4月25日
相模川流域を歩きました。一面に広がるレンゲ畑、昔懐かしい風景です。そこへ、先ほど挨拶したご婦人二人が現れ、話をしていると、セリを一袋いただいてしまいました。有難うございました。

レンゲ畑
土手のススキ付近で偶然ギンイチモンジセセリを見付けました。

ギンイチモンジセセリ(本年初見)
4月26日
夏日の予想で、涼しさを求めて低山の谷あいに出かけました。地面にテングチョウと一緒に飛ぶサカハチチョウに出会いました。

サカハチチョウ(初見)
別の場所に移動。草地斜面で見たサカハチチョウです。訪花シーンは見られず残念。

草地のサカハチチョウ
ウスバシロチョウは、飛翔したり、木の枝先で休憩したりしていました。羽化後間もないのか動きが緩慢でした。

ウスバシロチョウ(初撮影)
ツマキチョウも現れ、姿勢を変え吸蜜に没頭していました。♂が延々と飛び回るシーンは何度も見ていましたが、初撮影です。

ツマキチョウ♀(初撮影)
4月29日
相模川流域へ。こちらではウスバシロチョウが多数出現しており、草地を循環飛翔していました。食草探索中のキアゲハにウスバシロの♂がアタックし、くじけるとストンと落ちて草むらの中でもがくところを2度目撃しました。どういう事情でそうなるのか、不思議な光景でした。

キアゲハ
相模川流域を歩きました。一面に広がるレンゲ畑、昔懐かしい風景です。そこへ、先ほど挨拶したご婦人二人が現れ、話をしていると、セリを一袋いただいてしまいました。有難うございました。

レンゲ畑
土手のススキ付近で偶然ギンイチモンジセセリを見付けました。

ギンイチモンジセセリ(本年初見)
4月26日
夏日の予想で、涼しさを求めて低山の谷あいに出かけました。地面にテングチョウと一緒に飛ぶサカハチチョウに出会いました。

サカハチチョウ(初見)
別の場所に移動。草地斜面で見たサカハチチョウです。訪花シーンは見られず残念。

草地のサカハチチョウ
ウスバシロチョウは、飛翔したり、木の枝先で休憩したりしていました。羽化後間もないのか動きが緩慢でした。

ウスバシロチョウ(初撮影)
ツマキチョウも現れ、姿勢を変え吸蜜に没頭していました。♂が延々と飛び回るシーンは何度も見ていましたが、初撮影です。

ツマキチョウ♀(初撮影)
4月29日
相模川流域へ。こちらではウスバシロチョウが多数出現しており、草地を循環飛翔していました。食草探索中のキアゲハにウスバシロの♂がアタックし、くじけるとストンと落ちて草むらの中でもがくところを2度目撃しました。どういう事情でそうなるのか、不思議な光景でした。

キアゲハ
の違いも面白いですね!
カハチチョウを見かけないのは不思議な気がし
ます。標高(200m前後)が不足しているのかも
知れません。
ところで、例のものは・・・^O^
そちらでは4月からウスバシロが見られるんですね。
いよいよ初夏の蝶たちが色々出てきますね。
ちょこまかとした動きも可愛い蝶です。
彼らは、地面が好きなようですが、ミツバツツジがないと訪花シーンがなかなか見られません。
uke-enさん宅は、十分に山間部ですよね。
ウスバシロは、4月下旬~5月上旬の初見になりますね。
次々に初夏の蝶が現れて忙しくなりますね。