所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

1月後半木曜日の中級クラス教室

2016年01月28日 | 中級クラス
1月後半木曜日の中級クラス教室です。
今日は天気が良いです。
この時期として風も少なく寒さはましな方でしょうか。
今日は生徒さんは4人です。
Sクラス教室に何人か格上げになりましたので、人数としては今一つです。



指導対局は平手1局、二枚落ち1局、四枚落ち1局、六枚落ち1局です。
平手は中飛車戦法でした。
中盤戦は二枚替えで殺到する展開で勢いがありました。
四枚落ちは棒銀戦法の定跡でしたが、途中で形が違ってきて中盤戦は難しかったです。
でも終盤うまく指されました。
六枚落ちは定跡通りでしたが、途中5七にと金を許したのできわどい終盤になりました。
最後は見事な即詰みでした。



大盤解説は新しい6回分のテキストの4回目です。
戦型は相矢倉の「▲4六銀・3七桂型から▲5八飛と回る形です。
この順は一時流行しましたが、△5二飛の反撃が有力で減少しました。
▲5五歩を突く前に▲2五歩で銀の引き場所を打診するのが面白い指し方です。
△1三銀もありますが、変化によっては後手危険な形なので△3三銀を本譜手順で見ていきます。
△1三銀の順も面白い変化があり次の一手をどう指すか鋭い攻めを発見してもらいました。
本譜手順からの結果図は組みあがりで終わりですが、その後の変化も詳しく解説しました。
次回は▲4六銀に△4五歩と突く、▲4六銀・3七桂阻止型です。
この順は新たに増えている指し方です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月後半日曜日の初級クラス教室

2016年01月24日 | 初級クラス
1月後半日曜日の初級クラス教室です。
今日も寒いですが、いいい天気になりました。
昨日は雪が心配でしたが、こちらではほとんど降らなかったようです。
今日は生徒さんは10人で、日曜日の初心者クラスとしては多いです。



講座は「さあ将棋をはじめよう」の39ページの囲いの崩し方の続きです。
前回の例題は矢倉崩しの基本型でしたが、今回の形は少し難しいです。
仕掛けるの局面として先手がすでに指しやすいのですが、その理由を説明しました。
仕掛けは▲2四歩と突き捨て△同歩なら▲2五歩の継ぎ歩攻めで先手良しとなります。
この順はわかりやすく先手勝勢になるまでの一例を解説しました。
本譜の△2四同銀▲2五銀の順は△3五銀が気になる変化で、なかなか難しいですが勇気を振り絞って▲同角△同歩▲3四銀と食い付いていく手順を解説しました。
実際はまだ難しいですが、先手が決まる順をいくつか紹介しました。
時間が微妙でしたが、足早でもう一例の例題を解説し40ページの終わりまで消化しました。
次回は41ページからです。



指導対局は平手が多めで、あとは六枚落ち、八枚落ちです。
ほかでは多い手合いの二枚落ちはなかったです。
平手は四間飛車と棒銀でした。
やはりこの2つがわかりやすい戦法ですね。
とくに棒銀が多いです。
六枚落ちは全部▲6六角からの端攻めで定跡通りでした。
八枚落ちは棒銀戦法でした。
みんなうまく指しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24日曜わかばクラス

2016年01月24日 | わかばクラス
1月2回目の日曜わかばクラスは4名の参加でした


最初はそれぞれ課題です
ふうがくんは「わくわく3手づめ7」
しゅんくんは「ぐんぐん一手づめ10」
はるひさくんは「ぐんぐん一手づめ5」
こはるちゃんは「ぐんぐん一手づめ1」を解きました


課題が終わったら実戦練習
今日はお手伝いの方がたくさん来てくれたので、みんなたくさん練習することができました
5×5ミニ将棋や、19枚落ち、10枚落ち、どうぶつしょうぎなど、それぞれの手合でがんばっています


インフルエンザでお休みが出ているようです、お大事になさってください
センターでも、うがい手洗いに気をつけましょう


女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月後半土曜日の中級クラス教室

2016年01月23日 | 中級クラス
1月後半土曜日の中級クラス教室です。
今日はかなり寒いですが雪は大丈夫のようです。
1年で一番寒い時期に入ってきたでしょうか。
今日は生徒さんは10人です。



大盤解説は新しい6回分のテキストの3回目です。
戦型は相矢倉の▲4六銀に△4五歩と突く、▲4六銀・3七桂阻止型です。
この順は昔多く、最近また増えている指し方です。
先手は4筋から反発し、後手は馬を作りにいく展開です。
角金交換になる変化がありますが、先手の攻め駒の飛車、銀、桂が遅れているので後手十分対抗できます。
結果図は一局の将棋としましたが、現在では先手がやや避けているてんかいといえます。



指導対局は平手、飛車落ち、二枚落ち、六枚落ちです。
この中ではやはり二枚落ちが中心です。
二枚落ちは全部二歩突き切り定跡で、長い戦いもありました。
六枚落ちは定跡通りで早い勝ち方でした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/21木曜わかばクラス

2016年01月21日 | わかばクラス
1月2回目の木曜わかばクラスは1名の参加でした


最初は課題です
さきちゃんは「わくわく3手づめ15」
今日はどの問題もほぼひと目で正解で、ずいぶん解くのが早くなりましたね


課題の後は実戦練習
8枚落ちの定跡手順を説明し、覚えたかどうか確認で指しました
しっかり手順を覚えられていたので、「はじめてのしょうぎセット」ではなく、
普通の彫駒でも練習してみました
駒の動きもルールも完璧なので、初級クラスに上がっても大丈夫そうです


日曜日のわかばクラス、無料体験を再開しました。
詳細は→こちら
木曜、日曜とも、これから将棋を覚えてみたい方、お待ちしています


2月7日(日)近藤誠也新四段昇段記念大会が行われます
ご案内は→http://c--s.jp/taikai5.shtml


女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする