四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

6月のムラサキシジミ

2014-06-22 17:10:00 | 南多摩
6月16日
相模川河岸段丘下の湿った林縁斜面で多数のムラサキシジミを見付けました。


ムラサキシジミ♀ #1

斜面の照葉樹の葉上を歩き、その後開翅。


ムラサキシジミ♀ #2

枯れ葉に止まり、口吻を伸ばしていました。


同一個体

その後、開翅。気温が高いせいか、日陰の中に日が少しだけ差し込むような場所で翅を広げていました。


ムラサキシジミ♀ #3


ムラサキシジミ♀ #4

クモの巣近くでも構わず歩いたり飛んだり。この個体も日陰と日向の境目で開翅しました。


同一個体

短い口吻を伸ばしています。

しきりに口吻を葉の上に触れるように動かす行動も見られました。水分補給とかミネラル摂取が目的なのでしょうか。

ムラサキシジミは、成虫で越冬します。その後、次の世代が6月に出現します。今見られるのは第1化のはずですが、あまり新鮮には見えませんね。
越冬中の成虫が暖かい日に日向に出てきて翅を開き日光浴するシーンはよく見てきましたが、この時期に開翅するのは、初めて見たような気がします。しかも次々に同じ行動を取っているとは意外でした。

------------------------♪

林縁沿いにムラサキシジミを探して歩いているうちに、小さい昆虫をいくつか見付けました。


オジロアシナガゾウムシ

ゾウムシ科の甲虫。パンダのような白黒の色分けが特徴的。食草はクズ。普段、葉上に静止していることが多いが、触ると落下し、死んだ振りをすることがあります。


ラミーカミキリ

カミキリ科の甲虫。湘南方面でアカタテハの食草、カラムシの葉上にたくさんいるのを見たことがあります。ここでは、1頭だけ見付けました。これこそ、ジャイアントパンダそっくりの外観で、可愛らしい。
明治以降に日本に侵入したと考えられ、西日本に分布していましたが、冬の最低気温の上昇により21世紀になってから関東地方南部でも見られるようになりました。

※タイトルを変更しました(ムラサキシジミ→6月のムラサキシジミ)6月23日
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 低山地の蝶 | トップ | オカトラノオとメスグロヒョ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ムラサキシジミが枯葉にとまっているシーンを見 (uke-en)
2014-06-23 11:55:41
ると、越冬中の姿を思い出します。これだけの頭
数がいると、すわ!集団越冬の日向ぼっこが思い
浮かびますが、ここまで生き残っている訳がない
ですね。
我が家では、この時期でも開翅シーンをよく見か
けます。それより多いのは、1化の産卵シーンか
も知れません。

↓あれだけ多かったテングチョウが、オーイ!ど
こやぁ状態です。栄枯盛衰世の習いというものの
命の短さを感じます。
返信する
uke-enさんへ (twoguitar)
2014-06-23 15:32:50
越冬個体の産卵シーンは4月頃のはず、今頃の産卵シーンは1化ではと思いたくなりますが、今回見た開翅している個体はどれも少し傷んだものばかりで、越冬個体なのか?と疑ってしまいます。

テングチョウは死に絶えてしまったのでしょうか?夏眠に入るというのが定説でしたが、2化説が浮上していて1化はそろそろいなくなる時期なのかもしれませんね。

分からないことが多いですね。
返信する

コメントを投稿

南多摩」カテゴリの最新記事