本年最初の修理は、除雪機 Fujii FSR909DC 2号機です。
2台あるFujii FSR909DCですが、まずは1台を使えるように修理します。
昨年末、ダメ元でバッテリーを外して充電してみました。
2晩充電したら復活できました。
バッテリー液を補充して完了。
試しにエンジンをかけたら一発で始動しました。
現状確認
エアクリーナーは、1次のスポンジは無くなってました。
2次のフィルターもボロボロでした。

HSTベルトはボロボロ。

油圧ポンプベルトもボロボロ。

オーガベルトは使えそうなのでまずは再利用します。
電装系はハーネスがショートした為か、レギュレータとハーネス被覆が溶けてました。
マフラーも振動で割れてました。
修理開始。
ベルトをホームセンターへ初買いに行きました。
元日だけでなく、今日も定休日でした。w
Fujii FSR909DC 1号機のベルトがわりかし状態が良かったので移植しました。


兄にてつだってもらい、レギュレータもFujii FSR909DC 1号機から移植してもらい、
焼けたハーネスも作り変えてもらいました。


兄にてつだってもらい、マフラーを溶接してもらいました。

試運転してみたら、マフラーの抜けもなく、以前より多分!?静音になった!?はず。
無事にバッテリーを充電するようになりました。
明日は、エンジンオイル、オーガギアオイル、走行ミッションオイル、作動油を交換しようと思います。
HSTオイルは面倒なので油面確認だけにしようと思います。
あとは、配線、配管を最適化すれば、まずは整備は完了です。
あとは、使いながらじゃないと不具合が分からないです。
参考資料
フジイ
2台あるFujii FSR909DCですが、まずは1台を使えるように修理します。
昨年末、ダメ元でバッテリーを外して充電してみました。
2晩充電したら復活できました。
バッテリー液を補充して完了。
試しにエンジンをかけたら一発で始動しました。
現状確認
エアクリーナーは、1次のスポンジは無くなってました。
2次のフィルターもボロボロでした。

HSTベルトはボロボロ。

油圧ポンプベルトもボロボロ。

オーガベルトは使えそうなのでまずは再利用します。
電装系はハーネスがショートした為か、レギュレータとハーネス被覆が溶けてました。
マフラーも振動で割れてました。
修理開始。
ベルトをホームセンターへ初買いに行きました。
元日だけでなく、今日も定休日でした。w
Fujii FSR909DC 1号機のベルトがわりかし状態が良かったので移植しました。


兄にてつだってもらい、レギュレータもFujii FSR909DC 1号機から移植してもらい、
焼けたハーネスも作り変えてもらいました。


兄にてつだってもらい、マフラーを溶接してもらいました。

試運転してみたら、マフラーの抜けもなく、以前より多分!?静音になった!?はず。
無事にバッテリーを充電するようになりました。
明日は、エンジンオイル、オーガギアオイル、走行ミッションオイル、作動油を交換しようと思います。
HSTオイルは面倒なので油面確認だけにしようと思います。
あとは、配線、配管を最適化すれば、まずは整備は完了です。
あとは、使いながらじゃないと不具合が分からないです。
参考資料
フジイ