旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)11月21日 日曜日 技術の進歩は◯◯目的なんだけど・・・

2021-11-21 19:41:26 | 閑雲野鶴日記

 今日も、国内はもとより、海外在住の方のブログもダイレクトに読むことが出来るのもインターネットのおかげです。
 1969年(昭和44年)の今日、インターネットの元型「ARPANET」(アーパネット)の公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4ヵ所を結んで開始されたことから、この日が『インターネット記念日』だそうです。
 この日に先立って「ARPANET」で初めての通信が行われた10月29日は『インターネット誕生日』となっているそうです。

 おまけ。
 今夜の肴。
 説明するまでもありませんね。



駅弁コレクション23 「特製御寿し」(小樽駅)

2021-11-21 10:50:42 | 駅弁コレクション
【特製御寿し】(小樽駅)
                           2021.11.21投稿

1978年(昭和53年)2月5日 小樽駅で購入 価格350円
                 [製造元](有)小樽駅構内立売商会


 掛紙に、小樽市手宮で発見された洞窟遺跡の壁面にある彫刻の形がデザインされています。
 「小宮古代文字」とありますが、古代文字・鳥獣画説・絵画説・人物画説な
ど諸説あり、いずれも定説とは言いがたいのが現実です。

 「おたる御弁当」(駅弁コレクション22)と同時に購入した小樽駅構内立売商会の駅弁です。
 小樽の「御寿し」と言っても、生寿司や江戸前寿司ではなく、助六寿司だったと記憶しています。
 1982年(昭和57年)発行の『駅弁全線全駅』(主婦と生活社)には、「いなりが2個、太巻きが4個、細巻きが1本、紙折りに、ぎっしり詰め合わされている。」と紹介されています。
 
 (イメージ)