宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

心理的作品

2007年08月09日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
偽薬(ぎやく、プラセボ、プラシーボ、placebo)は、
本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く
成分は入っていない、偽物の薬の事である。

成分としては、少量ではヒトに対してほとんど薬理的影響のない
ブドウ糖や乳糖が使われる事が多い。Placeboはラテン語で、
「私は喜ばせる」の意。

偽薬効果(ぎやくこうか)、プラセボ効果とは、偽薬を処方しても、
薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。
この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善
として現われる事もある。

原病やその症状自体の改善というよりは、「薬を飲んでいる」
事による精神的な安心感の方が目的となる事もあり、このような
単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、その区別が難しい
事もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%96%AC
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント