今朝は、12月とは思えないような豪雨と強風に見舞われましたが、青空が覗き始めた9時半頃、相模原公園に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/6b424e74195e3d2872d05892d4e22bd8.jpg)
グリーンタワー
公園に向う途中、この辺一帯はまだ曇っていますが、背景の丹沢方面は日が射してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/f20324468d104385ed408d3da1322b2b.jpg)
グリーンタワー近くのハナミズキの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/2342d19a84e70733e2e3a7549ab0bf15.jpg)
相模原麻溝公園
相模原麻溝公園の中を横浜水道道が横切っていますが、橋の下辺りは大雨の水が溜まり、池に様変わりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/47/f624053ca28778e0550be4ee7aff580f.jpg)
相模原公園のスロープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2d/4728e6f07961af980b5e97eafe4ac75e.jpg)
相模原公園を進むうちに雲が切れて晴れとなる。メタセコイアはすっかり紅葉し、陽を受けて明るい枯葉色を呈していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/a7cf49325952fb4709a26fc220fcbbbe.jpg)
並木の下は強風で舞い散る落ち葉で敷き詰められていました。やがて、フカフカの絨毯のような感触になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/49ff15032502e643c42ebe41b2148074.jpg)
雑木林のイチョウも大分葉を落としています。木の下は落ち葉で覆われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/e2f81b4536f43839083a695a3379c570.jpg)
ムラサキシジミ♂
気温も高く、急に晴れたので、ムラサキシジミが次々に森から飛来し、日だまりに降りて日光浴してくれました。こんなに多くの個体を観察したのは初めてで、この近くに冬眠するねぐらがあると思われます。彼らは葉の上で集団で冬眠します。今日ムラサキシジミを観察した場所は以前ムラサキツバメを見かけた辺りです。ムラサキツバメはここでは一度しか遭遇していないのが気がかりです。
相模原公園ではこの時期、5時から8時まで竹の筒に蝋燭を灯して並べるサービスをするそうで、女性の方が蝋燭の入れ替えをしていました。挨拶がてらその方に
「この辺ではこんな蝶が飛んでいるんですよ」
とカメラの映像を見せると、
「きれいな蝶ですね。私は見たことがありません。大きく引き伸ばすといいですね。良いご趣味をお持ちですね」
と喜んでいただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/4754d85aa73ec43853d1ddc1319ca76b.jpg)
ウラギンシジミ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/98/b2756b2c3851ea43d79d0eed3e3205b7.jpg)
ウラギンシジミ♂
別の場所でもムラサキシジミのほかウラギンシジミの日光浴姿に久しぶりで出会いました。今日の高温に誘われて冬眠場所から出てきたと思います。
今日の天気 : 朝のうち雨・風強し。のち快晴。最高気温23℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/6b424e74195e3d2872d05892d4e22bd8.jpg)
グリーンタワー
公園に向う途中、この辺一帯はまだ曇っていますが、背景の丹沢方面は日が射してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/f20324468d104385ed408d3da1322b2b.jpg)
グリーンタワー近くのハナミズキの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/2342d19a84e70733e2e3a7549ab0bf15.jpg)
相模原麻溝公園
相模原麻溝公園の中を横浜水道道が横切っていますが、橋の下辺りは大雨の水が溜まり、池に様変わりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/47/f624053ca28778e0550be4ee7aff580f.jpg)
相模原公園のスロープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2d/4728e6f07961af980b5e97eafe4ac75e.jpg)
相模原公園を進むうちに雲が切れて晴れとなる。メタセコイアはすっかり紅葉し、陽を受けて明るい枯葉色を呈していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/a7cf49325952fb4709a26fc220fcbbbe.jpg)
並木の下は強風で舞い散る落ち葉で敷き詰められていました。やがて、フカフカの絨毯のような感触になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/49ff15032502e643c42ebe41b2148074.jpg)
雑木林のイチョウも大分葉を落としています。木の下は落ち葉で覆われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/e2f81b4536f43839083a695a3379c570.jpg)
ムラサキシジミ♂
気温も高く、急に晴れたので、ムラサキシジミが次々に森から飛来し、日だまりに降りて日光浴してくれました。こんなに多くの個体を観察したのは初めてで、この近くに冬眠するねぐらがあると思われます。彼らは葉の上で集団で冬眠します。今日ムラサキシジミを観察した場所は以前ムラサキツバメを見かけた辺りです。ムラサキツバメはここでは一度しか遭遇していないのが気がかりです。
相模原公園ではこの時期、5時から8時まで竹の筒に蝋燭を灯して並べるサービスをするそうで、女性の方が蝋燭の入れ替えをしていました。挨拶がてらその方に
「この辺ではこんな蝶が飛んでいるんですよ」
とカメラの映像を見せると、
「きれいな蝶ですね。私は見たことがありません。大きく引き伸ばすといいですね。良いご趣味をお持ちですね」
と喜んでいただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/4754d85aa73ec43853d1ddc1319ca76b.jpg)
ウラギンシジミ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/98/b2756b2c3851ea43d79d0eed3e3205b7.jpg)
ウラギンシジミ♂
別の場所でもムラサキシジミのほかウラギンシジミの日光浴姿に久しぶりで出会いました。今日の高温に誘われて冬眠場所から出てきたと思います。
今日の天気 : 朝のうち雨・風強し。のち快晴。最高気温23℃