内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

メルカリデビュー JVC HA-S88BN すごーいノイズキャンセル幸せ

2019年08月22日 15時22分35秒 | 道具箱
頭小さいけど、帽子の上からかぶると大丈夫そう。


ノイズキャンセル入れて、モア2台エンジン全開、ディーゼルフォークはアイドリングで試験。

オンとオフすると、よく分かる。
静かだー。
これで、稲刈り、籾摺り機快適。


もう1個買ったから、2台あればほぼほぼ間に合います。

都会から田舎の第二の人生始まりました。

1人曳家できました

2019年08月20日 22時00分00秒 | 田んぼ
小屋の模様替えしてます。

棚を秋の定位置に模様替えします。

昨年末、この作業が嫌いで簡単にできないかなーと工夫した成果が、試されます。
ぶっつけ本番の曳家作業です。
中身のガラクタはそのまま、電気の元線1本抜きます。

フォークにて恐る恐る片側づつ上げて各キャスター入れました。
ここまでできれば8割成功です。

冷蔵庫に瓶のジュース入ってる忘れてて慌てて養生しました。
あとはそのまんま。


移動先、昨年までプレスが角にありましたが春の模様替えで入口脇に移動したから入隅ぴたり設置とします。


なんってことでしょう。
坂道を移動している最中に中央キャスター脱落してしまいました。
しかし、左右キャスターのみで移動はできそうです。
冬の模様替えはキャスター2枚でOK


フォークにサイドシフト付いてると簡単なんだけど、無いから中央上げてキャスタ調整

木製作は不得意なんですが、左右均等に持ち上がってるからパレット強度は十分な仕様にできたと実感。



無事に移設完了しました。

元の棚があった場所は、稲刈前はコンバイン整備スペースに使い、稲刈時期は出荷パレット置き場になります。

久しぶりに事務用品補充 お店はOffice DEPOT  おまけも準介護用品へ

2019年08月20日 14時20分18秒 | おうちのこと!?
今日は久しぶりの雨です。
米沢は涼しいより寒い感じ。


うちの田んぼは途中、用水抜かれ水がこないから天の恵み。
でも、一日雨だから増水の予防に水路のお水を流さないようにします。
欲しい時に、水来ないのに何で俺が管理しているのだろうとブツブツ独り言いいながら水門閉めたり、開けたり。
ブツブツ。


さて、
おうちの事務用品補充しようと久しぶりOfficeDEPOTからお買い物。
ちょっと、自分の思考に変化を感じました。

・OfficeDEPOTのPB商品 感熱FAX用紙B4x30m 6巻入り一箱買うと数年持ちます
・ぺんてる 水性サインペン黒 1箱買うとぎりぎり1年持ちます
・マジックインク ガラス瓶 インク補充しながら使うと無くさないと10年持ちます

昨年はヤフーショッピングお買い物デビューしました。
再購入予定がないような商品はヤフーショッピングが多いです。
複数商品、再購入するような中間資材は、モノタロウ、生協が多いです。

ここで、思考の変化を感じたんです。

上記の消耗品をヤフーショッピングに出店しているお店から全商品購入しようと思うと揃わない。
モノタロウなら全部揃いそうと思ったが揃わなかった。

結局、昔から買ってるOfficeDEPOTから買いました。
餅は餅屋さんなんだと感じたし、ヤフーショッピング依存も考えものとちょっと反省。
事務処理も楽になるからいいんですけど。

OfficeDEPOTには昔から登録している「お気に入り」一覧もあり楽ちん。
この「お気に入り」機能への依存を実感。
もし、OfficeDEPOTが撤退となれば、「アレクサ、今から読み上げる商品全部手配できるお店を探して!」、「メルセデス、今から読み上げる商品全部手配できるお店を探して!」の呪文1つで解決できるのだろうから心配しないことにする。
などと妄想しながらインク補充。

補充インクもあちこちに置いておけるように買い増し(農作業小屋、軽小屋、茶の間、あたしの引きこもり部屋)。

早速、ぽたぽたインク補充。替え芯ってないんだろうか。


農作業小屋の事務用品も補充します。


おまけ1
段ボールの緩衝材に再生ロール紙がもちゃもちゃと入ってました。
懐かしい。
昔々、駒込にお勤めしていた時、巾1m再生ロール紙を綺麗にちょん切れるまで苦労したな。
結構な長さを頂戴しました。
この再生紙は新聞紙よりよく水吸います。


ペーパーナイフで適当な大きさにカットしました。

トイレ入口に置きました。

この紙を何に使うかと言うと使わないで済むようにお守りでもあります。
我が家は月1-2回、トイレが溢れます。
衛生機器メーカー様!お願いがあります。
紙おむつも流せるトイレを開発して下さい。
お願い致します。

おまけ2 段ボール
畳んで在庫とします。


夏はDr. Pepperの段ボールでした。

空き段ボールは使い捨てできるし、よく吸収するいい敷マットです。
今度は、どんな段ボール敷こうかなぁと介護楽しんでます。

これは便利! シャッターの棒にとって付けました

2019年08月19日 21時51分21秒 | 小物修理
夕方、コールタール塗りの運搬に使ったネコが壊れ気味だったから溶接してました。
まだ捨てないよ。なおちゃった。


