![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/f94295b5d704660dabdcca4daff3aba5.jpg)
寒波の雪片付けもあとすこし。
玄関前の池、茶の間脇の池に水が一週間くらいきてない。
僕の住んでる部落のここには消火栓が無いです。
最近、火事が多いから防火用水としてもこの水が大事。
僕らが子供の頃はおしめをゴシゴシばあちゃんが洗ってたな。
さて、今日は晴天気温もそこそこです。
水商売日和です。
鯉さんが死んじゃうよ。
まずはできることからします。
非常用の井戸水放水です。
書くと簡単だが、バルブを開けるまで雪を掘って掘って掘って。
あんまりこれすると水温が高くなり寝てる鯉さんはニコニコと泳ぎだしちゃう。
みるみる雪が融けていく。
まずは、井戸水で池の水位回復させている間に水ひっぱり旅へ。
取水水門までの道中にある水門は閉まったままでした。
やっぱり、取水口まで行かないとダメだ。
左は用水 右は魚道
ここで水量を最終調整してます。
まずは、お掃除。
流木撤去したり流木撤去したりふぅ。
取水口
年末に右のスクリーンを修理してもらえたから春の大水も安泰です。
左の父ちゃん手作りスクリーンゴミ取りカギ棒でゴミ取りします。
今日は、スクリーンのゴミはないから使わないで済んだ。
水門開けてゴミを流せばおしまい。
水門開けてゴミを流します。
ひたすら掘って掘って掘ってハンドルできてた。
お金持ち取水口にはスクリーンお掃除ロボットが付いてますが、貧乏百姓しかいない穴堰にはそんな高機能はついてない。命を危険にさらして百姓ゴミ取りあるのみ。
ゴミは魚道を通って下流へさようならです。
どうしようもないです。
まぁ、自然と上流から流れてきた枝葉だから下流で自然に帰えりましょう。
綺麗になったから水門全閉しました。
漏れたくらいで十分。
春の大水でスクリーンにゴミが付くから新しいスクリーンまでたどり着くようにパイプの橋を作らないとな。
誰が作るんだろうな。
たまった泥もさようなら。
スクリーン工事で邪魔な木を切った丸太がスクリーンの内側にあった。
元の枚数
用水 2枚
魚道 3枚
今日の枚数
用水 2枚
魚道 1枚
まずは様子を見ます。
無事、道路へ帰ってこれた。
板金屋さんでお茶頂いて時間潰して、前の水路をみたら水量いい感じ。
我が家の端っこ水路
右上からお水が流れてきます
左上 玄関前の池の取水口へ
左下 茶の間脇の池の取水
右下 ヒューム管で道路横断して下流へ
まずは、これで様子をみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます