内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

SHARP UX-7復活なるか その2

2019年08月17日 17時46分22秒 | 小物修理
ユーザマニュアルが欲しいのでシャープさんへメールで問い合わせしました。

今日電話頂きました。
カスタマーセンターの棚に紙媒体で取説有ったけど、厚いので必要な部分を抜粋して欲しいと。
・「ヒズケトウロク」
・「ルスバンデンワトウロク」
・お掃除方法
をPDFで頂くことにしました。

話の中で、ベル回数とかを変更できると教えて頂きました。が
流石、先進的なシャープです!、各種機能設定は附属のマークシートを塗りつぶしてFAXに読ませると設定変更できる仕様だそうです。
しかし、その附属シート3枚はメーカーに無いそうです。何分92年製なので。
まぁ、規定値で使えばいいでしょう。

シゲちゃん宅の電話周辺をあされば出てくるかも。

SHARP UX-7復活なるか

2019年08月17日 01時16分50秒 | 小物修理
今年はU好いてます。
UH025-7の次はUX-7です。
おたっくすをシゲちゃん宅に取り付けて酒盛しました。

■業務連絡
シゲちゃん宅にFAX稼働させました。留守電はOFFです。
御用の方はFAX流してください。
以上


さて、シゲちゃん曰く、家さFAXあんだよ。
あった。
電源OFFです。
懐かしい!小松の親戚宅にもあったぞ。!
その話を板金屋さんにしたら、昔農協がICT農業の為にFAXを売ったらしい。
不要になった電話とFAXを貰ってきました。
掃除後の写真です。掃除前は見せられない。





思い出すにそのころ、我が家は黒電話+違法子機からおたっくす+子機2台になりFAXあったから買わせられなかったのだろう。


動作検証しました。
電話機は問題なく動作しました。

FAXは受信しますが、通信エラーがでます。
エラー吐く割には、解読できるレベルです。
コピー試験すると、原稿認識しますが、送りモーターが動作しません。
「停止」押すと、原稿排出となりモーターが動作します。
FAX送信試験は、電話機で電話後、相手方FAXが電話にでたら送信ボタン押したらネゴシエーション成立して、送信へ遷移しますが、原稿つまりと表示がでました。

取説をグーグル様に尋ねましたが何もヒットしないから感で設定コマンドを見つけました。

「スタート」+「停止」を同時押し1.5秒


「画質選択」押すと、以下のメニューがぐるぐる表示できます。
「トウロクデキマス」>「ヒズケトウロク」>「ルスバンデンワトウロク」


「ルスバンデンワトウロク」は何を設定するのか分からなった。ずーとポーリングしてる状態でした。


日付登録
「ヒズケトウロク」表示させたら「スタート」押す
「カット紙」「画質選択」で左右移動
「受信状態」で0-9の数字をポチポチ押すと変わる。
できたら、「スタート」で確定

暇みて光学部分を掃除すればコピーできるようになると思います。
コピーできれば、FAX送信もできるようになると思います。

光学レンズ搭載



FAXチップはシャープがライセンス生産したROCWELLの石が載っかってるみたい。
制御はシャープのチップですけど、Z80系?X6800系?
ROMがUVロムの時代ですね。




UX-7って何年前のFAXなんだろう92年製?
ROMは27C010A-12のテキサス韓国製だから、10KB 12msくらいかな。

掃除してて思うんですけど、FAXってレガシーなもんだけど未だに互換性あるからすごい通信手段ですよね。
92年製のパソコンと現代のパソコンやスマフォはお話でできるけど、基本出来ないからね。
92年だとTCP/IPも普及してなかったし。イエローケーブルとかトークンリングとかAppleトークがシリアルだったころよね。