内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

ご馳走さまでした

2015年02月15日 08時10分46秒 | 旅行
酒祭りの後はプチ贅沢にディナー余目町のヤクケッチャーノさんにて、米沢牛のしゃぶしゃぶをいただきました。小野川豆モヤシを使っての料理でこんなにもモヤシが…と思うほどの美味しさ。丸山さんの羊もいい感じで旦那と2人喜んで食べていたらシェフがサービスにと鹿肉を!しかも肉の上には麦茶の焼かれたものが⁈一度ビックリならぬ、二度も3度もビックリのうまさと、旦那と2人、わーいわーいと喜んでいただきました。

大山酒祭り2

2015年02月15日 08時03分48秒 | 旅行
旦那様は久しぶりに休日をとり昼間から酒浸り。彼の好き系な樽を買って大はしゃぎでも呑むだけではありません。ちゃんと皆さんのお土産としてお酒を選び自分で詰められる酒をおこずかいから買いました普段では出来ない体験ができて良かったです。

大山酒祭り

2015年02月15日 07時27分53秒 | 旅行
バレンタインの14日鶴岡市では大山酒祭りが開催。今年は鶴岡酒ガイドさんのご案内のもと蔵まわり。待っている間にも一升瓶を持って蔵人がおもてなし。蔵の中に入っても次から次へとお酒が呑めます。3軒目で、酒ではなく樽挙げます。の声につられ、旦那は2つも樽をお買い上げ。でも最後には、新酒詰めたてをお土産として購入しました。とても楽しい1日でした。

天国まであと少し

2015年02月08日 19時26分22秒 | グルメ
今まで頑張った⁈ご褒美に藤崎デパートで、素晴らしいスイーツ発見群馬県の天国のぶた。わーいわーいと箱を開けると……エッこのサイズまっこんなもんですかねー。プリンと一緒に絵本仕立ての商品説明が可愛いから許すか(笑)ではカタラーナとプリンいっただきまーす。

ギリギリでした

2015年02月08日 16時59分45秒 | グルメ
朝から高畠町まで旦那様とお出かけとなりました。用事を済ませ、少しドライブ途中、亀岡神社に立ち寄り、2人で御神籤をひいたら、やりました。大吉!よしっ‼︎と大声あげる私の横で旦那は「僕は身の丈に合っている」と末吉を眺めていました…まぁまぁ美味しいご飯食べに行こうと蔵カフェ美蔵さんへ。何とそこでも大吉⁈なんと高畠町在来種の津久茂高菜の煮付を、まだ残ってたの!とサービスしてくれました。バンザーイ食べたかったんです。とはしゃいでしまいました美蔵さん、ありがとうございます。

除雪機 ヤマハ YT1290EX 修理 その10

2015年02月08日 00時56分08秒 | 除雪機
夕方、妻のお迎えついでにバイク屋さんへ寄って除雪機の部品を注文してきました。
クラッチワイヤx2本、ゴム製品、一番高かったのがクラッチホークx2です。
1個3218円もしました。
因みに、クボタのL3001DTのリバースホークは6000円弱でした。

夕食後、ベベルギアのベアリングとクローラーフレームのベアリングも外しました。



これで、走行部分のベアリングは全部新品交換となります。

疑問が、クローラーフレームのベアリングが何故メタルシール(6205Z)なのかです。
ドライブケースの外側はラバーシールなのになぜでしょうかね?


『この6205LLUのベアリングサイズのスナップリンングを簡単に外せるプライヤー教えて下さい。!!!!
安物スナップリングプライヤーではこのサイズを外すのは運任せでした。』

エンジンにエアクリーナーが不要と設計されてる除雪機だから、一番外側のベアリングはラバーシールでなく、メタルシールで十分と考えたのかな?
寒冷地だとラバーが硬くなり磨耗するからメタルシールのほうが良いのかな?

まぁ、今回はラバーシールにします。

一番外側のベアリングは、軸に異物が巻きついたり、シールを傷つけやすいからラバーよりも強度があるメタルシールになったのかな。


除雪機 Fujii FSR1100B ドライヤー

2015年02月08日 00時18分13秒 | 除雪機

この除雪機は、設計が古いので寒い日の一発目はシュートの首凍って回らないのです。


その氷を溶かすためにお湯をかけたり、トーチで炙ったりと、いろいろしてました。

一昨年、アルミ蛇腹ホース(自称ドライヤー)で排ガスをシュートに当てるとエンジン暖気中に氷を溶かせると気が付きました。


昨年末、設備屋さんに新品一本譲ってもらい万全でした。。

でも、このドライヤーかさばるんです。
雑に扱うと穴あくし、変形するしで
普段は小屋へ置いているんですが、現場で除雪機を使うときは、一緒に持っていくんです。

夕方、除雪機を使おうとすると、前の作業で付着した雪が凍りシュートの首が回らなくなったりすることがある為です。

軽トラで運搬する際、荷台に余裕がないからシュートの中へ格納してました。


先日、現場で除雪機を使い、帰りに用事があったからおぢさんの軽トラへ除雪機を載せて帰ってもらいました。
多分、オーガ回しちゃうんだろうなと思いながら、帰宅したら期待通り回しちゃってました。

