内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

白菜吊るし保存の結び方

2018年11月24日 17時45分08秒 | 備忘録
遠山さまから白菜とネギとりんごを頂きました。
ネギは太くてすごーい。


じいちゃんは白菜を張りに吊るして保存してました。
最後に縛ってくださった紐を保管していたので結び方を研究がてら挑戦してみました。
毎年、面倒なんでパレットに養生シートを広げて適当に積んでシート被せて終わり。

さて、何個か結んでみたら段取りがわかってきました。

保存の基本は新聞です。
最近、新聞取らない家庭も増えてますが新聞紙ないって不便だよね。

まず、白菜の長辺よりも1.5倍〜2倍くらいの長さで2本チョッキンとします。


底にする部分を写真のように結びます。


2本まとめていぼ結びします。


頭に釘に引っ掛ける為のリングを作ります。


次に胴回りを縛ります。
こんくらいで紐をチョッキンします。


縦紐に横紐を1回巻きつけまで、裏返しします。



左右の縦紐に各1回巻きつけます。



真上の縦紐に巻きつけて縛れば完成。



完成。


エイリアンの玉子完成。



10個ぶら下げました。
妻も10個畑にあると言っていたので吊るしてみようと思います。

DIY 煙突柱交換

2018年11月24日 16時00分31秒 | 小物修理
1カ月前に柱を建ててもらってました。
稲刈り終わるまで放置してました。
山のコンバインも小屋周りに散乱してますが雪降る前に足場を解体したいからDIYします。

薪ストーブの煙突頭届きました



みぞれ混じりの夜な夜なフォークリフトのパレットを足場にして柱に穴あけしたり


初雪降ったりと時間との勝負。


煙突を降ろす時ようにアイボルトも溶接しました。


初雪もだいぶ消えました。
足場も片付けました。
池にも水を溜めました

振れどめ材料は、じいちゃんが建てた古い柱のアングルと単管をチョキチョキしたり溶接したりと再利用しました。
1段目振れどめ左は横煙突の雪切りも兼ねてます。
一冬様子を見てぶれるようなら左側にもう一本追加します。

2段目振れどめは、二連ハシゴをかけるから一本としました。


お掃除道具も新調しました。
今度は巻き取り式だから、室内からの掃除も楽。