goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

都議会議員選挙の結果、新しく手にした「議会招集権」──これまでの小池知事が勝手に決めるというやり方を根本から変える

2021-07-19 | 東京都政・都議会のこと

 都議会議員選挙の結果、日本共産党は18議席から19議席へと前進させていただきました。

 さらに、都議会議員選挙では初めての市民と野党の共闘にとりくみ、13選挙区で勝利することができました。(日本共産党に一本化して勝利した選挙区は、文京区、豊島区、北区、日野市、北多摩4区)

 お互いに支援して勝利をかちとったことは、自民党を追いつめる力を発揮したものとして、来たる総選挙での勝利・前進につながる重要な結果です。

■小池知事が「勝手に決める」という「議会軽視」

 今年度に入り、小池知事が勝手に予算を決める「専決処分」を7度くり返しています。

 総額は、なんと1兆7741億円です。

 その都度、共産党都議団をはじめ6つの会派共同で「議会をひらけ」と知事と議長に申し入れを行ってきました。(6会派とは、日本共産党、立憲民主党、東京みらい、生活者ネット、自由を守る会、維新の会)

 東京都以外の緊急事態宣言などが行われた自治体では、定例会の議決を経る、臨時議会を招集する、専決処分を行っても、その後ただちに臨時議会を開くなどの対応を行っています。

 しかし、小池知事も自民、公明、都民ファーストも臨時会の開催を行うことはありませんでした。

 こんな巨額の補正予算を、ただの一度も議会の議決を経ずに、専決処分をくり返している自治体は、東京都以外にありません。小池知事の責任は重大です。同時に、これを容認している自民党、公明党、都民ファーストの会にも重い責任があります。都議会と都議会議員の存在意義が問われる問題です。

■「議会招集権」という新たな力を獲得

 地方自治法百一条には、次のような規定があります。

第百一条 
③ 議員の定数の四分の一以上の者は、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。
④ 前二項の規定による請求があつたときは、当該普通地方公共団体の長は、請求のあつた日から二十日以内に臨時会を招集しなければならない

 つまり、議員定数の4分の1(都議会では定数127なので、32人以上)が臨時会の召集を行えば、知事は20日以内に臨時会を召集しなければならないということになります。

 以下のグラフの通り、都議選の結果これまで「議会をひらけ」と求めてきた勢力で4分の1以上の議席を手にしました。

 7月23日から第21期都議会の任期がはじまりますが、今回の都議選で手にした力も生かして、命と暮らしを守る都政の実現に力をつくしていきます。

 同時に、市民と野党が共闘すれば、勝利できるという流れを総選挙につなげていきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


都議選の結果報告と、総選挙勝利に向けて「まちかど演説」を実施中

2021-07-18 | 活動のこと

 都議選の結果報告と、総選挙勝利に向けて「まちかど演説」。

 本日から4日連続で行います。

 初日はとのむら市議と。

 どこでも、当選を喜んでくださりとても元気をもらいました。

 町田木曽団地では、通りがかりの人が、4人連続で「入れました」と。

 「開票速報を固唾をのんで見守っていたのよ」「20,298票のうちの1票はわたし」「こんなに嬉しいことはない」「美容師さんとのトークセッションよかった」「次は政権交代」など、たくさん声をかけていただき、演説が途中で何度も中断。

 とても嬉しい「まちかど演説」でした。

 明日以降も、心を込めてスピーチしたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


米倉春奈&池川友一「声をあげれば、政治は変わる」──19人と都民で都政を変える

2021-07-17 | YouTube米倉春奈&池川友一「声をあげれば、政治は変わる」

 米倉春奈&池川友一「声をあげれば、政治は変わる」。

 米倉さんとわたしのふたりとも都議選で再選することができたので、このチャンネルを継続して続けていくことにしました。

 これまでは毎週金曜日でしたが、これからは隔週金曜日(2週間に1度)にお送りします。

 第10回、「19人と都民で都政を変える」を公開しました。

 都議選のふり返りです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


五輪の開会式まで1週間に迫る中でも、絶対にゆずれないものがあります

2021-07-16 | 活動のこと

 五輪は中止、コロナ対策に集中、命を守る政治を──。

 日本共産党都議団19人全員で、新宿駅での宣伝行動を行いました。

 五輪の開会式まで1週間に迫る中でも、絶対にゆずれないものがあります。

 それは、「何があっても五輪開催」ということが、命の問題に直結しているということです。すでに病床の逼迫、医療崩壊の指摘が現場からは次々と報告されている中で、強行するということは本当に驚くべき対応です。

