内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

CQ出版のRTK講座にてお勉強してまいりました

2018年07月24日 23時38分33秒 | 電算機
今日は、始発で巣鴨へ行ってきました。
久々の巣鴨です。
昔々、山靴のGOROへ靴底張替で行く程度で、あとは車で通過する程度の地域でした。

巣鴨駅からCQ出版までてくてく歩いて向かいました。昨日の米沢市よりは涼しくて、まぁまぁでした。

これに参加してきました。
実習・RTK測位の使い方―― 衛星測位の概要から,RTK測位の実際まで

サラリーマンは会社のお金。
僕は自腹也。

GNSSのお勉強は体力勝負でした。
普段のセミナー教室ではなく、今回は皆様の為に5F特別室を準備致しました。
入口から歩いて!5Fまでどうぞ!とメールが届いてました。

今日は、ぬるい階段室を何回往復したことか。orz
ちなみに、喫煙室は2F、綺麗なトイレも2F、自販機も2F

GNSSのアンテナ線の関係で特別5F会場でした。
窓は大きく、日差しはギラギラ、エアコンは控えめ設定と、なかなかの修行の場でした。
内容は、予習してから望んだので呑み込めましたが、ちょっと遊んでから望まないと質問すら難しいかな。

基地局が数mでのRTKなんですが、初めてFIX解が連打されるを眺めました。
330Km前後の基線長とは比較にならない簡単さですね。w



疑問も解決したし、名刺交換もできたので有意義な勉強でした。
お土産は上代27000円のNEO-M8P-2モジュールとおまけのマイクロUSBケーブル頂きました。

これで、NEO-M8P-2x3個、NEO-M8P-0x1個あるので、いろいろ実験できそう。
RTKLIBを使いだすと、NEO-M8Pの内蔵エンジン使うよりも、M8Tを使ってRaspberryPi zeroに繋げて使ったほうが楽なような気がしてきました。