旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月10日 水曜日 音色

2021-11-10 19:25:12 | 閑雲野鶴日記
 今朝は少し寝坊をして4時半過ぎに起きたので、いつもの画像はありません。
 さて今日は、日付「11(いい)10(おと)」の語呂合わせから、『いい音・オルゴールの日』だそうです。
 有るようでない、ないようで有るかな?
 どれも我が家のオルゴールです。大分長い間演奏していませんでしたので、久しぶりに、優しくゼンマイを巻きました。
 

 おまけ。
 去年の今日は初積雪を観測した日でした。
 今年は未だ初雪も降っておらず、今日は時々雨の一日でしたが、何時雪が降ってもいいように備えなければならない時期になってきました。
 気象庁のホームページでは、今までは「現在の雪」といって、24時間前から現在までの積雪の深さと降雪量の分布を表示していましたが、今日からは「今後の雪」として積雪の深さと降雪量の分布について、24時間前の状況から6時間先の予報まで確認できるようになったそうです。

 おまけのおまけ。
 今夜の肴。
 「さつまいものヨーグルト和え(レーズン入り)・厚焼き卵と大根下ろし」「白菜と厚焼きの煮もの・自家製松前漬け・ビタミン大根と紅時雨の千切りサラダ・鶏の照り焼き・キャベツの千切り」



駅弁コレクション12 「特製お弁当」(一戸駅)

2021-11-10 08:13:21 | 駅弁コレクション
【特製お弁当】(一戸駅)
                           2021.11.10投稿

1977年(昭和52年)5月25日購入 価格500円
                        [製造元]山口松山堂


 掛紙は、岩手県立自然公園折爪馬仙峡の指定地を流れる馬淵川の渓谷をイメージしたものと思われます。
 馬淵川は明治時代、舟運が盛んだったそうですが、掛紙にあるように馬淵川で舟下りがあったかどうかは定かではありません。
 IGRいわて銀河鉄道線上りに乗って二戸駅を出て間もなく進行方向右手に、男神岩・女神岩、大崩崖が見えます、この一体が馬仙峡です。
 1977年(昭和52年)5月25日の日付から、採用試験受験を終え名古屋へ戻る途中で購入したものと思われます。

 「トンカツ弁当」(駅弁コレクション2)の山口松山堂が製造・販売していた駅弁です。