東北の恵みの話は続きます。
以前、秘密のケンミンSHOWで
「山形の人は『ひょう』という雑草を食べている。」
と紹介されたことがありました。
「ひょう」とは「スベリヒユ」のことで、我が家の庭にも生えています。
山形の人があまりにおいしそうに召し上がっていたので、
食べてみたいとは思ったのですが、
さすがに庭の雑草はどうなんだろう・・・と、そのままになっていました。
で、今回の「東北の恵み詰め合わせ」の中に「ひょう」が入っていたのです。
山形の直売所で野菜として販売されている「ひょう」を送っていただき、
夢が叶いました。ヽ(^o^)丿
さっと茹でた「ひょう」を使って、3種類のお料理を作りました。
(お料理とは言えないほど、簡単なものです。)
おひたし
かつおだしのお汁をかけ、丸文岩瀬商店さんの花けずりをぱらり。
辛子和え
和辛子と薄口醤油で和えただけですが、かなりおいしい!!
山形ケンミンイチオシの食べ方というのも頷けます。
グランドペチカと「ひょう」のポテサラ
「ひょう」はクセがないので、マヨネーズにも合います。
このポテサラは貴重ですね。
茹でている時は、ヒユ科の野菜特有の土臭い香りがしましたが、
茹で上がった「ひょう」はクセがありません。
シャキシャキとした食感が心地良く、調味料もよくしみ込みます。
山形で「ひょう」が食べられるようになったきっかけは、
江戸時代に上杉米沢藩が財政困難に陥り、
上杉家第9代藩主・上杉鷹山が倹約のために食べるよう推奨したということですが、
おいしくなければ、
山形県の内陸を中心に食文化として根付き、愛され続けることもなかったでしょう。
食文化って本当におもしろいです。
もっと食べたいので、
次は勇気を出して、庭の「袋井産ひょう」を収穫しようか・・・。
ただ珍しいだけでなく、
食文化について改めて考える機会となった食材を送っていただき、
ありがとうございました。(^-^)
スベリヒユ、興味が有りながらも、まだ食べたことがありません。。。
売っている物なら抵抗ありませんよね。
袋井産の食レポもお待ちしております!
ガバオ拝
『ひょう』の食べ方と感想ありがとうございます。
雑草だと思っていたら、食べる地域がある事を知り 山形の産直で『ひょう』1袋100円で見かけました。
その時は買う勇気が出なくて、スルーしてしまいました。
今度食べてみようかな?と思っています。
いつも色々な食材での豊富なレパートリー、参考にさせてもらっています。
ありがとうございます。
葉っぱ。
楽しく拝見しております。
スベリヒユ、おいしかったですよ。
もし、お見かけすることがあったら、ぜひお試しください。
フレンチで使われるプルピエも「スベリヒユ」なので、
すでに召し上がっていらっしゃるかも?
庭の袋井産ひょうもおいしいといいなぁと思っています。
コメントをいただき、ありがとうございます。(^-^)
山形の産直にも行かれる機会があるのですね。
次の機会にはぜひ・・・とここまで書いて、
改めて「ひょう」の旬を調べたら、6月下旬~7月上旬、真夏が旬となっていました。
今年は残暑も厳しそうなので、まだ名残りのものが出回るのでしょうか?
もしお召し上がりになる機会がありましたら、
まず辛子醤油和えからお試しください。(^-^)
コメントをいただき、ありがとうございます。
スベリヒユだと思うと、ちょっと勇気いりますが、長らく親しまれているということは、美味しいのでしょうねー。
りんこさんなら、ひょう料理と合う日本酒を見つけられることと思います。
特に、辛子醤油和えはお酒が止まらなくなる危険が・・・。(^_-)
コメントをいただき、ありがとうございます!
ひょうも子供の頃から知ってましたが、美味しいと感じたのは大人になってからかも。
ひょうの辛し和え、いいですね。
私も好きです。
サラダにまでされるとは、さすがです。
私は6月頃の新芽を食べます。
今頃のは茹でて干して、冬の保存食に
煮物はすごく好きです。
米沢の伝統野菜「うこぎ」
生垣の葉っぱなんですが、それもいつかご賞味を
上杉鷹山もひょうも、りりんさんにとってすごく身近だったなんて、
驚くと同時に感動すら覚えます。
ひょうも干して、保存食として大切にいただくなんて、
山形の方々の暮らしぶりは本当にすてきだと思います。
昨夜、ひょうを始めとする東北の恵みを送ってくださった方と、
「山形の食文化ってすごいよね。」と話していたばかりです。
「うこぎ」も検索すると、うこぎ味噌などおいしそうなレシピが・・・。
ほろ苦さが魅力ですね!!
いつか、食べてみたいです。(^-^)
いつも、色々教えていただき、ありがとうございます。
一掴みをそのままゆがき、一掴みは干しました。
ゆがいてポン酢で、酒のアテにしました。
ぬめり気があって、好きな食感でしたが、そのものの味がなくて、風味を味わう感じでした。
干したのも戻して食べましたが、あまり味わいに変化がなかったので、それ以来、食べていません。
けっこう太くなって色の濃いものを食べたんですが、山形のは、ウチの畑のものとは種類や育ちが違うのかもしれませんね。
ご自分の畑のスベリヒユでもう試されたのですね。
ちょっとぬめりがあって、かすかな酸味もあり、
何と言ってもシャキシャキとした食感が魅力ですよね。
たしかに、茹でた時のあのヒユ科特有の土の香りは消えますので、
あの香りが好きな方には物足りないかもしれません。
でも、このクセが表に出ないところが、
長年人々に親しまれてきた理由なのかなぁ…なんて考えています。
我が家の庭に生えるスベリヒユも、
送っていただいたものに比べると、茎が太いです。
試してみなくては!!
コメント、ありがとうございます。(^-^)