まぁ、30cm短くなっても、十分使えるからいいんですけど、ドライヤーの保管場所を変えないとなと真剣に考えたんですが、いい場所が無い。
ボンネットに、オーガの予備ボルトとスパナもしまえる工具箱兼ドライヤー格納箱をつけようかなとも考えたんですが、相当大きな箱になるので諦めました。

結局、ボンネットに結んでみることにしました。


年間稼働日数が1週間弱なので、これでいいことにします。

結局、駆動ベルトも交換せずに使ってますが、切れずに済んでます。

オーガのスペアボルトと工具を入れられる小さな工具箱は欲しいな。


除雪機 Fujii FSR1100B 雪掃除棒付けました

2015年02月08日 00時07分19秒 | 除雪機

先日、現場へ除雪機持って行きました。
除雪中にガス欠になり、シュートに雪が詰まってしまいました。

一緒に仕事してたおぢさんが『この除雪機に棒ついてないのか!』と言いながら、何とか詰まった雪を取り除いてくださいました。

棒付けておけと言われたので、ホームセンターでホンダの雪掃除棒を買ってきました。

恐らく、この時代の除雪機は木製の棒に紐で輪っかを作ってて、適当にぶら下げるような時代だったんだと思うんですよ。

棒を固定するクリップは、昨年解体したトラクタの除雪機に付いてたものを保管してたので、それを使うことにしました。


先っぽが飛びててるので、ボンネットを開けるときは、外さないとダメです。

まぁ、ボンネットを開けたままにする棒としても使えるからいいでしょう。


人より料理か

2015年02月07日 09時43分26秒 | 旅行
昨日はおしゃべりな畑の同窓会。1期生から5期生まで顔を揃えるのは、楽しみ久しぶりに顔を見た人もいてとてもハッピー。なのに写真を撮ってない。一生懸命撮ったのは運ばれてくる料理ばかり(笑)せっかくあった同期生より料理だけかよ。と後で反省しました。

ankerのアダプタ届きました

2015年02月04日 01時18分07秒 | 電算機
USB充電器が届きました。
これで、毎朝の儀式が簡単になりました。

寝室の枕元に各コンセントにスイッチが付いてるタップが伸びてます。
このタップには、妻のiPhoneアダプタ、僕のiPhoneアダプタ、iPadAirアダプタ、たまに妻のiPadminiアダプタが刺さってます。

毎朝の儀式は起きたら、スイッチを全部オフにすることです。
お化けUSB充電器がないものかととかまくさんに相談したら、ANKERが良いと教えて頂いたので購入しました。
ついでに、2ポートのアダプタも3個とiPhoneの充電線も3本買いました。

6ポートの充電器は寝室
2ポートの充電器は軽小屋、資材小屋、妻の遠征装備品となります。
農作業小屋には、余ったiPadのアダプタを置いておけば良いかなと考えてます。

これで、各小屋にはiPadだけ持っていけば地元コミニティーFMを聴きながら仕事ができます。
それだけの投資なんですけどね。
我が家は中山間なんで!、地元コミニティーFMの電波が届きづらいんですよ。
我が家で唯一FM波を受信できるのは、妻のパジェロミニのロットアンテナを伸ばした時だけw。


小屋環境が改善された。
しかし、ウェルダーで溶接してるからエンジン音の方が大きいんですけどね。w


おきたまGO
ANKER

灯油ストーブを便利に使う方法

2015年02月04日 00時54分40秒 | 道具箱
資材小屋の灯油ストーブ サンポット KSH-2BS-Sの扱い方がわかってきた今日この頃です。

20Lの燃料タンクが本体から分離できるんですが、本体にセットするときに上手にセットしないと油が少量づつしか流れず、燃焼が不調になります。
原因が分かるまで、ちょっとかかりました。
それから、今日が初めてタンクが空になってきたから油を補給するのですが、燃料タンクを外さないで、楽して給油する方法を考えました。
20Lポリタンクをビールケース3個の上に置いてシュポシュポしてサイホンでジャーと入れるのがグーみたい。


昨年の秋、軽小屋の軒下で放置されていた天火オーブンを見つけ、使い道がないかなと母屋に置いていたのですが、ここにきて有効利用できる場所がでてきました。

この天火オーブンは僕が子供の頃にじいちゃんが手作りしたものなんです。
サンポットの蓋を一枚剥がし、天火オーブンを置きます。
なんってことでしょう!資材小屋にオーブンが備わりました。

毎週いらっしゃるパン屋さんのパンをオーブンで軽く焼いてから頂くことができるようになりました。
初回は、オーブンに入れて仕事してたら炭になってました。w


美味しく焼けました。