鶴見川の源流域を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/990437aab4d28bd0be61c75906670831.jpg)
小山田バス停から鶴見川の上流に向かって歩いて行くと、田んぼ越しに集落があり、強風で乱されていましたが、稲穂が黄金色に実っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/9944bf5b827b0ea41d94e38a5859e411.jpg)
草地のツルボの花の近くで求愛するモンシロチョウ♂♀。
キバナコスモスの花の近くでは、ヒメアカタテハとモンキチョウが追いかけっこする元気な姿も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/dda2fbe16229c2dc106b62895306ffdd.jpg)
泉の広場にて。源流の泉を囲んだ小さな公園です。ここまでは何人か散策に来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/3d39e3a19c33e05b2cdefa78525baaac.jpg)
源流をさらに遡って北へ進む山道があり、畑地が続いていました。右手前はピーマン畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/ab909a8dafd38dae43592d01821c8fee.jpg)
ピーマンの葉の上で翅を広げるウラギンシジミ♀。この季節、ウラギンシジミの飛ぶ姿があちこちに見られました。
その先は藪になり、「自然環境整備中 立入禁止」の看板がありました。距離的にはもう少しで多摩丘陵の尾根を走る道路に出ます。
一旦引き返して、泉の広場で昼食。その間中、ベニシジミが近くの草の上で翅を半分開いて休息していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6a/228f55ea29332200a1fec1f272b69ace.jpg)
泉の広場から今度は東に伸びる谷戸へ向かいました。きれいに整った畑地が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/d22624fb81af1e17acba03d6240cc6ef.jpg)
谷戸の一番上は草地になっており登り詰めると丘陵の頂上に出ました。この付近の日向の草地では、多数のウラナミシジミ♂が飛び交っていました。
後方に丘陵の森林も眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/c1d7fedb45f339e95fa3e3e02391f7da.jpg)
帰り道に見た谷戸の風景です。広い谷戸でしたが、農作業する二人に会っただけの静かな空間でした(9月28日)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/990437aab4d28bd0be61c75906670831.jpg)
小山田バス停から鶴見川の上流に向かって歩いて行くと、田んぼ越しに集落があり、強風で乱されていましたが、稲穂が黄金色に実っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/9944bf5b827b0ea41d94e38a5859e411.jpg)
草地のツルボの花の近くで求愛するモンシロチョウ♂♀。
キバナコスモスの花の近くでは、ヒメアカタテハとモンキチョウが追いかけっこする元気な姿も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/dda2fbe16229c2dc106b62895306ffdd.jpg)
泉の広場にて。源流の泉を囲んだ小さな公園です。ここまでは何人か散策に来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/3d39e3a19c33e05b2cdefa78525baaac.jpg)
源流をさらに遡って北へ進む山道があり、畑地が続いていました。右手前はピーマン畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/ab909a8dafd38dae43592d01821c8fee.jpg)
ピーマンの葉の上で翅を広げるウラギンシジミ♀。この季節、ウラギンシジミの飛ぶ姿があちこちに見られました。
その先は藪になり、「自然環境整備中 立入禁止」の看板がありました。距離的にはもう少しで多摩丘陵の尾根を走る道路に出ます。
一旦引き返して、泉の広場で昼食。その間中、ベニシジミが近くの草の上で翅を半分開いて休息していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6a/228f55ea29332200a1fec1f272b69ace.jpg)
泉の広場から今度は東に伸びる谷戸へ向かいました。きれいに整った畑地が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/d22624fb81af1e17acba03d6240cc6ef.jpg)
谷戸の一番上は草地になっており登り詰めると丘陵の頂上に出ました。この付近の日向の草地では、多数のウラナミシジミ♂が飛び交っていました。
後方に丘陵の森林も眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/c1d7fedb45f339e95fa3e3e02391f7da.jpg)
帰り道に見た谷戸の風景です。広い谷戸でしたが、農作業する二人に会っただけの静かな空間でした(9月28日)。
適度に人の手が入る里山は、蝶達にとって住みやすい環境になっています。
もう暫く元気な蝶の姿が見られると期待しています。
お米や野菜を作ったら食べるに困りませんし、身体も丈夫そうです。
最近、実家が秋田という人に今日送られて来たからと野菜をいただきました。
すごく美味しくてスーパーに売られている野菜はなんだろうなと思いました。
チョウもなんだか嬉しそうに見えます。
山懐の畑では蝶や色々な昆虫が安心して暮らしているのが分かります。
こういうところを歩くとこちらも気分がほぐれてきますね。
狭山丘陵の麓で幼少期を過ごしたので、田舎の風景の中を歩くと心が落ち着いていいですね。
田舎の野菜にしろ牛乳にしろ、美味しいですね。大量生産ではない、手造りの良さかもしれませんね。
蝶たちもゆったりしているように見えました。
源流の泉、きれいですね。
私も先日権現山でウラギンシジミを何頭も見ました。
高い木の上を飛んでいました。
小山田緑地の西に位置します。
ウラギンシジミの飛ぶ姿は印象的なので、遠くからでも直ぐに分かりますね。
そろそろ野山ではあまり蝶を見かけなくなる頃ですが、
その分街の花壇で蝶が沢山見られますね。
こちらでもウラギンシジミを良く見かけるようになりました。
6月以降、丘陵地を中心に歩いて来ましたが、これからは公園の蝶も見逃さないようにしたいと思います。
そうですね、ウラギンシジミの目立つ季節ですね。
今日も、山梨の山の樹木の上でウラギンシジミの飛ぶ姿が遠くからでも確認できました。