四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

増上寺の舞楽

2006-04-06 22:06:00 | ノンジャンル
4月3日(月曜日)
増上寺の本堂前では、元祖法然上人御忌会の行なわれる4月3日から7日まで舞楽(ぶがく)が演じられています。増上寺の僧侶たちが雅楽を奏でそれにあわせて舞を演じます。これを舞楽と呼んでいます。雅楽は約1400年前に仏教伝来と共に日本に伝わってきたとのことです。舞もインド、中国あるいは、朝鮮半島から伝来しています。

曲目 萬歳楽(まんざいらく)



4月6日(木曜日)
曲目 陵王(りょうおう)



最近では180名の僧侶が研鑽に励み、2003年にはロサンゼルス北米浄土宗別院で「米国同時多発テロ事件追悼法要」の演奏を行なってきたとのことです。

愛宕神社にて

2006-04-06 21:36:00 | 神谷町・東京
4月4日(火曜日)
愛宕神社は、この辺りに勤務する人たちと観光客が大勢訪れ、広場のシートに幾重ものお弁当の輪ができていました。神社の池の上に咲く染井吉野と枝垂れ桜です。





池に浮かぶ花びらと鯉たち。

愛宕神社は慶長8年(1603年)、徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られました。