月後半木曜日の中級クラス教室

2015年12月24日 | 中級クラス
12月後半木曜日の中級クラス教室です。
昨日は雨でしたが、今日は天気が良くなりました。
今日は生徒さんは10人と多いです。



指導対局は平手1局、角落ち2局、飛車落ち1局、飛車香落ち1局、二枚落ち3局、四枚落ち1局、6枚落ち1局です。
かなりたくさんの手合いがあり、7種類というのは初めてかもしれません。
平手は棒銀戦法でした。
角落ちは矢倉と四間飛車でした。
飛車落ちは右四間飛車の定跡通りでした。
飛車香落ちも基本型の定跡通りでした。
二枚落ちは3局とも二歩突き切り定跡でした。
四枚落ちは飛車先を切ったあと力戦になりました。
六枚落ちは定跡通り素早い勝ち方でした。



大盤解説は新しい6回分のテキストの2回目です。
戦型は相矢倉の▲4六銀・3七桂型から後手が△6四角のまま△8五歩~△4二銀と変化する形です。
先手は▲9六歩といったんは手を戻し、▲6五歩から△6六銀型に組みます。
対して後手は△4五歩から銀を捕獲する順になります。
結果図は先手が銀損ですが、攻めているので互角の形勢という形です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月後半のSクラス教室

2015年12月20日 | Sクラス
12月後半のSクラス教室です。
昨日の中級クラス教室に続いての教室です。
天気が良い日が続きますが、今日は昨日に比べて寒い感じがします。



大盤解説は相矢倉の▲4六銀・3七桂戦法の基本図から後手△9五歩のところ△8五歩と突く変化の3回目です。
前回は近藤誠也四段に大盤解説を進めました。
この形はちょうど中級クラス教室でも同じテーマになっています。
今日は本譜手順は▲9九玉の場面から△6四角▲6五歩△7三角の順を進めました。
変化として△6四角のところ、△9五歩と△3三桂について結構時間をかけて解説しました。
△9五歩の順は先手が穴熊に組んでからギリギリながら気持ちの良い攻め手順を紹介しました。
△3三桂の変化は先手が一時的に銀損になりますが、攻めが続き先手ペースとなる変化を紹介しました。



大盤解説の後は2面での指導対局で、ほかの子は今日の講座のおさらいです。
指導対局は飛車落ち2局、飛車香落ち2局、二枚落ち4局でした。
新しいく入った子や、体験の子もいて二枚落ちの手合いが少し増えました。
今日は上手が5勝3敗でした。
出だしは下手2連勝で、上手もがんばらなければでなんとか勝ち越しでしたが、みんな力が付いています。
今日はSクラス教室のあと4時からS+の教室もこなします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする