よしっ完成。
せっせとキッチンで組み立てていたのは食後デザートのミニパフェです。
コーンフレークの上にバニラアイス。
で、バナナをカットして、自家製渋皮煮と一緒にホイップクリームで飾るだけ。
あとはカルシウムウエハースを半分にして、ちくんと刺す。
アイスクリームの量を減らして作る簡単パフェです。
アイスとコーンフレークって、なんでこんなに相性がいいんでしょうね。
もう、これだけで朝ごはん代わりに食べたいくらいです。
ダイエット中だけど、いろいろと考えながらやるような頭を使う仕事をしたあとって、
なぜか甘いもののデザートって食べたくなるんですよ。
なので、手作りで、なにもかも半分こして作るミニパフェにしました。
今日は四十九日の法要でした。
だーりんのお母様が亡くなられて、もうそんなに経つんですね。
お父様の時はホテルで親族をお招きして法要を行ったのですが、
お母様は家族葬だったので、
四十九日も家族だけでこじんまりと、でも心をこめて送ってあげようということでお寺さんで行いました。
青空がとてもきれい。
お寺さんへ歩いて行く道は、お母様が幼い頃から住んでいた町を通ります。
きっとお散歩をしている気持ちで一緒に歩いてくれていたのではないかなと思います。
***************************
お父様とお母様はよく近所の割烹へお出かけになっていたそうです。
ふたりで仲良くご飯を食べに訪れていたとのこと。
というわけで、夜は、同じお店で私たちもご飯を食べることにしました。
ひと区切りついたね、と、だーりんとお疲れ様のビール。
炒り銀杏。こんなに真っ黒になるまで炒った殻を割ると、
中はふっくら。ヒスイ色のきれいな銀杏が飛び出します。
あーーずっと食べていたいほど美味しい。
香箱ガニ。
熱燗をいただいて、甲羅の中にたらしていただきました。
お母様がお好きだった天ぷら。
甘えびの天ぷらが美味しい。
ほかにもいろいろ食べたいものをあれこれお願いして
お腹いっぱい。
お父様とお母様、よく手をつないで歩いてお店に来ていらっしゃったそうです。
そんなお話もお店で伺いました。
その後を継いで、私たちも、
これからもここに来るときは、お父様とお母様を偲びながら来ようと思いました。
そして、よく食べていたであろう天ぷらを食べよう。
次は一周忌。
こうやって、ひとつひとついろんな節目を迎えながら
私たちも二人で年をとっていくんだろうね。
素晴らしく晴れた気持ちのいい一日でした。
ちょこっと散歩。
今日の金沢城。
春は桜に包まれる風景が見られますが、今の季節はこんな感じです。
でももうすぐ桜の代わりに雪景色になるはず。
それはそれで綺麗です。
綺麗だけど…雪は降らないほうがいいな(◎_◎;)
***************************
今日は久しぶりに映像収録の仕事でした。
もらった原稿は文字の大きさが9ptでした。
しかも字が黒文字じゃなくて、薄い水色でした。。。。
見えなーーーーーーい…(´;ω;`)
最近は10.5でも見えにくいかも。
自分で12ptに変換して、色を黒に作り直してなんとか乗り切りました。
数年前まではこの9ptの原稿のままでも不都合なく使っていたんですよね。
いろんなところに年齢を感じるお年頃になってきました。
県菓子工業組合 金沢支部の若手でつくる「菓友会」で2019年に開発した和菓子の「冬まつ」
今年も11月1日から販売がはじまりました。
このお菓子が買えるのは、県内の8つのお店のみです。
我が家の近所のはやしさんでも扱っているので、買ってきました。
冬まつは、キャラメルや羊羹、蒸しカステラを組み合わせて、
兼六園の唐崎の松に雪づりが施される情景を表現したお菓子です。
一層目はキャラメル寒天が、ナッツは木の幹を表しているそうです。
このナッツはとくに決まっていなくて、くるみだったりアーモンドだったり、お店によっていろいろ。
おなじ「冬まつ」でも風味に特徴があったりするそうです。
お店ごとの冬まつを食べ比べてみるというのも楽しそうですね。
月曜日はラジオの仕事です。
スタジオへ向かう途中にある尾山神社に寄って、参拝するのが最近の習慣になっています。
空はどんよりとした曇り空。
でも、神社の中ってなぜか空気が澄んでいるというか、呼吸が涼やかに感じるんですよ。
朝の神社って本当に気持ちいい場所です。
***********************
先週、スカートを買いました。
これまであまり買ったことのない色に挑戦。
紫のセミタイトスカート。
スリットが後ろではなく斜め前についているので歩きやすいです。
いいお買い物をしました。
今日は柄物ブラウスを合わせました。
去年は緑の服ばかり目について買っていたような気がします。
気が付くとクローゼットは緑だらけ。
今思うと、それほど緑って好きなわけじゃなかったのに、
なぜ去年は緑ばかり着たくなっていたんだろう???