 東京都の3日連続で、新規陽性者は1,000人を超えています。

 しかも、許しがたいのは、IOCのバッハ会長と菅首相の間で交わされたこのやりとり。

バッハ会長「状況が改善した際には観客を入れることも考えて頂きたい」
菅総理「感染状況について大きな変化が生じた場合には改めて5者協議を開いて対応を検討する」

 この報道に接した時、絶句しました。

 むしろ必要なのは、「どういう状況になったら中止するか」です。

 「できない基準」を設定しないまま、とにかく開催ありきという姿勢は、責任ある態度とは程遠いものです。

 都議会のオリパラ特別委員会でも、私はこの点を厳しく指摘してきました。(詳細→https://blog.goo.ne.jp/u1_ikegawa/e/af3696e8f023e79c753ac9b2c244294e

 さらにバッハ会長が「日本人へのリスクはゼロだ」と述べたと報じられていますが、リスクをゼロにする方法は、五輪中止しかありません。

 日本共産党としては、志位委員長が「今からでも五輪中止の決断を」として3つの理由をあげています。

  1. 感染状況が極めて悪くなっている
  2. 五輪関係者からの感染を防止する「バブル(泡)方式」の破綻
  3. 五輪が世界に感染拡大をもたらす危険性

 詳細はこちら→https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-07-16/2021071601_01_0.html

 この指摘に、真正面から答えられないのであれば、中止の決断を行うしかありません。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「バブル方式」は穴だらけ──五輪のバス乗務員の訴えを東京都に要請しました

2021-07-15 | ごあいさつ・告知・紹介

 東京オリンピック・パラリンピックのコロナ対策の一つとして採用されている「バブル方式」。

 バブル方式をざっというと、開催地を大きな泡(バブル)で包みこみ、選手やコーチなど大会関係者を隔離することで、外部の人と接触を遮断する方式というところでしょうか。

 大会組織委員会は、それぞれの用語について次のように定義しています。

  • アスリートとは、出場選手をいう。
  • アスリート等とは、アスリート及び、国際オリンピック/パラリンピック委員会(IOC/IPC)、国際競技連盟(IF)、各国オリンピック/パラリンピック委員会(NOC/NPC)に属し、アスリートと一体となって行動する者をいう。(審判、指導者(監督、コーチ)、トレーナー、練習パートナー、キャディ、スタッフ、ドクター、パラアスリート介助者 等)
  • アスリート等以外の大会関係者(以下、「大会関係者」という。)とは、主催者等(IOC、IPC、NOC、NPC、IF、マーケティングパートナー(MP)、要人(※))、メディア(オリンピック放送機構(OBS)、放送権者(RHB)、報道各社(PRS))、大会スタッフ(職員、大会ボランティア、コントラクター)等をいう。

 しかし、「バブルは穴だらけ」「バブル崩壊」「泡は消えて無くなった」という指摘が相次いでいます。

 日本共産党都議団の元に寄せられた相談もその一つ。

 大会関係者の送迎等を行うバスの運転手さんたちの環境が、極めて劣悪であることについて、本日付の「しんぶん赤旗」が詳細を報じています。(記事はこちら→https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-07-15/2021071501_04_0.html

 お風呂は浴槽が使えずシャワー二つだけ。足ふきマットがいつもびしょびしょ。タオル類やシーツの交換は5日ごとです。

 「感染対策は全然なっていない。換気もしていないし、手洗いといったって消毒液があるぐらい。施設の中ではみんなマスクを外している。お風呂とトイレ、洗面所は部屋にないと感染者が出ると思う。エレベーターに乗るのも怖い」

 宿泊先の一つの棟に1カ所しかない共用スペース。一つの部屋を開放して電子レンジ、冷蔵庫、湯沸かしポットが3個ずつ置かれています。みんな一斉に使うので常時お湯が足りない状態です。「ポット、冷蔵庫、電子レンジの、みんなが触る開閉部は触る気になりません」といいます。 

 この件について、あきま洋台東区議会議員とともに東京都に対して、改善を求めて要請を行いました。

 まずは実態の把握を行うこと、さらに共用空間が多すぎる現状は感染拡大防止対策としても極めて不十分であることを指摘しました。

 これらに対して「事実だとすれば、都には改善する責任がある」と答えました。早急な改善を行うことが必要です。(詳報→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2021/0715_3185

 ワクチンも検査もなく、バブルの中にいるということでは、やはり「バブル方式」が泡と消えてなくなるということになってしまいます。

 本日の東京の新規陽性者は1308人。東京での感染急拡大をふまえ、五輪は中止しコロナ対策に集中することが必要です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。