土木の会計をお願いしているお宅様で梅が半分木に残ってました。
頂きました。土嚢2個弱です。
どうする。
生まれてはじめて梅干しを作ることにしました。
こちらのお宅を参考に作業を進めました。梅干しの作り方
このブログを書いてる間もホワイトリカーの雰囲気にやられてくらくらしてます。w
梅総重量:17.6kg
塩:2.64kg とブログを書いていて気が付いた 計算したメモ読み間違えたよ。 塩17kg入れちゃった。 絶対!カビ生えないや。
ウエイト:35.2kg
ウエイト:半分17.6kg
よって、かびない手堅い線の12%~15%だと2.64kgですが、1:1なんで絶対かびない。証拠あるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/13593f2e586b183c43a09ac417bcd4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/697deb182d9c55325eb46deda8beb86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/da175d5c6fb212d38473cf67c69565e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/12d3871231ddf02a4d69469c9c1bccfd.jpg)
梅の乾燥重量を計測
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/da97a6f77b44c5e5218340338c2cb9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/234b76b6cfbfb464976546a70ceeecb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/9f79231bc73e382b655d087a555b3354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/b3bf0faa2e7716e25a86b37c3d10a463.jpg)
ホワイトリカーも去年の干し柿つくったあまりがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/d53d8cf40500ad5fdda48eefedf91954.jpg)
この時点でメモを読み間違えてる。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/7b29c3264e769553d82d518e22f4e7e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/15a4a5d99e928a35ed22abce47f9971a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a8/8d10a26810e7912ec7d64018344996ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/36/433024727a4522db042ecee792e371e4.jpg)
梅洗い
洗浄前状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/410f8131b51438e9b4148a0882873c31.jpg)
洗浄後状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/daa74d10f507c071d1f83d9659b14a0b.jpg)
他界した母とばあちゃんの漬物石ストックから必要重量に近い組み合わせでチョイスしてきました。
束子と洗剤で洗浄しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/c07771f3ae1b1bf5b184139ccbac9436.jpg)
洗浄済み梅→焼酎消毒ボール→塩→桶
このバッチ処理をひたすら有人対応します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/9d9702a9ebc7ff4c74feb181f21c4046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/0575a43d840b21ef58e28a368a04ed10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/7263a00e4ce9d432e11480f821315913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/34d018ece0a8d8d9dafa2f2331e19ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/71ee1f114afaedf41f2d60779eefbc10.jpg)
最後に塩を全部あけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/6bc007fbc60877fd6a75205a0d89cea7.jpg)
初日は梅総重量の2倍のウエイトを載せました。
2-3日後ウエイトを半分にするらしいので、半分のウエイトはビニール袋の内側へ入れてあります。
今日は終わり。明日、起きたら、塩を取るかな。面倒だから、このま行くかは気分次第。
梅のおかげで、来年の塩選塩は新しいものを買えると前向きにとらえてますけど。
頂きました。土嚢2個弱です。
どうする。
生まれてはじめて梅干しを作ることにしました。
こちらのお宅を参考に作業を進めました。梅干しの作り方
このブログを書いてる間もホワイトリカーの雰囲気にやられてくらくらしてます。w
梅総重量:17.6kg
塩:2.64kg とブログを書いていて気が付いた 計算したメモ読み間違えたよ。 塩17kg入れちゃった。 絶対!カビ生えないや。
ウエイト:35.2kg
ウエイト:半分17.6kg
よって、かびない手堅い線の12%~15%だと2.64kgですが、1:1なんで絶対かびない。証拠あるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/13593f2e586b183c43a09ac417bcd4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/697deb182d9c55325eb46deda8beb86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/da175d5c6fb212d38473cf67c69565e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/12d3871231ddf02a4d69469c9c1bccfd.jpg)
梅の乾燥重量を計測
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/46/da97a6f77b44c5e5218340338c2cb9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/234b76b6cfbfb464976546a70ceeecb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/9f79231bc73e382b655d087a555b3354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/b3bf0faa2e7716e25a86b37c3d10a463.jpg)
ホワイトリカーも去年の干し柿つくったあまりがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/d53d8cf40500ad5fdda48eefedf91954.jpg)
この時点でメモを読み間違えてる。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/7b29c3264e769553d82d518e22f4e7e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/15a4a5d99e928a35ed22abce47f9971a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a8/8d10a26810e7912ec7d64018344996ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/36/433024727a4522db042ecee792e371e4.jpg)
梅洗い
洗浄前状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/410f8131b51438e9b4148a0882873c31.jpg)
洗浄後状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/daa74d10f507c071d1f83d9659b14a0b.jpg)
他界した母とばあちゃんの漬物石ストックから必要重量に近い組み合わせでチョイスしてきました。
束子と洗剤で洗浄しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/c07771f3ae1b1bf5b184139ccbac9436.jpg)
洗浄済み梅→焼酎消毒ボール→塩→桶
このバッチ処理をひたすら有人対応します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/9d9702a9ebc7ff4c74feb181f21c4046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/0575a43d840b21ef58e28a368a04ed10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/7263a00e4ce9d432e11480f821315913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/34d018ece0a8d8d9dafa2f2331e19ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/71ee1f114afaedf41f2d60779eefbc10.jpg)
最後に塩を全部あけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/6bc007fbc60877fd6a75205a0d89cea7.jpg)
初日は梅総重量の2倍のウエイトを載せました。
2-3日後ウエイトを半分にするらしいので、半分のウエイトはビニール袋の内側へ入れてあります。
今日は終わり。明日、起きたら、塩を取るかな。面倒だから、このま行くかは気分次第。
梅のおかげで、来年の塩選塩は新しいものを買えると前向きにとらえてますけど。