「仏賜観音家門経(ぶっしかんのんかもんきょう)
保我家門万事興(ほがかもんばんじきょう)
保我家内大富貴(ほがかもんだいふうき)
保我家門添財丁(ほがかもんてんざいちょう)
日日誦経有七遍にちにちしょうきょううしちへん)
仏神聴知不甘嫌(ぶっしんとくちふかんけん)
前日有罪今日解(ぜんじつうざいこんじつかい)
今日解罪有万遍(こんじつかいざいうばんへん)
毎日誦経有千般(まいじつしょうきょうせんばん)
靠神靠仏作泰山(こくしんこくぶつさくたいざん)
一来保男二保女(いちらいほだんにほじょ)
保我合家都平安(ほほうごうかとへいあん)
拝仏拝神拝慈悲(はいしんはいぶつはいじひ)
求神求仏来保為(ぐしんぐぶつらいほい)
家中大細仏来保(かちゅうだいさいぶつらいほ)
家内有事仏抹開(かないゆうじぶつまつかい)
拝到炉底香又香(はいとうろていこうゆうこう)
拝到家内大富貴(はいとうかないだいふうき)
拝到子孫都平安(はいとうしそんとへいあん)
観音坐在普陀山(かんのんざざいふださん)
家内奉敬都一般(かないほうけいといっぱん)
有人誦得観音経(ゆうじんねんとくかんのんきょう)
千災百難尽消除(せんさいばんなんじんしょうじょ)
観音菩薩在家返(かんおんぼさつざいかへん)
早早晩晩娘扶持(そうそうばんばんじょうふじ)
摩訶仏祖来賜福(まかぶっそらいしふく)
賜我家門福禄全(しがかもんふくろくぜん)
摩訶菩薩摩訶薩(まかぼさつまかさつ)
摩訶諸仏保平安(まかしょぶつほへいあん)。」
画像は仏舎利で
これを(写真でも)目にする事によって
功徳が得られるとされます。
*******
「ネットゲームがやめられない」 青少年が陥る「ネトゲ依存症」の怖さとは?
http://news.infoseek.co.jp/article/bengoshi_2326
ガキや学生はネトゲやらないほうがいい。
あれほど時間投下に対するリターンのないものは珍しい
人生の無駄だぞ?
ラグナロクはやばかった。
キャラのレベルと実社会のレベルが見事に反比例していく。
キャラの転職(転生)が完了したときに、
実社会の職も転職推奨レベルと上司に言い渡された。
自分も1年くらいはまっちゃったんだけど
ネトゲほど後に何一つ残らない、
リアルでは何の役にも立たない行為ってないと思った
若い頃の貴重な数年間をネトゲで無にした子と、
勉強したりバイトしたり色んな経験積んだ子とで
大人になってからの差はものすごいだろうな
若い時の体験から学ぶものって大きいから、後から追いつくのは無理だと思う
自分の頃はネトゲがなくて本当に良かった…
理由はひとつ。「現実がつまらないから」だろ
ゲーム以上の現実を与えてやりゃ嫌でもやめるっつの。
ゲームで勇者様になったり技術を磨いて神プレイヤーになったり
目指したりするともうネトゲをやめられない
勇者様や神プレイヤーになったころには膨大な時間を消費して
それしか誇れることがなくなってるからやめられない
やめるには他に誇れることや居場所を作るほかに方法はない
ゲーム雑誌に1日に2~3時間しかできない人でも大丈夫
みたいな記事があってネトゲってヤバいんだなって思った
自分の感覚だと〝2~3時間も〟なんだけど
俺の会社の同僚も、ネトゲ三昧な生活がたたって仕事中に寝るようになり、
クビ同然で仕事やめたよ。
ただ、いまだにネトゲ三昧な生活送ってるみたいだが。実家に戻って。
30過ぎの大人がなにやってんだか……
通勤電車にたくさんいるよね。
満員で混み混みなのに、
人に当たるとわかっていてエンエンタップしてゲームする奴とか