10月11日に多数のキタテハを見掛けた谷戸のその後の様子を見に来ました(11月2日)。
キタテハが特に多かったポイントに一面に生えている植物は、キタテハの食草、カナムグラ。
カナムグラ(鉄葎)は、アサ科の1年草。ツルから葉柄にかけて無数の細い棘があり、繁茂するとお互いに強く絡み合い、日の当たる道端や荒地に広がります。
中国大陸、台湾、日本に分布します。
カナムグラの葉上に休止するキタテハが2頭おり、周辺を飛び回る個体も見られました。キタテハはカナムグラの自生地を余り離れず、その付近を飛んだり、葉上に止まったりする習性があります。この個体は翅を閉じて休止中でしたが、10月には葉上で開翅して止まっている個体を見かけています。
冬が近づくと、成虫はカナムグラの葉と葉の間の空間に入り、茎に止って越冬するほか、ススキなどの枯れ草の間や、民家の軒先で越冬することも知られています。
キタテハとカナムグラは切っても切れない縁があるので、またこの場所を訪れ、日向ぼっこ姿を見たり越冬場所を探したりしてみたいと思います。
畑の道で見掛けたキタテハ。カナムグラ群落からは数100mの距離でした。
畑のビニールトンネル上で休息するルリタテハ。
ルリタテハも成虫で越冬します。
ヤマトシジミ♂。低温期になり、ブルー色の部分が大分白味を帯びた色になっています。
谷戸の秋。キタテハは柿の腐汁を吸うこともあります。
丘陵斜面に広がる畑では、数多くのモンシロチョウが野菜の直ぐ上をヒラヒラと飛んでしました(中央の白いのがモンシロチョウ)。
キタテハが特に多かったポイントに一面に生えている植物は、キタテハの食草、カナムグラ。
カナムグラ(鉄葎)は、アサ科の1年草。ツルから葉柄にかけて無数の細い棘があり、繁茂するとお互いに強く絡み合い、日の当たる道端や荒地に広がります。
中国大陸、台湾、日本に分布します。
カナムグラの葉上に休止するキタテハが2頭おり、周辺を飛び回る個体も見られました。キタテハはカナムグラの自生地を余り離れず、その付近を飛んだり、葉上に止まったりする習性があります。この個体は翅を閉じて休止中でしたが、10月には葉上で開翅して止まっている個体を見かけています。
冬が近づくと、成虫はカナムグラの葉と葉の間の空間に入り、茎に止って越冬するほか、ススキなどの枯れ草の間や、民家の軒先で越冬することも知られています。
キタテハとカナムグラは切っても切れない縁があるので、またこの場所を訪れ、日向ぼっこ姿を見たり越冬場所を探したりしてみたいと思います。
畑の道で見掛けたキタテハ。カナムグラ群落からは数100mの距離でした。
畑のビニールトンネル上で休息するルリタテハ。
ルリタテハも成虫で越冬します。
ヤマトシジミ♂。低温期になり、ブルー色の部分が大分白味を帯びた色になっています。
谷戸の秋。キタテハは柿の腐汁を吸うこともあります。
丘陵斜面に広がる畑では、数多くのモンシロチョウが野菜の直ぐ上をヒラヒラと飛んでしました(中央の白いのがモンシロチョウ)。