堂ヶ島地区のもう1つの見どころは、「トンボロ現象」です。三四郎島と瀬浜海岸との間の海が干潮時に地続きになります。

静かな海岸(1月23日)
堂ヶ島から瀬浜海岸に向かう道路から見下ろした海岸。

トンボロ現象(1)
瀬浜海岸に下りて見ていると、地続きになる寸前まで潮が引いてきました。季節によっては、幅広い石の道となり、足を濡らさずに渡れます。サザエさんの冒頭のアニメでは静岡県の各地を次々に紹介していますが、最初の方にサザエさんが三四郎島のトンボロを歩く場面が出てきます。
http://www.yamachanet.jp/shizuoka2.html

トンボロ現象(2) 15:58
1月23日の干潮時刻の15時58分に、宿から撮影しました。ここでお風呂に入り、出てすぐに今度は夕陽を見るため、外へ。

堂ヶ島の夕陽 16:49
亀岩の右に太陽が沈みます。手前は、遊覧船乗場。

三四郎島の夕陽 16:58

三四郎島の夕陽 17:02
上の2枚は宿の窓からの撮影です。太陽が三四郎島の左側の海に没するかギリギリでしたが、何とかセーフ。同宿の人たちとワイワイいいながら夕陽の撮影に興じました。

日没後の海 17:14

翌朝(1月24日)の海
夕陽の撮影メモ
カメラ:FUJIFILM X-S1
ホワイトバランス:晴れ
露出バイアス(堂ヶ島):0
露出バイアス(三四郎島):-1.67
(続く)

静かな海岸(1月23日)
堂ヶ島から瀬浜海岸に向かう道路から見下ろした海岸。

トンボロ現象(1)
瀬浜海岸に下りて見ていると、地続きになる寸前まで潮が引いてきました。季節によっては、幅広い石の道となり、足を濡らさずに渡れます。サザエさんの冒頭のアニメでは静岡県の各地を次々に紹介していますが、最初の方にサザエさんが三四郎島のトンボロを歩く場面が出てきます。
http://www.yamachanet.jp/shizuoka2.html

トンボロ現象(2) 15:58
1月23日の干潮時刻の15時58分に、宿から撮影しました。ここでお風呂に入り、出てすぐに今度は夕陽を見るため、外へ。

堂ヶ島の夕陽 16:49
亀岩の右に太陽が沈みます。手前は、遊覧船乗場。

三四郎島の夕陽 16:58

三四郎島の夕陽 17:02
上の2枚は宿の窓からの撮影です。太陽が三四郎島の左側の海に没するかギリギリでしたが、何とかセーフ。同宿の人たちとワイワイいいながら夕陽の撮影に興じました。

日没後の海 17:14

翌朝(1月24日)の海
夕陽の撮影メモ
カメラ:FUJIFILM X-S1
ホワイトバランス:晴れ
露出バイアス(堂ヶ島):0
露出バイアス(三四郎島):-1.67
(続く)
真っ赤な空と海に沈む夕日、素晴らしいですね。
最高の日に宿に泊まることができてよかったですね。
日の出も日の入りも私たちにとってはこの太陽の姿に守られているのだなあと~~素敵な写真をありがとうございました。
トンボロ現象は1日2回の干潮時に見られますが、干上がり方は時期によってまちまちのようです。
3日とも晴れで、美しい海岸・島と夕陽を見ることができました。
いつも素敵なコメント有難うございます。
日の出、日の入りは神秘的でそれを海岸で見るのは格別ですね。
太陽の有難さを感じる瞬間にもなりますね。