内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

乗用車溝切りマシーンメンテナンス

2017年04月18日 19時46分43秒 | 重機&農機具修理
さて、やっと田んぼから雪が消えて来ました。

溝切りしないと乾かない。
乾かすためには溝切りです。
では、溝切りマシーンの曲がりを修正

酸素で炙っりつつ、パイプをかけてエイヤーと曲げました。
板は曲がりに合わせて炙って、エイヤーとたたくと出来上がり。



完成。




種もみ催芽

2017年04月17日 20時00分03秒 | 鉄コ湛水直播
そろそろ、池ドボンで浸種していましたが、雪解け水は10度以下なので、積算温度60度目指して、育苗器で催芽作業します。

まずは、育苗器を組み立てるところから。
2Fからフォークで降ろして、組み立てるまでは一人でも楽。
カバーを掛けるのが悩み度ごろです。カバーの展開を想像して折り紙します。

中央をパレットに載せてフォークでGO。


あとは前進。
通りすがりの小学生6年生に手伝ってもらって、なんとかなりました。


25度x2日半で60度とします。

新たな春

2017年04月16日 13時11分25秒 | おうちのこと!?
とらお君は先日脱走に成功あっいた!1週間後戻って来ましたちょっと痩せたかな…でもそれから毎日縁の下をウロウロしながらご飯の時間にもどってはこんな量じゃ足りないと催促知らない間にうちの子となってたんですね。目で訴えてきます。その頃ライト君は白菜泥棒中。青虫には負けない!と言わんばかりに食べてごちそうさま…

ビブラ修理

2017年04月07日 15時00分57秒 | 小物修理
昨日、ビブラのリコイル紐が切れたそうです。
エンジンの掛かりも悪いそうです。

紐は根元で切れていたので、再利用しました。次回、新品にします。
エアフィルター掃除
キャブバラバラにして掃除
プラグ磨き
エンジンオイル交換
ストップスイッチのビスがなくなっていたので、リベット留めとしました。

エンジンは元気になりました。

種籾消毒

2017年04月05日 18時30分00秒 | 農業
今日は、妻と一緒に種籾消毒作業です。
毎年、ざるを並べて大体4等分してましたが、今年は秤りで5kgに分けます。
昨年の豆いれたまま春になったから。

この方が楽かも。





消毒液スポルタック7本使いました。
風呂桶は4つ使いました。

100Lの容器に37℃のお湯と池のお水を入れて薬を調製したら、エンジンポンプで風呂桶へ入れます。
これは楽です。来年もこの方法で作業します。

温湯消毒にも挑戦したいけど。

種籾消毒 亀ノ尾

2017年04月05日 18時30分00秒 | 亀ノ尾
今年も亀ノ尾栽培できます。
ありがとうございます。


今日は、妻と種籾消毒三昧です。
まずは、脱芒作業
卵を浮かべて。(この後美味しく頂きました。)


一回分の種籾量はこのくらいがいい。

5分間回します。

出来上がり。




塩水選2年目の妻は早業です。



雪解け水で塩抜きします。


消毒準備完了。


消毒開始 完了は明日の夕方6時半。



いつかは温湯消毒に切り替えたいですね。

おめでとう〜

2017年04月04日 16時49分15秒 | おうちのこと!?
4月4日ライト君は2歳になりました。此の所病気ばかりで元気なライトに戻れるのか心配の毎日だいぶ痩せましたが食欲も戻って来たので今日はケーキ無しのごはんラム肉と野菜煮込みのトッピング。まだ⁈まだと待てません。あっという間の間食。今日は散歩中に雌のシュナちゃんとも会えて、happyな1日。これこらも元気で長生きしてねライト君。

サンバーダンプの心臓移植手術

2017年04月01日 05時45分00秒 | 車修理
冬季整備をしようと思いながら、作業スペースに一冬エルフが鎮座してしまい春になりました。

サンバーダンプのドナー到着

さて、作付け計画を進めるうちに4月ですね。
今日は、土木屋さんはお休み。
スバルプロのおぢさんは軽ダンプエンジン載せ変えに出社してくださいました。
では、お手伝い。


エンジン換装する作業でしたが、やっぱり、荷箱の修理もしたくなってきますよね。
軸が抜けない。酸素で炙るが抜けない。
兄にアセと酸素の割合を聞いてメータ3:3としました。
失火する理由が分かりました。アセをケチってるからですね。
ぼくのアセはかぼちゃなんで倹約になっちゃうんですよね。それに、再充填に出すたびにどっかの営業所へ行ってしまうのでした。

タイヤハウスが邪魔、ボルト4本中3本ねじ切れました。1本は頭がなめました。
スノーダンプのパイプ修理用に購入した不二のロングストレートリュータは便利でした。


買ったときはレバー式にすればよかったかなと思ってましたが、このタイプは便利でした。


12時52分荷台が無くなり、あーすっきり。


左のピンは抜けない。

右のピンは抜けた。


荷箱は大変ボロボロですね。
大変だから、板金屋さんへお願いしまーす。
パレットに載せて、板金屋さんから永久借用しているハンドリフターも載せてお届けしてきました。




フォークで挿して、エンジン下しました。


今度のエンジンはEGR付きになりました。


よいしょとユンボとフォークで載せました。



5時45分、エンジン換装は完了しました。
今日はここまで。