四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

小山田緑地へ

2011-07-25 14:35:00 | 南多摩
7月22日

台風6号が南東に進み本州南岸沖から離れたたため、天気が回復。北風の吹く涼しい一日になったので、久し振りに小山田緑地を散策しました(最高気温24℃)。



大輪のヤマユリが艶やかに咲いていました。ヤマユリはやはり自然の中に咲くものが活き活きとしていて好きです。



ススキも生える草地を歩くと、驚いて飛び出したジャノメチョウを多く見かけました。7月1日よりも活動域が広がっています。



日向の林縁にヒメウラナミジャノメ(第2化、7月発生)が多数舞っていました。5月(第1化)を多数確認して以来、久し振りに多い個体数です。2回程ヤマトシジミと絡むような飛翔も観察しました。



ヒヨドリバナ(キク科) アサギマダラが好む花です。



キアゲハ♀が田んぼの水路際に生えるセリに産卵中(10:45)。食草を試行錯誤で探索して産卵している様子でした。



丘の草原の細い道を進むと、左右の草叢から次々にクルマバッタモドキが飛び出してきました。
クルマバッタモドキ : 7月~10月に見られます。イネ科植物の葉を食草とします。



丘の頂上付近でテリトリーを張るツマグロヒョウモン♂(11:00)。30分後に通った時もその近くで翅を広げていました。ツマグロヒョウモン以外のヒョウモン類は真夏の間休眠に入り影を潜めます。



クヌギの樹液に集まるクロヒカゲ(12:16)。別の良好な樹液ポイントをスズメバチが占有しており、その木を避けてこちらのクヌギに飛んできました。スズメバチのいる木の下の笹薮には多くのクロヒカゲが潜んでいました。他の場所でも多数飛んでおり、第2化と思われます。



ニワウルシ(庭漆、ニガキ科)
10~25mの高木で、花期は6月。
オレンジ色に見えるのは花ではなく果実です。果実は狭長楕円形の翼果で、中央に種子があります。落葉後にも翼果は残り、強風に吹かれて遠くに飛ばされます。

--------------------------------------------

小山田緑地のあちらこちらでニイニイゼミが鳴いていました。サービスセンターには7月11日に鳴くのを確認した、と掲示されていました。しかし、例年ならこの時期に鳴いていそうなアブラゼミもミンミンゼミも聞こえませんでした。
23日の朝日新聞夕刊に「セミの大合唱 遅れ気味」との記事がありました。北海道から沖縄までの6道府県の昆虫学者に問い合わせたところ、全地域で「遅め」との回答が寄せられたとのことです。春先の低温が発育などに影響した可能性が高いとのことです。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 演奏会を終えて | トップ | アカボシゴマダラの集合行動 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
歩くといろいろな出会いがありますね。 (池田姫)
2011-07-26 17:48:37
ヤマユリのきれいなこと☆
この中ではヒメウラナミジャノメとクロヒカゲを先日見ましたよ。
キアゲハは産卵中でしたか?
そういうところまた見たことありません。出会いたいものです。
アサギマダラはそちらで見られましょうか?
返信する
小山田緑地では色々な蝶々や昆虫を見ることが出来るのですね。 (良さん)
2011-07-26 18:54:40
佐久周辺でも同じような蝶々が飛んでいて撮影に忙しい毎日です。
高原ではヒヨドリバナが咲き始め、アサギマダラが飛来しています。
返信する
そう言えばまだ今年はアブラゼミがいませんね。 (KAZ)
2011-07-26 19:23:23
きょうも雑木林を歩きましたがニイニイとヒグラシだけでした。
さすがにヒョウモンはもう夏眠したようですね、次に出てくるのは8月末頃ですね。
返信する
池田姫さん (twoguitar)
2011-07-26 19:46:11
久し振りに散策し、ヤマユリが咲いていて感激しました。
ヒメウラナミジャノメとクロヒカゲは雑木林でよく見かけますが、ジャノメチョウはススキの生えるようなある程度広い草地があれば出会えるかもしれません。
キアゲハの産卵シーン見かけました。
小山田緑地の散策を始めたのはこの春からですが、アサギマダラはまだ見ていません。
盛夏なので山に行かないと無理でしょうね。

返信する
良さん (twoguitar)
2011-07-26 19:52:03
小山田緑地は多摩丘陵の自然が多く残されているので、平地では見られない蝶に出会える貴重な場所です。
信州は、同じ様な蝶のほかに山の蝶がたくさんいるのが魅力ですね。
山に行った時にヒヨドリバナで吸蜜するアサギマダラにぜひ会いたいと思います。
返信する
KAZさん (twoguitar)
2011-07-26 19:56:26
今年はまだアブラゼミが聞こえませんね。
今日、雑木林を歩きましたが、千葉と同じくニイニイゼミとヒグラシ1頭のなき声だけでした。
初秋にヒョウモンが出て来るのが楽しみですね。
返信する
山や里山でヤマユリに会えると嬉しいですね。 (えむり)
2011-07-28 09:53:55
沢山花が咲いて華やかですね。
近所の公園のセミ、今年はまだ静かです。
例年煩いくらいに鳴くのですが・・・
返信する
えむりさん (twoguitar)
2011-07-28 11:50:12
涼しい日に出かけてヤマユリに出会えました。
吊り橋からアサザ池へ向う尾根道には沢山のヤマユリの株を咲く前に確認しましたが、そこまで行く元気がありませんでした。
7月いっぱいが見頃とのことです。

アブラゼミやミンミンゼミが鳴かないと静かに感じますね。
返信する

コメントを投稿

南多摩」カテゴリの最新記事