帰るからシャッターしめようとしたらシャッターの棒からグリップがするり取れました。


内装屋さんのお手伝い後ならば、悩まずG10塗って棒に戻して終わり。

今日は鍛冶屋さん余韻なんで、とって付けたらいいんじゃないかなぁ。
雑貨の棒もあったから作ってみました。

棒の頭ととっての向きはどうあるべきか?
平行

直角


この棒は俺様仕様にすることにしました。
私の体格に合わせて切りました。
誰にも怒られないから。


完成


使い方はこんな感じ





適当に作ったけど、これグッドデザイン賞もらえそうな棒です。
すこぶる楽だよ。

僕がそう思うんだからヤフオクとかで売ってないのかな。

あとは、棒の先にLED付ければ完成。

小屋の電気は中でしか消せない。
消すと田舎は街灯もない田んぼの真ん中!
シャッターの穴に棒先入れるのは10年の感!一発で入ったことない!

ライトで照らせば、二発くらいで入れられるような気がする。

大島農機 粗選機BG60 もらってきました

2019年08月19日 14時00分28秒 | 農業
探すこと2年強
探すと無いんです。
ふと、盆前にヤフオクにて検索かけたら出品終了がorz

それでも懲りずに眺めてた、福島県出品の大島農機BG60を見つけました。

離農の為出品されたものでした。
福島も広いからなーと思ってました。
落札したら喜多方でした。
これも縁ですね。

我が家から40分のところから山越えて第二の人生を過ごしてもらうことになりました。





これで理想的な秋環境になりました。
来年の秋作業が楽できるように機械の位置をマーキングします。

森山電機製作所 ベビーウエルダー ポータブルP50R プラグキャップカバー復活させました

2019年08月19日 11時53分04秒 | 重機&農機具修理
兄より、元のプラグキャップ付けたほうが良いと連絡がありました。
ウエルダー傍を通ったから無くす前に戻しました。

プラグキャップ交換後の状態


プラグキャップに元のゴムカバーを入れて、プラグキャップに付いてきたゴムカバーも付けました。


見た目はオリジナルと変らなくなった。黒色プラグキャップなら交換したことすら忘れそう。

丸七 MC-2 精米機 改善 プロトタイプ1号完成

2019年08月18日 04時56分36秒 | 小物修理
精米中、精米機から石抜機へ白米が流れる時、周囲に散乱します。
もったいないし、掃除が大変だから改善したいと思いながら10年
お盆休み中にプロトタイプを作りました。

段ボールでだいたいのイメージをつくります。
漏斗もつくります。


先日の、ブロキャス修理のステンレスが丁度よいけど足らないからブリキの雑貨から必要な平板を切り出しました。


お陰で、板金作業のみとなり、道具も減りました。


こんな感じ。
対称性が崩れてますが、素人作なんでこんなもんです。
ステン平板をTIG溶接ならもう少し楽ができますが、板金は芸術なんで功徳が足りないのです。




精米機カバーを閉めても干渉しないのでプロトタイプとしては完成とします。
あとは、使ってみて米がどの程度漏れるかで形状を工夫します。


この辺からどの程度白米が飛び出すかですね。


久しぶりにハサミと曲げ使ったら指にタコができました。
曲げはじいちゃんのおさがりです。


SHARP UX-7復活なるか その2

2019年08月17日 17時46分22秒 | 小物修理
ユーザマニュアルが欲しいのでシャープさんへメールで問い合わせしました。

今日電話頂きました。
カスタマーセンターの棚に紙媒体で取説有ったけど、厚いので必要な部分を抜粋して欲しいと。
・「ヒズケトウロク」
・「ルスバンデンワトウロク」
・お掃除方法
をPDFで頂くことにしました。

話の中で、ベル回数とかを変更できると教えて頂きました。が
流石、先進的なシャープです!、各種機能設定は附属のマークシートを塗りつぶしてFAXに読ませると設定変更できる仕様だそうです。
しかし、その附属シート3枚はメーカーに無いそうです。何分92年製なので。
まぁ、規定値で使えばいいでしょう。

シゲちゃん宅の電話周辺をあされば出てくるかも。

SHARP UX-7復活なるか

2019年08月17日 01時16分50秒 | 小物修理
今年はU好いてます。
UH025-7の次はUX-7です。
おたっくすをシゲちゃん宅に取り付けて酒盛しました。

■業務連絡
シゲちゃん宅にFAX稼働させました。留守電はOFFです。
御用の方はFAX流してください。
以上


さて、シゲちゃん曰く、家さFAXあんだよ。
あった。
電源OFFです。
懐かしい!小松の親戚宅にもあったぞ。!
その話を板金屋さんにしたら、昔農協がICT農業の為にFAXを売ったらしい。
不要になった電話とFAXを貰ってきました。
掃除後の写真です。掃除前は見せられない。