癒されたかったのか…(^^;)
今年は同じ色ばかりにならないよう、
テイストは同じでもちょっといろいろ変化を楽しんでみようと思っています。
娘が孫ちゃんをつれて遊びに来ました。
顔を見て目が合うと、片手をあげて挨拶してくれるようになっていました。
そのあとハイタッチしてもらうのが好きなようです。
会うたびに、出来ることが少しずつ増えています。
お昼は自由軒から洋食あれこれテイクアウトしてきて
おうちでごはんです。
テイクアウトの料理をもらいに行ったら、ひがし茶屋街はそりゃあもう恐ろしく人が多くて驚きました…(◎_◎;)
この3日間、我が家はとくに旅行などはしなかったけれど、
晴れて気持ちがいいし、こんな日は家の中で過ごすのはもったいない!と、よく散歩しました。
で、娘が帰った後、今日は夕方から散歩です。
だーりんとふたりで、ひがし茶屋街を歩いてきました。
昼間に比べると、夕方は少し観光客も減ったような気がしました。
道端で風に揺れるきれいな花を見つけました。
Googleレンズで調べたら「シュウメイギク」とのこと。
どこからかタネが飛んできたのかな。
途中、カフェで休憩。
二日続けて散歩中に飲んでいるので…(;^ω^)てへ。
今日は飲みません。
散歩も楽しいけれど、
その途中の寄り道も楽しみのひとつです。
今日もまただーりんと散歩。
昨日は朝から出かけましたが、今日はだーりんが午前中仕事だったので、午後からの出発。
とくに目的地も決めずにひたすら歩きました。
近江町市場へ寄って果物を買って、
四高記念公園のそばを通ると、なにかテントが出ていて賑わっています。
で、飲食テントや販売テントを覗いていたら、「お茶詰め放題」というイベントを伊藤園さんがやっていました。
おお!これはおもしろそう!!!
1000円で袋いっぱいにいろんなお茶商品が詰められます。
↑ ひたすら詰め続けるわたし。
私の好きな茶葉が商品の中にあったので、テンションあがりまくりです。
楽しい~
*****************************
散歩の帰り道、ふんいきの良さそうなお店を見つけたので、ちょっと寄り道。
せせらぎ通りの金澤アンモナイトさんへ初訪問です。
↑ 大きいグラスのほうがわたし(;^ω^)
夜は炭火焼のお料理があります。
お肉も炭火焼。
どちらも実に美味しかったです。
カウンターで、軽く飲んで、軽く食べて。
また歩いて帰宅。
これといって特別感のある一日だったわけではないけれど、
こういう普通の一日がこれからもずっと続きますように。
あ。
帰宅してから袋をあけてみたら、これだけ詰め込んでいました。
やったね!ヾ(*´∀`*)ノ
昨日は朝から散歩に出かけ、そのままランチは外ごはんになりました。
歩き回って汗をかいていたこともあって、
まずは、これ。
水分補給。…には決してなっていませんが(;^ω^)
心の補給ね。
ひつまぶし…ではなくて、「うしまぶし」という、ローストビーフのひつまぶし風。
なんにでも金箔をのせるところが金沢らしいといえば金沢らしいのかな。
金箔そのものには味も香りもないんだけどね。
だーりんはステーキ重。
ステーキとローストビーフのハーフ&ハーフ。
うしのひつまぶしは初めて経験する食べ方でしたが、
これ、なかなか良かったです。
ちょっと気に入ったかも。
また、来よう。
まるで夏を思わせるような陽気でした。
北陸の11月とはとても思えないほどの暖かさです。
だーりんと朝から散歩に出かけてきました。
金沢城公園を通って、兼六園へ。
木を雪から守る雪吊りの作業が一昨日から始まっています。
この幾何学模様が見られるのは冬だけです。
今だけの光景です。
今日の兼六園は無料開放ということもあり、観光客でごったがえしていました。
兼六園のシンボル的存在でもある、この徽軫灯籠(ことじとうろう)前では、
橋の上での写真撮影のための長蛇の列ができていました。
橋に人がいない一瞬の隙に写真を撮りました。
茶店でひとやすみ。
ここに来ると必ず食べる兼六だんご。
ほんのり塩味のおだんごにお砂糖が添えられています。
秋を満喫しようと訪れた兼六園でしたが、
…暑かった。。。。。
外は、この季節とは思えないほどの暖かさです。
ついこの間まで、秋を飛び越えて冬になったのではないかと思うほどの寒さだったのに、
今日は一転、夏に戻ったかのようです。
寒暖のアップダウンが激しいときこそ、体調管理に気をつけねばと思います。
だーりんのお母様の四十九日の法要までの間、
毎週、お坊さんが我が家にお越しになってお経をあげてくださいます。
今日も午前中は仏間の掃除をして、仏花をきれいに整えて、
あとはお茶とお菓子の用意です。
今週はこんなのを買ってみました。
新潟県の長岡のお菓子だそうです。
これ、こし餡じゃないんですよ。
「餡」じゃなくて「飴」です。
ぱっと見、字は似ていますが…
割ると、水飴。
引っ張るととろ~り。
この地方の、長命の願いがこめられたお菓子なんだそうです。
食べると、飴を噛んでるようなぐにゅっとした食感がおもしろい。
そういえば最近、遠くへ旅行に行っていないんですよね。。。。。
なのでお菓子を食べて、気分だけ新潟旅行。
遺影の前にもお供えしました。
写真を見ると「これは珍しい!」と目を細めているように見えました。
今日のお坊さんのお茶菓子にも、これをお付けしましょう。