土通しは干した土から石やゴミをとり土を粉砕する作業です。
ちっちゃな採石プラントです。
なるべく楽ができるように改良しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/1944507d5d819660273b2ff360adda24.jpg)
昨年は入口をコンパネを横にしただけだったのではじけて大変でした。
今年は眠っていた型枠を専用寸法に大工さんに手直しして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/70d56a2bebcb877b4c0240196a0a1f25.jpg)
昇降機で上がった土は、砕土機へ投入されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/9fc293a38d025dbeeabf153b11367363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/43bee9325f027de82ed1ceb878e97060.jpg)
スクリーンを通過した土は送り螺旋で昇降機へ運ばれます。
適当に山になると昇降機のカップですくわれ土置き場へ運ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/40cdf121b299b45af352168e0e4aaa92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/e7d566e1540cf5801ce3291094079276.jpg)
スクリーンで引っかかった根っこやら石やらはコンパネへ出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/2a793a41b2e9328a52e6d826769826ee.jpg)
適当にたまったら、人力でローダーとバケットへスコップで入れます。
来年は起振装置を実装して自動でバケツへ運びたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/be/c682a2a7d240486c02bc9db4597e4a93.jpg)
人力作業の相棒はこれ
じいちゃんが長年草むしりに使った道具です。
これでつまらないように土を入口から入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/33ff56d49fb71f9ac54fe771461b3a74.jpg)
作業状況
土をPC03に法面バケットをつけておき土を入口へ運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/e69c575931d57a775be55524f314b974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/d8969bcaad8efdf42dfaef3b98addc26.jpg)
ポイントは作業路盤を排土板で平らにしながら作業することです。
なるべく中央で作業します。
対角線上が良いみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/9bc254297a22de2233827154fd77d7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/d73cc90fd8927619a5b9c75d4b248bf3.jpg)
ユンボの旋回時、走行じにぬかって壁張り付くと大変ですから。
ちっちゃな採石プラントです。
なるべく楽ができるように改良しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/1944507d5d819660273b2ff360adda24.jpg)
昨年は入口をコンパネを横にしただけだったのではじけて大変でした。
今年は眠っていた型枠を専用寸法に大工さんに手直しして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/70d56a2bebcb877b4c0240196a0a1f25.jpg)
昇降機で上がった土は、砕土機へ投入されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/9fc293a38d025dbeeabf153b11367363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/43bee9325f027de82ed1ceb878e97060.jpg)
スクリーンを通過した土は送り螺旋で昇降機へ運ばれます。
適当に山になると昇降機のカップですくわれ土置き場へ運ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/40cdf121b299b45af352168e0e4aaa92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/e7d566e1540cf5801ce3291094079276.jpg)
スクリーンで引っかかった根っこやら石やらはコンパネへ出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/2a793a41b2e9328a52e6d826769826ee.jpg)
適当にたまったら、人力でローダーとバケットへスコップで入れます。
来年は起振装置を実装して自動でバケツへ運びたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/be/c682a2a7d240486c02bc9db4597e4a93.jpg)
人力作業の相棒はこれ
じいちゃんが長年草むしりに使った道具です。
これでつまらないように土を入口から入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/33ff56d49fb71f9ac54fe771461b3a74.jpg)
作業状況
土をPC03に法面バケットをつけておき土を入口へ運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/e69c575931d57a775be55524f314b974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/d8969bcaad8efdf42dfaef3b98addc26.jpg)
ポイントは作業路盤を排土板で平らにしながら作業することです。
なるべく中央で作業します。
対角線上が良いみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/9bc254297a22de2233827154fd77d7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/d73cc90fd8927619a5b9c75d4b248bf3.jpg)
ユンボの旋回時、走行じにぬかって壁張り付くと大変ですから。