思い出すにそのころ、我が家は黒電話+違法子機からおたっくす+子機2台になりFAXあったから買わせられなかったのだろう。


動作検証しました。
電話機は問題なく動作しました。

FAXは受信しますが、通信エラーがでます。
エラー吐く割には、解読できるレベルです。
コピー試験すると、原稿認識しますが、送りモーターが動作しません。
「停止」押すと、原稿排出となりモーターが動作します。
FAX送信試験は、電話機で電話後、相手方FAXが電話にでたら送信ボタン押したらネゴシエーション成立して、送信へ遷移しますが、原稿つまりと表示がでました。

取説をグーグル様に尋ねましたが何もヒットしないから感で設定コマンドを見つけました。

「スタート」+「停止」を同時押し1.5秒


「画質選択」押すと、以下のメニューがぐるぐる表示できます。
「トウロクデキマス」>「ヒズケトウロク」>「ルスバンデンワトウロク」


「ルスバンデンワトウロク」は何を設定するのか分からなった。ずーとポーリングしてる状態でした。


日付登録
「ヒズケトウロク」表示させたら「スタート」押す
「カット紙」「画質選択」で左右移動
「受信状態」で0-9の数字をポチポチ押すと変わる。
できたら、「スタート」で確定

暇みて光学部分を掃除すればコピーできるようになると思います。
コピーできれば、FAX送信もできるようになると思います。

光学レンズ搭載



FAXチップはシャープがライセンス生産したROCWELLの石が載っかってるみたい。
制御はシャープのチップですけど、Z80系?X6800系?
ROMがUVロムの時代ですね。




UX-7って何年前のFAXなんだろう92年製?
ROMは27C010A-12のテキサス韓国製だから、10KB 12msくらいかな。

掃除してて思うんですけど、FAXってレガシーなもんだけど未だに互換性あるからすごい通信手段ですよね。
92年製のパソコンと現代のパソコンやスマフォはお話でできるけど、基本出来ないからね。
92年だとTCP/IPも普及してなかったし。イエローケーブルとかトークンリングとかAppleトークがシリアルだったころよね。




屋根のコールタール塗り

2019年08月15日 12時00分27秒 | おうちのこと!?
お盆の恒例行事は育苗土干しと車庫の屋根塗りとなります。

育苗土は買うことにしたからなし。

車庫の屋根はコールタールなんで、暑い日に塗らないとコールタールが伸びない。

前回塗ったのはブログによると8年ぶり
2011年08月14日 コールタール塗り完了

昨日は軽小屋の屋根と車庫の破風板とアスト留めを塗っておきました。


朝から、塗りました。


デッキブラシに布釘打って手作りしました。





助っ人様が朝から来てくださいまして昼まで終わりました。


ローラーの方がはかどりそうなんでローラー、柄、ペンキ容器付きで500円、ロングの柄の方が高いくらい。

ローラーははかどる。
お昼前に塗り終わりました。
来年も塗ります。
ローラー、コールタール在庫ゼロ。

NEC spea45cl 第二の人生

2019年08月13日 00時52分40秒 | 小物修理
親戚様がブラザーの複合機へ乗り換えました。
玉つきでゴミになって我が家へいらっしゃいました。
この子と別にパナソニックの親機+子供2個ももらいました。

近所の携帯嫌いおぢさんが携帯電話持たないけど地区員とかもろもろ引き受けるから周囲が迷惑しております。
そこんちで第二の人生かなと動作検証してたらスピーカーから音が出ない。
それ以外は健康な電話機でした。


一応、在庫として保管しておきます。
適当なスピーカーが出てきたら移植します。

タイの方が丹精込めて組み上げた商品でした。
このころの部品は高品質です。
壊れにくい。

この年代のおたっくすもメイキです。
プラスチックが厚いから丈夫、LSIの作り込みが丁寧だし、必要最小限なんで、レスポンスが良い。
液晶もバックライトないから球切れしない。
記憶メディアがテープだから一層よい。


ばらして、スピーカー確認しました。
スピーカーのボイスコイルが切れてます。




取説もあったから大変たすかりました。
説明書

借りたものは綺麗にして返す

2019年08月11日 21時00分31秒 | 小物修理


奥はピン留
取れないから、掃除とグリスアップのみ

カバー穴開けました
散布時のPTO回転数が高かったからだと反省350-450RPMを厳守しましょう。

内側にそこらに転がってたステン板をリベット留め、天端はコーキング


8時過ぎ、佐竹GPA330、ブロキャス、お土産のCちゃん真もの4本積んで台車で刈安へ置いてきました。


小松ミトロイ 2号

2019年08月11日 15時32分17秒 | 道具箱

兄がオークションで見つけて送って下さいました。
私の好きな小松ミトロイ工具箱。


上が2号箱
下が1号箱


22は2個入ってました。
14、12の駒だけ補充します。

車載車両によって中身が違うのでしょうね。
現行車両は箱すらない!
小松バックにグリスガンのみ。

最近の出先で修理は小松箱、モンキー、ウォータポンププライヤー、プラグレンチで大抵の対応してます。


軽小屋で発見したバーコーのモンキー
なかなかかわいいです。