7月8日 晴れ
7日の小雨模様が上がり、晴れました。ちょうどオオムラサキの季節。日野春のオオムラサキ自然公園を訪問しました。
初めにオオムラサキセンター本館へ。オオムラサキの生態についてビデオを見、日本及び世界の蝶標本を見る。
続いてオオムラサキの生態観察ができる「びばりうむ長坂」へ。
1,400平方メートルの鉄骨ネット張りの施設で、自然の生息状態でオオムラサキを観察できます。
オオムラサキ♀
オオムラサキ♂
オオムラサキ♂
施設内では、パイナップル、メロン、モモなどが輪切り状で与えられ、オオムラサキたちが美味しそうに汁を吸っていました。
葉の上に、翅の破れていない雄が翅を広げ、太陽の光で紫色に輝くところを撮影したかったのですが、見学に来ている園児が多すぎて無理でした。
園児たちは使い切りカメラを持って「たくさん撮ったよ」と撮影枚数の数字を見せてくれました。
施設を出て、オオムラサキ自然公園を歩く。草地で見かけたオオチャバネセセリ。
トンボ湿生植物観察沼のオオイトトンボ♂。あまりに細いので焦点を合わせるのに苦労しました。
自然観察林の風景。いくつもの園児のグループが見学に来ていました。自然の中で出会う保育園の園児は人懐こく、引率する先生は優しいと何時も感じます。
大きな翅のトンボがいて驚きました。ミヤマカワトンボ♀です。日本で一番大きいカワトンボの仲間で、脚が長いのも特徴です。
クヌギの老木がありました。オオムラサキ観察樹ということでしたが、オオムラサキは見付かりません。
暫く待つと、木の上の方で何頭かのオオムラサキが舞うのを見付けました。やがて、樹液のある枝に群がり始め、ぼぼ静止状態になりました(写真↑ 11:35)。周囲には大型甲虫類が多数群がっていました。
1頭がもう少し下の太い幹まで降りたのですが、直ぐに高い枝に上がり、一瞬のチャンスを逃しました。
オオムラサキセンターによると、活発に活動する時間帯は午前10時から午後3時ころまでです。
マーガレットで吸蜜するオオウラギンスジヒョウモン♂。暖地では一般に少く山地性の蝶です。年1回、6月下旬~7月上旬に発生します。
最後にホシミスジが姿を現してくれました。
7日の小雨模様が上がり、晴れました。ちょうどオオムラサキの季節。日野春のオオムラサキ自然公園を訪問しました。
初めにオオムラサキセンター本館へ。オオムラサキの生態についてビデオを見、日本及び世界の蝶標本を見る。
続いてオオムラサキの生態観察ができる「びばりうむ長坂」へ。
1,400平方メートルの鉄骨ネット張りの施設で、自然の生息状態でオオムラサキを観察できます。
オオムラサキ♀
オオムラサキ♂
オオムラサキ♂
施設内では、パイナップル、メロン、モモなどが輪切り状で与えられ、オオムラサキたちが美味しそうに汁を吸っていました。
葉の上に、翅の破れていない雄が翅を広げ、太陽の光で紫色に輝くところを撮影したかったのですが、見学に来ている園児が多すぎて無理でした。
園児たちは使い切りカメラを持って「たくさん撮ったよ」と撮影枚数の数字を見せてくれました。
施設を出て、オオムラサキ自然公園を歩く。草地で見かけたオオチャバネセセリ。
トンボ湿生植物観察沼のオオイトトンボ♂。あまりに細いので焦点を合わせるのに苦労しました。
自然観察林の風景。いくつもの園児のグループが見学に来ていました。自然の中で出会う保育園の園児は人懐こく、引率する先生は優しいと何時も感じます。
大きな翅のトンボがいて驚きました。ミヤマカワトンボ♀です。日本で一番大きいカワトンボの仲間で、脚が長いのも特徴です。
クヌギの老木がありました。オオムラサキ観察樹ということでしたが、オオムラサキは見付かりません。
暫く待つと、木の上の方で何頭かのオオムラサキが舞うのを見付けました。やがて、樹液のある枝に群がり始め、ぼぼ静止状態になりました(写真↑ 11:35)。周囲には大型甲虫類が多数群がっていました。
1頭がもう少し下の太い幹まで降りたのですが、直ぐに高い枝に上がり、一瞬のチャンスを逃しました。
オオムラサキセンターによると、活発に活動する時間帯は午前10時から午後3時ころまでです。
マーガレットで吸蜜するオオウラギンスジヒョウモン♂。暖地では一般に少く山地性の蝶です。年1回、6月下旬~7月上旬に発生します。
最後にホシミスジが姿を現してくれました。
オオムラサキが飛び回るような光景は見られませんでしたが、大きいのでたくさん飛ぶと圧巻でしょうね。
撮影するには低い位置で吸蜜するかテリ張りする時に巡り合わないと難しそうですね。
僕もミヤマカワトンボは、人の動きに敏感だと感じました。
激しく飛び回りますので良いショットを撮影するのは大変です。
先日、ミヤマカワトンボを高い山で見つけましたが、撮影しようと思った途端、飛んで行ってしまいました。
激しく飛び回りますので良いショットを撮影するのは大変です。
先日、ミヤマカワトンボを高い山で見つけましたが、撮影しようと思った途端、飛んで行ってしまいました。
一度だけ3,4mの太い幹に降りましたが。
樹液が低い位置の木を見付けることが必要かもしれませんね。
長坂から日野春にかけて、オオムラサキ自然観察歩道があります。
http://www.pamph-navi.jp/main.php?action=pdf&area=a003k024150302&fix=4362
歩けばもっと観察しやすい木が見付かるかもしれませんね。
オオムラサキは、果物が好きなんですね。
クヌギの観察樹で見るのは難しいのですか。
もう少しゆっくり観察したかったのですが。
クヌギで集まる場所は高くて逆光になるし、翅を広げてくれないので苦労しました。
幸い、薮蚊はいませんでした。
私が見た所は狭い所で網の外からしか見られませんでした。
樹液に来ている姿はなかなか撮り難いですよね。
位置は高いし森は暗いし薮蚊はいるし・・・。
苦労が多い割りになかなか良い写真が撮れませんよね。