7月22日、ヤマユリの咲く丘陵地を歩きました。

雑木林の尾根から谷戸に下る途中にひっそりと咲いていました。

ひときわ華やかなヤマユリ。園芸品種なんでしょうか。

タマノカンアオイ
昨年花を見たことのあるタマノカンアオイが同じ場所で健在でした。山梨県南部から伊豆半島に分布する「アマギカンアオイ」の変種です。類似種のランヨウアオイとカンアオイは、多摩丘陵には分布していません。
昨年の記事はこちら

ノギク
もう咲き始めていました。詳しい種類は分かりません。

メドウセージ
道沿いに咲いていました。遊歩道などでも咲いていますね。

百日紅
ベニシジミとヤマトシジミが百日紅付近で場所争いを演じていました。この時期、ベニシジミは再び数を減らしています。

ウマノスズクサ
花が咲いていました。昨年はジャコウアゲハの幼虫が見られましたが、今年は食痕が見当たりませんでした。

雑木林の尾根から谷戸に下る途中にひっそりと咲いていました。

ひときわ華やかなヤマユリ。園芸品種なんでしょうか。

タマノカンアオイ
昨年花を見たことのあるタマノカンアオイが同じ場所で健在でした。山梨県南部から伊豆半島に分布する「アマギカンアオイ」の変種です。類似種のランヨウアオイとカンアオイは、多摩丘陵には分布していません。
昨年の記事はこちら

ノギク
もう咲き始めていました。詳しい種類は分かりません。

メドウセージ
道沿いに咲いていました。遊歩道などでも咲いていますね。

百日紅
ベニシジミとヤマトシジミが百日紅付近で場所争いを演じていました。この時期、ベニシジミは再び数を減らしています。

ウマノスズクサ
花が咲いていました。昨年はジャコウアゲハの幼虫が見られましたが、今年は食痕が見当たりませんでした。
こうして見るとヤマユリにも色々な花があるんですね。
確かに真夏から秋はベニシジミは少ないですね。
食草の関係なんでしょうかね?。
私が見たのは、お寺でしたが、花を沢山つけて華やかな雰囲気でした。
ウマノスズクサの花、初めて見ましたが、独特な形をしていますね。
今年は、ウマノスズクサでジャコウアゲハの幼虫が見られなくて残念でしたね。
ベニシジミは、いつのまにか2化が消え、今は谷の時期ですね。食草のスイバは生えていると思うのですが。
大輪のヤマユリも見応えがありますね。お寺に咲くのはきっと大輪でしょうね。
ウマノスズクサの花の形は管楽器のようで面白いですね。
ウマノスズクサに昨年はたくさんの幼虫が付いていましたが、今年は成虫が訪問しなかったのでしょうか。