
2010年12月3日に組み立てられはるばる簗沢へ来た
emachines E732Z-F22Bです。
あれから5年。
歳月が流れました。
青色申告書で使えないレベルになりました。
僕もおじさんになったので、もう、Windowsにはついていけないし、Macintosh生活へ戻るからWindowsを新しく買う必要ないし。
そもそも、このパソコンは佐川急便のラベル印刷と青色申告書以外全く使いません。
JWCADもiPadで済むようになり、普段は二の間の畳の上でアイドル生活してます。
今年のおみくじは身の丈にあった
現状
キーボード「⬆︎」、「F2」、「F5」、「F6」と10キーの「.」が不動です。
対策
外付け10キーで入力するからなんとかなる。
日本語変換で⬆︎矢印使えないのは困るが我慢する。
必要な時だけ、USBキーボードを使う。
Viで生活するとか。
現状
標準2GBのメモリーはクラウドアプリがメモリーを占拠、スワッピングしまくりな今日この頃です。
マウスもカクカクしか動かない。
対策
土曜日、アマゾンで4GBx2枚注文しました。
ここ簗沢も都心近郊と錯覚する速さで今日の午後にメモリー届きました。w
iPadのエクセルで集計した青色申告書のデータをA3で印刷したいので、お茶しながら換装しました。


BIOS上では認識しました。

OSレベルでも無事に認識しました。

スコアは変わらないですが、

『その2』へ向けての布石を行いました。
それがBIOSの更新です。
V1.11にしておきました。

ヤフオクでIntel Core i5-460M@2.53Ghzを3064円(送料込み)で買ってみました。
今
Pentium P6200@2.13Ghz
2コア 2スレッド
L2/L3 256KBx2 / 3MB
TDP:35.00W
その2
Core i5-460M@2.53Ghz
2コア 4スレッド
L2/L3 256KBx2 / 3MB
TDP:35.00W
コア数も2個と変わらないからTDPが概ね35Wと同じなので電池の持ちは同じくらいですみそうです。
2スレッドから4スレッドになるくらいですがちょっとは体感できるかな?
処理がすぐに終わるから電池の持ちは長くなるんじゃないかなぁ。
人間はよく深いからこれだけメモリーとCPUがよくなるとVM使いたくなったりしますよね。