彼岸に渡れなかったり 聖境に入れなかった死者の霊を救う事に
読経は非常に有効な方法であり、
死者への読経が足りなかった場合、
他人の読経を取ろうとする事さえあるようです。
以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。
++++++++++++++++++++++
中2の時におれのばあちゃんがしんだときの話。
ばあちゃんは80を越えてて大往生だったんだけど、そのときの葬式が30分
くらいで全部おわって親戚みんなで短くてよかったねっていってた。
うちの田舎は49日まで延々と御詠歌を毎週とあげる風習が残ってるんだけど
14日目くらいからいろいろおこった。
最初は誰もいないはずの仏間で音がするって言う程度だったんだけど、
だんだんエスカレートしていった。
仏壇のまわりの造花が揺れる音がしたり仏壇の鐘が鳴ったりしてて
親戚のうちでも程度の低いおれやおかんは心霊現象って喜んでた。
でも4週目くらいから俺の親父にいろいろ起こりだした。
いたって健康体だった親父がどんどんやせていって体重が60キロを
割るまでいった(身長は182)。
んである朝飯食ってたら兄貴が
親父に目が赤いって言い出しておかんがやばいって言うんで親父が医者に
言ったら眼底出血しててすこーしだけ危険っていわれてかえってきた。
おやじはそのころ仕事のトラブルが続いていたので気休めにっていうことで
霊媒師に親父とおかん、親父の兄夫婦でみてもらいに行った。
そしたら
ばあさんの葬式の時のお経の力が足りなくてばあさんが迷ってて、成仏するために
近親者の葬式のお経後からを利用しようとしてるっていわれてかえってきた。
ほとんど同時に親父の姉さんが別の霊媒にみてもらったら親父にばあさんが
取りついてるっていわれていたらしい。
それでこりゃやばいっていうことでうちらは別の寺(本家の寺)で
2度目の葬式をした。その時の住職の説教が「人生。露のごとく、
***(ばあさんの名前)観念して成仏せい」という異例のものだった。
のでもう一回、儀式的に墓に行ってお経を上げて家に帰ったら
我が家の犬が死んでた(8才)。