T氏所有のサバーバン、続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/4974ab1a86f7194adf0734b0ffc6858f.jpg)
エンジンマウント左右の交換も終わり次は依頼事項の一つ、ATフィルターの交換です。
この型はオートマのオイルパンの後ろにミッションメンバーがかぶってますので、ミッションメンバーを外してやらないとオイルパンが取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/21557e03500eaceb7198b4411d06fe68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/9ad75e056978c77c289bfac3420ae3a1.jpg)
オートマのケースエクステンションを持ち上げてメンバーをずらします。
そうするとオイルパンを取ることができます。
この車はH25、5月に当方でリビルトさせていただいたミッションを積んでいます。
オイルパンの中は金属粉はあるものの状態はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/bbaaefb3602358f1f3bfa4be0b641906.jpg)
ATフィルターも交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/735c845ca32b44d4b02a039db3137cf2.jpg)
オイルパン、ねじも掃除してトルクレンチを使い12Nmで締めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/d551c8456df3fd4136dc99c757bafbe0.jpg)
あとはメンバーを戻してここは終了です。
次はヘッダースより後ろを作っていきます。
今回はYパイプを交換しないでヘッダースとマフラーを新しくします。
このタイプはYパイプに触媒がついているタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/86ee0ae5c902453da0ef99f113b5f485.jpg)
触媒の中が壊れてカラカラいう場合は交換しなくてはいけませんが、今回のは大丈夫ですのでこのまま使います。(触媒は結構高価ですので、、、、)
ヘッダースとの取り付けはボールフランジなのでボルトナットでつけるのですがYパイプの位置が微妙に違うので切って加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/c16cbb84f72360d59272a706ef38ae3d.jpg)
まだまだ終わりません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/7d7088b8aafee4155c9808e448bead67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/4974ab1a86f7194adf0734b0ffc6858f.jpg)
エンジンマウント左右の交換も終わり次は依頼事項の一つ、ATフィルターの交換です。
この型はオートマのオイルパンの後ろにミッションメンバーがかぶってますので、ミッションメンバーを外してやらないとオイルパンが取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/21557e03500eaceb7198b4411d06fe68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/9ad75e056978c77c289bfac3420ae3a1.jpg)
オートマのケースエクステンションを持ち上げてメンバーをずらします。
そうするとオイルパンを取ることができます。
この車はH25、5月に当方でリビルトさせていただいたミッションを積んでいます。
オイルパンの中は金属粉はあるものの状態はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/bbaaefb3602358f1f3bfa4be0b641906.jpg)
ATフィルターも交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/735c845ca32b44d4b02a039db3137cf2.jpg)
オイルパン、ねじも掃除してトルクレンチを使い12Nmで締めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/d551c8456df3fd4136dc99c757bafbe0.jpg)
あとはメンバーを戻してここは終了です。
次はヘッダースより後ろを作っていきます。
今回はYパイプを交換しないでヘッダースとマフラーを新しくします。
このタイプはYパイプに触媒がついているタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/86ee0ae5c902453da0ef99f113b5f485.jpg)
触媒の中が壊れてカラカラいう場合は交換しなくてはいけませんが、今回のは大丈夫ですのでこのまま使います。(触媒は結構高価ですので、、、、)
ヘッダースとの取り付けはボールフランジなのでボルトナットでつけるのですがYパイプの位置が微妙に違うので切って加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/c16cbb84f72360d59272a706ef38ae3d.jpg)
まだまだ終わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/7d7088b8aafee4155c9808e448bead67.jpg)