![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/36a0a6e9ad39880538880d1bac537dd0.jpg)
北陸新幹線下り はくたか555号 金沢行 555E
始発 東京08:44
始発 東京08:44
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/31f204ef82ed360e2b5e196cbe2241d1.jpg)
大宮 オオミヤ 09:08着 09:09発
左手に見えるのは秩父の山並みでしょうか。
左手に見えるのは秩父の山並みでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/e9aad42136c4e815c103f231679953b9.jpg)
熊谷 クマガヤ レ
中央の通過線を駆け抜けます。
中央の通過線を駆け抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/5ffa581c9314119a0303ece5eb2dccf8.jpg)
間もなく左手に小さな独立峰の観音山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/a60a4fc16fa8f6059c808a2a4553ded3.jpg)
左手に見えるのは、ゴルフ場の山崎山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/338212c9a77b0065b6c5695c9ccb6d01.jpg)
本庄早稲田 ホンジョウワセダ レ
2004年(平成16年)3月13日開業の駅。
駅名は公募で第1位となったもので、駅名の中の「早稲田」は、1970年(昭和45年)に本庄市の大久保山に早稲田大学のセミナーハウスが設置されて以来、この一帯を「早稲田の山」「早稲田の杜」と呼んでいたことに基づくと、駅名公募委員会では説明しています。
地元請願駅のため建設費確保に埼玉県・本庄市及び周辺自治体からの公費と並んで企業・各種団体・住民からの寄付が集められており、土地取得費を除く建設費の総額約115億3千万円のうち約14億3千万円が寄付金で、そのうち7億円は早稲田大学の寄付だそうです。
2004年(平成16年)3月13日開業の駅。
駅名は公募で第1位となったもので、駅名の中の「早稲田」は、1970年(昭和45年)に本庄市の大久保山に早稲田大学のセミナーハウスが設置されて以来、この一帯を「早稲田の山」「早稲田の杜」と呼んでいたことに基づくと、駅名公募委員会では説明しています。
地元請願駅のため建設費確保に埼玉県・本庄市及び周辺自治体からの公費と並んで企業・各種団体・住民からの寄付が集められており、土地取得費を除く建設費の総額約115億3千万円のうち約14億3千万円が寄付金で、そのうち7億円は早稲田大学の寄付だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/7b763c93a15d90ad434fc1100d9bc1eb.jpg)
大宮を出て初めて渡る大河・神流川に架かる746mの神流川橋梁を渡ると群馬県に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/3b1f3c89f8e50cae95840b856c8a30d5.jpg)
上越新幹線では最長となる1,380mの烏川橋梁を渡ります。川幅は広くはないのですが堤外地を斜めに突っ切るので、橋梁が長くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/fe76b596d32003d2cbf96b92ea953ad3.jpg)
左手に烏川を渡る上信電鉄の鉄橋が見え、高崎のシンボル・白衣大観音を望めば、間もなく高崎駅に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/a600ddbb1dee2e99be7d76805a48ecb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/faf487291d9b93ee2d23fd4088726a99.jpg)
高崎 タカサキ 09:33着 09:34発
高崎駅を出ると左手には妙義山が見えます。
高崎駅を出ると左手には妙義山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/79be69285542d2f03099f25e342ee3da.jpg)
ここからは徐々に上り、トンネル区間が長くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/85/2952dde3b2cb9148b122e20a26af9390.jpg)
安中榛名 アンナカハルナ レ
1日平均乗車人員は北陸新幹線の駅では最も少なく、JR東日本管内の新幹線駅でもいわて沼宮内駅に次いで2番目に少ない駅です。ただし、いわて沼宮内駅は在来線から転換したIGRいわて銀河鉄道が1日平均で約1,000人の利用があるため、新幹線と合算すると駅全体の利用者は当駅の方が少ない結果になります。
1日平均乗車人員は北陸新幹線の駅では最も少なく、JR東日本管内の新幹線駅でもいわて沼宮内駅に次いで2番目に少ない駅です。ただし、いわて沼宮内駅は在来線から転換したIGRいわて銀河鉄道が1日平均で約1,000人の利用があるため、新幹線と合算すると駅全体の利用者は当駅の方が少ない結果になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/3efcbb4cdd44c1b08f8088bb4b002d83.jpg)
ここから軽井沢駅まで大半がトンネルで、最後のトンネルを抜けるまで30‰の上り勾配が22kmも続き、30‰以上の連続勾配は日本最長となります。
軽井沢 カルイザワ 09:49着 09:50発
軽井沢駅新幹線ホームのホームドアのガラスの部分は、軽井沢彫のような桜模様が浮かび上がっていました。
軽井沢駅新幹線ホームのホームドアのガラスの部分は、軽井沢彫のような桜模様が浮かび上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/0eb3c8b915e696bc5b4bfc708a8a29ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/40067ee94e8f8ab21044ce51a56683ea.jpg)
軽井沢駅を出ると20~30‰の勾配で下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/0b94b900df12507f09fb873d9e855bad.jpg)
佐久平 サクダイラ 09:58着 09:59発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/5166e3cba3c068affa94feee311a2fe2.jpg)
佐久平駅を出ると左手田んぼの向こうに旧中山道を見ながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/f51be8118faa3132a6d9252c876e2e89.jpg)
左手に塩名田宿が見えると第1千曲川橋梁を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/00/5e34305765c09f0fa3a01f8c7faefdba.jpg)
この後、浅科トンネル(1,072m)、御牧原トンネル(6,984m)、八重原トンネル(5,718m)、丸子トンネル(2,318m)を通り、千曲川を渡ると上田駅に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/2010e87efdfa15fdc76a79ba77af242c.jpg)
上田 ウエダ 10:08着 10:09発
上田駅を出ると北陸新幹線で現在2番目に長い15,175mの五里ヶ峯トンネルに入ります。
トンネルを抜けると千曲川を渡ります。
上田駅を出ると北陸新幹線で現在2番目に長い15,175mの五里ヶ峯トンネルに入ります。
トンネルを抜けると千曲川を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/67016c4dc852c8bbbbcf2f81aaab3956.jpg)
間もなく篠ノ井線が左から寄ってくると篠ノ井駅のホームの脇を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/c36c6f00c3eb7491526db7bc1d612293.jpg)
4分ほどで長野駅に到着します。
長野 ナガノ 10:20着
つづく