東北の恵みのお話、まだまだ続きますよ。
今日は、山形の枝豆のお話です。
東北の恵み詰め合わせの中に、山形の4種の枝豆が!! ヽ(^o^)丿
・つきみ娘 (山形市柏倉産)
・雪音(山形県山辺町近江産)
・ゆかた娘(山形市飯塚産)
・五葉豆(山形県山辺町大蕨産)
●生の状態です。
●茹でた状態です。
●莢から出した豆
●茹でた莢と中の豆の比較です。
●感想
どれも個性があり、ワクワクしながら食べ比べていました!!
◆つきみ娘
茶豆風味で、軟らかく、香りが豊か。
◆雪音(ゆきね)
豆に膨らみがあり、食べやすい。
◆ゆかた娘
4種の中で一番豆がしっかりしており、2回茹でたほど。
サクサクした食感。
茶豆風味ではあるが、つきみ娘より香りはマイルド。
◆五葉豆
「五葉豆」とかいてあるが、「五葉豆」は秋田の門外不出の枝豆となっているらしいので、
これは色から推測すると「黒五葉(くろごよう)枝豆」ではないかと。
4種類の中で一番莢に厚みがなかった。
これは枝豆でもおいしいが、お正月用黒豆に最適な品種なので、
収穫適期はもう少し後なのかもしれない。
丹波黒豆の栽培が困難な東北地方で、
丹波黒豆に匹敵する品種として扱われているとのこと。
ぜひ、おせち料理の黒豆で味わってみたい。
一人で、お野菜教室。
とても充実した時間を過ごすことができました。
枝豆に、こんなに真剣に向き合ったのは初めてかも!!
このような贅沢な時間を与えていただき、
心から感謝申し上げます。
野菜オタクなので、4種類の枝豆を送っていただいた時、
ぜひともやってみたくなりました。
「孤独のグルメ」ならぬ「孤独の野菜教室」ですね。(^-^;
私も初めていただくものばかりでした。
これだけ、枝豆の種類が多いのなら、
色々なお料理に枝豆を使ってみたくなるのも頷けます。
(*'▽')
「秘伝豆」、大粒で食べ応えがありそう!!
きっと味も濃いのでしょうね。
収穫が楽しみですね。(*'▽')
ここまで、丁寧に実験されたなんて、枝豆も喜んでいますね。
残念ながら、私はこの4品種、食べたことがないんです。
夏に食べたが「湯上り娘」だだちゃ豆の一種で
今、育ててるのが晩生の「秘伝豆」
https://www.kiyokawaya.com/c/gr7/gr226
これがすごくコクがあって美味しいんです。