上田駅の軽井沢駅方にある、しなの鉄道技術センターの側線には、横須賀色の115系S26編成を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/5c0baab0206f48aea5fde3da595dda8b.jpg)
右に北陸新幹線が離れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/73b4f00e8f183b2e257a4383d80184d6.jpg)
国分寺史跡公園は、奈良時代に建立された国分寺の遺構を埋め戻し、基壇復元方法によって造園した約5.5ヘクタールの公園で、国分寺の僧寺と尼寺には、金堂・講堂・中門などがあったそうです。
しなの鉄道線は公園を突っ切るような形で通っています。
間もなく、信濃国分寺駅に着きます。
しなの鉄道線は公園を突っ切るような形で通っています。
間もなく、信濃国分寺駅に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/317359245248f70b3b8dc543d4c77c9f.jpg)
信濃国分寺 シナノコクブンジ 11:30着 11:31発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/835ca283c8e6ab1dea2b200ed124af76.jpg)
ホーム上にあった鉄道標識ですが、「勾配標」でしょうか?初めて見たもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/c7492cbbfc932dbbdd23d619a17aa9d0.jpg)
115系S8編成の『ろくもん1号』とすれ違いました。
『ろくもん』は、2014年(平成26年)7月11日からしなの鉄道が軽井沢駅・長野駅間をしなの鉄道線・信越本線経由で運行を開始している観光列車です。
『ろくもん』は、2014年(平成26年)7月11日からしなの鉄道が軽井沢駅・長野駅間をしなの鉄道線・信越本線経由で運行を開始している観光列車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/1bc5be617db0c8ceda813242558f65ba.jpg)
大屋 オオヤ 11:33着 11:34発
跨線橋の壁に貼り付けるタイプの駅名標を多く見ます。
これはJR時代からの物でしょうか。
跨線橋の壁に貼り付けるタイプの駅名標を多く見ます。
これはJR時代からの物でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/9b18d733f4549df557774573af0dcea4.jpg)
生糸の輸送や蚕種製造で賑わった名残でしょうか、駅前には大屋根の上にある蚕室の「気ぬき」と呼ばれる小さな屋根がのっている建物が残っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/c4b5d60754bd399b5fdfa767a13fb882.jpg)
田中 タナカ 11:37着 11:38発
2018年(平成30年)3月26日。しなの鉄道は台湾鉄路管理局(台鉄)との友好協定を結とともの、しなの鉄道線田中駅と台鉄田中駅の姉妹駅協定を結びました。
名字ランキングでは第4位の『田中』ですが、駅名としての『田中』は現在では全国唯一だそうです。
2018年(平成30年)3月26日。しなの鉄道は台湾鉄路管理局(台鉄)との友好協定を結とともの、しなの鉄道線田中駅と台鉄田中駅の姉妹駅協定を結びました。
名字ランキングでは第4位の『田中』ですが、駅名としての『田中』は現在では全国唯一だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/dd0d08f1797a65cdbe5d4690212b1376.jpg)
右手に千曲川を挟んで見えるのは羽毛山でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/8077dcd4c100c6a65198adc8b2511d03.jpg)
左手の山々はよく見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/33d1d1a1c35c43f47f64bd71722cdba3.jpg)
長野県は水力発電所数全国一位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/25e217a63d9c8dbde1b7656dee17a25d.jpg)
滋野 シゲノ 11:41着 11:41発
しげのマツバタクシーによる簡易委託駅とはいえ、駅舎に受託会社の看板が掲げられているのも珍しいです。
しげのマツバタクシーによる簡易委託駅とはいえ、駅舎に受託会社の看板が掲げられているのも珍しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/bfa3ce2f1d7cd86493adfc7915b82c8b.jpg)
勝率.962と大相撲史上未曾有の最強力士と言われている雷電爲右エ門は、1767年(明和4年)に信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市滋野乙)に生まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/4c44ac4a470b8237fe76061a5334e0a5.jpg)
115系S13編成しなの鉄道色です。一番多いしなの鉄道色の編成ですが、今日初めてすれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/d6152baed0d12cf398a59924edf64fc7.jpg)
右手に教育目標を校舎壁に掲げた芦原中学校が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/68a2985aa7dc10d1f75171ced07e012f.jpg)
左手に市街地が見えると小諸駅に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/5a9fc3ef7b1302e54d3789bdb2bfc9b6.jpg)
小諸 コモロ 11:47着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/63816b4f41904c35606b8b92083c32e0.jpg)
先ずは乗車券の購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/eb67cb7397b30c63845270f01f8a53bd.jpg)
そして鉄印帳への記帳。
書き置きではないのですが、鉄印帳にスタンプを押すタイプでした。
書き置きではないのですが、鉄印帳にスタンプを押すタイプでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/2e0c1fe0f72585031834d5757613ec93.jpg)
初めて、記帳代の領収証を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/0ac789decff6f681058db59850a3a2e5.jpg)
しなの鉄道にはもう一つ北しなの線があり、豊野駅でも『鉄印』を記帳しています。
つづく